
No.13
- 回答日時:
微妙な味付けのチャーハンが出来れば立派なものです。
家庭料理は適当でいいんです。切り方や味付けに正解はありません。十人十色。食べる人が美味しいと思えばいいだけです。上手くなる方法は美味しいと言ってくれる人とその期待に答えたいと思う気持ち、これが一番です。
失敗しながらも毎日作っていれば上達します。
とにかく基本をマスターしたいなら料理学校は良いと思います。あと本よりTVの料理番組の方が良いですよ。
作る過程や「これくらいになったら」も見えるしね。
No.12
- 回答日時:
基本的な切り方は、同じ大きさ、同じ形です。
ここに出来上がったときの食感(硬いものは小さく、軟らかいものは大きくなど)を考えながら切ればいいと思います。包丁が良く切れると腕が上がったような気がします。
味付けはあなたの好みで! 食べさせたい彼がいるなら彼の好みを考えて。
ただ始めて作るときは冒険はしないほうが良いです。本のとおりに作りましょう。
食べる人がおいしければそれでいいのです。
それから料理教室ですが、「見学コース」や「体験教室」があるとことも多いので問い合わせてみてはいかがでしょうか。 4月から始まる教室などは2~3月に「体験教室」があったりします。 料理教室は作る料理や回数などが決まっているのでこうした見学でその教室の雰囲気や、作りたいメニューがあるかどうか確認してみましょう。
ただね~、料理教室は材料や器具などがあらかじめ用意してあるので自分で一から作るとなると思いのほか時間がかかったりします。
料理は慣れです。 食べ物に興味を持って、毎日の食事を作ることから始めましょう。
No.11
- 回答日時:
またきました。
レストランのバイトのことが書かれていますが、言われているとおり、いきなり作れはないです。だけど、その分なかなか調理させてくれないのも事実。
しっかりした料理を出す店なら、入りたての人に包丁なんか持たせないはず。
言い方は悪いけど、適当な料理を出す店なら、バイトにさせてくれても材料も最初からきってあったり、「焼き肉定食のセット」なるものが用意してあったり・・・。
私もいろんな食べ物屋で働きましたけど、そんな感じで料理の上達とはあまり無関係かも。材料一つ切るにしても、切るマシーンがありますので、スイッチ入れるだけでしたからね。味付けなんかは、店長以外秘密だったりしたこともありましたし。ただ、店だとどうしても強い洗剤を使うので、手荒れ→イタイ→料理するの嫌、になったこともありましたので、レストランで働きながら料理の上達ってのは難しいんじゃないですか?
本の通りに行かないなら、自分が本を出すつもりで自分の味を極めるのもいいんじゃないですか?
No.10
- 回答日時:
いろいろなアドバイスが飛び出しているようなので参考にならないかもしれませんが……
料理好きな男からの意見・経験談ということで。
実家は、「男子厨房に入らず」みたいな家風なもんで、家を出るまで興味はあっても料理に挑戦できなかったんですよね。
んで、いざ家を出て挑戦してみたら、うまくいきませんでした。
「本のとおり作ってもうまくない、なんでだ?」
となったわけです。
そこで、「これだけはおいしいものを作りたい!」「これを食べたい!」というものを、自分が納得いくまで作り続けたりしました。
(ちなみに、味噌汁)
んで、まあ、時間はかかりましたが納得のいくものができたんで、他の料理にも手を出した、と。
人が食べて「おいしい」と思うよりも、まずは自分が納得できる料理を一品作ってみてはいかがでしょう?
あるいは、極めてみては?
Kumosukeだけかもしれませんが、いきなりいろんな料理に手を出すと、頭がこんがらがるので……
ひとつの料理を完成させて、さらにそれをアレンジしてみて、徐々に守備範囲を広げていく。
そういうのも一つの手だとは思いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/02/07 00:39
料理好きの男の人はとてもすてきですね。
実は私の彼も料理はしてるはず(一人暮らしなので)なので「手伝わせればいいんだ。まずくても共犯だ(笑)」という意見に落ち着きました。
No.9
- 回答日時:
再登場です。
レストランのバイトの件ですが、いきなりつくりなさい、はないですね。
お店にもよりますが、ファミレスなんかだと、きちんとしたレシピがあって、その通りつくると誰でも作れるようになっています。
それに、先輩やチーフみたいな人がいて、きちんと教えてくれます。
料理の免許なんかなくても、ファミレスで働けちゃうんですね。
(それを私たちは、高いお金だして食べているんですね)
個人営業のお店はいろいろですが、たいてい仕込みの手伝いから始まって、簡単な物ならつくらせてくれます。
こういうところは、商売でやっているので、お料理教室のように、食材にいくらでもお金をかけられるわけでなく、いかに安く効率よくおいしいものができるか研究しているので、かなり勉強になります。
No.8
- 回答日時:
チャーハンを上手に作るコツはkirara1さんがかかれているとおり
具の切り方と味付け。
具は火の通りにばらつきが出ないように同じ大きさに切ります。
チャーハンは一気に作らないとべちゃっとしてしまうから、
野菜は先にいためるか、油どおしして火を入れておきます。
あぶらどおしのほうが水分がごはんにうつらなくなるのでぱらっとした
仕上がりになると思います。
炒め油はごま油をつかってくださいね。大目にするとご飯がぱらぱらになって
よいです。
味付けですが、かくしあじに砂糖を使ってみてください。
私はにんにく醤油、トウバンジャン、塩胡椒、日本酒と砂糖を混ぜ、
ごはんがぱらぱらになったところで具を入れ、あわせたところで
調味料を入れています。
ちなみにご飯は必ず一人分ずつ入れましょう。一気に二人分つくると
うまくしあがりません。
盛り付けは中華のおたまでまあるい山をつくるようにすると本格的に
みえますよ!!!
基本の料理上達のコツは「本の通りにつくること」です。
分量、切り方、火加減、時間を寸分違いなく。
また、だしの取り方をマスターしましょう。
この基本を押さえれば応用が利いてくるようになります。
でもきっと、食べて欲しい人がいてがんばってつくる料理は
美味しくなると思いますよ!

No.7
- 回答日時:
今では仲間内でもそこそこ料理ができる方ですが、以前はまーったくダメでしたのでご参考になれば・・・。
切り方ですね。
包丁が正しく持てていれば後は数をこなしていくだけでできてきます。
友達同士集まる機会の時(今なら鍋、夏ならバーベキュー)に仕込みをかってでて、友達を実験台に?しましょう(笑)
後は目的にあった道具をつかうこと。にんじんの皮をむく時は包丁より、皮むき器。ごぼうの皮を「そぐ」ときは包丁の背(アルミホイルの方が簡単かも)というように道具やその場所を使い分けることです。これは「料理百貨」のような本にでています。
味はmoominx2さんがおっしゃっているように「おいしいものを食べること」、食べた時に「これ、おいし~い」だけではなくて「何でできているのだろう」と考えてみることです。
だしのとり方とかは知っていたほうがいいですが、実際には毎回だしをとったりはなかなかしないと思うので「だしの素」の使い方をマスターする方がいいかも(^.^)
無理に本格的にやろうとすると時間ばかりかかって、はまります。
市販の素を使いこなしても要は食べる側の男性にとっては「おいしいか、おいしくないか」ですからね(笑)
料理もいかにもっていう和風の煮物などより、炒め物など作りやすいものからレパートリーを広げていったほうがいいです。
No.6
- 回答日時:
曖昧でもいいと思います。
自分がおいしければその作り方でいいんじゃなでしょうか?本の通りばかりやっていたら、「自分の味」じゃなくて、「普通においしい」ものしか作れないと思います。基本的に私は本はじっくりとは読みません。材料と、大まかな作り方だけ見て、分量は自分の好みに変えちゃいます。そうやって自分だけのレシピが頭の中に残ります。本ばかり参考にしてたら材料の応用が利かないじゃないですか。母は私に料理はきちんと教えてくれませんでした。だけど、何度も作ってみてちゃんと母がうなづくようなモノが作れるようになりました。
お菓子なんかは、きっちり分量どうりしないと失敗しますけど、たいていは自分の味付け方でOKでしょう。
その証拠(?)に私の彼はちゃんと「うまい」っていってくれますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早く収穫したカボチャの調理法...
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
夫がわたしの作った食事を残し...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
「この料理、失敗作だっておっ...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
作った料理をなんでも美味しい...
-
奥さんの料理が美味しいと旦那...
-
肉嫌いの方。肉が嫌いな理由は...
-
料理の半日寝かせるって何時間...
-
温泉卵を固ゆでにする方法
-
夜ごはんの準備がものすごく遅...
-
最近できた彼氏に、「手料理を...
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
料理を隠れて捨てる旦那‥
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
「この料理、失敗作だっておっ...
-
夜ごはんの準備がものすごく遅...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
彼氏の家に泊まっている女性の方
-
ホワイトリカーを料理に使えるか?
-
料理の半日寝かせるって何時間...
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
作りたてほやほやをタッパーに...
-
作った料理をなんでも美味しい...
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
ししとうの「へた」と「茎」の...
-
カレー粉を入れると、苦くなっ...
-
固く焼きすぎた豚ロースの生姜...
おすすめ情報