dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜわざわざ他県の大学へ行くのだろうというアンケートをとってます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3747785.html


そこで、回答者の方から社会勉強になるとか。他県で一人暮らしをすると良いという回答を頂きました。

そこで疑問なのですが、別に一人暮らしとかするのって、社会人になってからで十分じゃないでしょうか。

大学時代からわざわざ他県に行ったり、一人暮らしの経験って必要あるのでしょうか?社会性身につきますか?(個人的には、自分の金で暮らしてないなら、自立とも勉強とも言えない気がするのですが)

A 回答 (3件)

うーん、私も目的があって県外の大学に行った人なので、「県外にでたい」という理由だけで県外の大学に行く人には、正直「??」というタイプの人です。



まわりを見ていて感じたのは、「県外にでたい」という理由だけで県外に行く人って、実は別の理由があることがほとんどなんですよね。
「家の中の雰囲気があまりよくない」とか「親子関係が親密すぎる」とか…。
「地元が田舎すぎる」という場合もありますね…。今は外の世界の情報がバンバン入る時代なので、農村とかだと若者が地元に納まりきれずにうずうずしているところが多いと思います(うちの地元なんかまさにそうです)。
その人の近くでしっかりと観察していれば、なんとなくわかってきます。

必要性という点では、本人の中でも無自覚だったり周りから見てわかりにくかったりはする場合はあっても、一人ひとりその人なりに切実な必要性があるのかなぁ…と私は思っています。

切実な理由もなく「進学校にいて、ほとんどの子が県外の偏差値高めの大学に行ってたからじゃあ私も」という感じで県外の大学に進学した人は、やっぱり就職は地元に帰っていきましたね。
まぁ、「進学校にいて、県外の偏差値高めの大学に進学しなくちゃいけないという空気があった」というのも、かなり切実な事情だとは思います。高校からの進学先のレベルを上げろってプレッシャーは相当なものですから…。

社会性についてですが、確実に身につくと思います。
こういう質問をされるということは、質問者様は一人暮らしの経験がないのでしょうか?
大学のうちに身に着けておかなければならないとは限らないと思いますが(でも、人によってはもともとの社会性や家事能力が低くて、ある程度サポートの受けられる大学時代に一人暮らしをしていなかったら社会人になってからやっていけないだろう、という人も確実に存在します)、一人暮らしをすることで身につくスキルというものはたくさんありますよ。
お金の問題じゃなく、毎日学校に行きながら、自分ひとりでご飯を作って洗濯をして掃除をする。これができるようになるというのは、家族にやってもらっていたときと比べて、大きな力が身についたといえると思います。

というわけで私の結論としてはこんな感じです。

・ひとり暮らしを始めるのは確かに社会人からで十分かもしれない。しかし中には、サポートが受けられる学生時代から1人暮らしを初めて練習していかないと、社会への適応が難しい人もいる。
・大学から1人暮らしをする人は、本人が自覚していなくて口では適当なことを言っていても、なんらかの切実な必要性があってやっている可能性もある。
・1人暮らしは社会性が身につく。

とくに根拠もなく直感的な結論ですが、何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほどですねえ。すごく参考な意見でした!!ありがとうございます!!

お礼日時:2008/02/05 23:45

No1と2です。

すみません間違って二重投稿をしてしまったみたいです。

運営側の方が見ていたら、この回答とNo1の回答の削除をお願いします。

ご迷惑おかけして申しわけありません。
    • good
    • 3

うーん、私も目的があって県外の大学に行った人なので、「県外にでたい」という理由だけで県外の大学に行く人には、正直「??」というタイプの人です。



でもまわりを見ていて感じたのは、「県外にでたい」という理由だけで県外に行く人って、実は別の理由があることがほとんどなんですよね。
「家の中の雰囲気があまりよくない」とか「親子関係が親密すぎる」とか…。
「地元が田舎すぎる」という場合もありますね…。今は外の世界の情報がバンバン入る時代なので、農村とかだと若者が地元に納まりきれずにうずうずしているところが多いと思います(うちの地元なんかまさにそうです)。
その人の近くでしっかりと観察していれば、なんとなくわかってきます。

必要性という点では、本人の中でも無自覚だったり周りから見てわかりにくかったりはする場合はあっても、一人ひとりその人なりに切実な必要性があるのかなぁ…と私は思っています。

切実な理由もなく「進学校にいて、ほとんどの子が県外の偏差値高めの大学に行ってたからじゃあ私も」という感じで県外の大学に進学した人は、やっぱり就職は地元に帰っていきましたね。
まぁ、「進学校にいて、県外の偏差値高めの大学に進学しなくちゃいけないという空気があった」というのも、かなり切実な事情だとは思います。高校からの進学先のレベルを上げろってプレッシャーは相当なものですから…。

社会性についてですが、確実に身につくと思います。
こういう質問をされるということは、質問者様は一人暮らしの経験がないのでしょうか?
大学のうちに身に着けておかなければならないとは限らないと思いますが(でも、人によってはもともとの社会性や家事能力が低くて、ある程度サポートの受けられる大学時代に一人暮らしをしていなかったら社会人になってからやっていけないだろう、という人も確実に存在します)、一人暮らしをすることで身につくスキルというものはたくさんありますよ。
お金の問題じゃなく、毎日学校に行きながら、自分ひとりでご飯を作って洗濯をして掃除をする。これができるようになるというのは、家族にやってもらっていたときと比べて、大きな力が身についたといえると思います。

というわけで私の結論としてはこんな感じです。

・ひとり暮らしを始めるのは確かに社会人からで十分かもしれない。しかし中には、サポートが受けられる学生時代から1人暮らしを初めて練習していかないと、社会への適応が難しい人もいる。
・大学から1人暮らしをする人は、本人が自覚していなくて口では適当なことを言っていても、なんらかの切実な必要性があってやっている可能性もある。
・1人暮らしは社会性が身につく。

とくに根拠もなく直感的な結論ですが、何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています