
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
割付図を書かないと判りにくいでしょうが
タテヨコ共、中心から割り付けます
できるだけ、歩留まりがいいようにするために
目地が中心になるか、平(ひら)が中心になるかは
割り付けてみなければ判りません
例えば、目地心から割ったら幅側の両端が1/2未満になった
-仮に150とすると、幅300分捨てることになりますから
225ずらすと両端は375、割付の中心は平となります
(これが二通りと質問者が言われていることです)
要は900×450サイズの場合、端の材が1/2以上になるように
割り付けられればGoodです
長手で考えると、1列ずらして割付ることも必要です
例えば同列の端部が150ずつとすると750捨てることになります
(1列隣端部は600)、これを長手の1/4=225ずらすと
(なぜ1/4かというとレンガ目地のように互い違いに張るので
目地間は455、その1/2ずらすということです)
端部は375と隣の列は825となり、前の割付より
歩留まりがよくなります
整理すると、幅方向、長手方向二通り割付方があるので
全部で4通りあるということです
◆割付図は必要ですよ!
自分で今の数字を割り付けてみました!理解できました。
あくまでも現場次第で割付けが決まるのですね。
1/4ずらしという場合もあるんですね。
そうなると、中心が中心ではなくなっちゃう事になるので
割付図がないとどうにもならないですね。。
より発生材が出ないように計算した上で長手、短手ともに中心またぎ・振り分け・1/4ずらしと3通りで割付けするのですね?
ところで、一番多く使われる割付けはどれでしょうか。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
割付については皆さんの仰る通りです。
現場の天井の大きさや形、フラットかそうではないのか等によって割付が変わります。
優先しなければならない事からクリアーさせます。例えば、2段天井だったり、埋め込みの照明器具やエアコン、換気扇等が付く場合などは最初に基本の割付をしてみて、その図面に照明器等を落してみます。出来るだけ目地に対して均等になるように計画して全体に微調整していきます。僕の経験では、柱型やカーテンボックス廻りはどうしても小さい物が出てしまったりしますが、柱型を大きくする場合もありますね。100%完璧というのは難しいですから、優先順位を間違えない事が前提です。
ところで、通常の現場では現場代理人(監督)が設計者に確認を取って床や天井の割付図を描くものなのですが・・・、一度、訊いてみたらいかがでしょうか?
電気や設備との絡みを無視して施工するのは非常に危険ですよ。(後でやり直し喰らうかも)
施工前の確認が最も効率の良い工事になります。
はじめまして
割付けに関しては大分理解出来てきたと思います。思い込みなのかもしれませんが(汗)
>通常の現場では現場代理人(監督)が設計者に確認を取って床や天井の割付図を描くものなのですが・・・
仕事をするメンバーって大体変わらないですよね?建築、設備、その他含め。で、親方がチョロチョロっと話をして終わりです。。
本人の頭に図面があるのですね・・。。いい加減な感じもしますが、
でもその親方は施工図を書かせたら日本でもトップクラスです。間違いないです。なおさら聞けないわけです。で訳あっていきなり退社!!
もちろん絡みを重視しての質問なんです。やり直しも含め後でイヤな思いをするのは自分ですから。ちなみに僕は電気屋です。
今回工事はエアコン4台、照明48台、SP,火報、と天井は全て
僕が施工する事になります。
打ち合わせはとても大事ですね。
天伏せもらうしかないですね
No.3
- 回答日時:
大体の場合、部屋の中心を割付芯にします。
ボードの半端がなるべく出ないように長手、短手とも芯またぎとするか、芯割りとするか決めます。
軽鉄下地で仕上がりがわかるかというと、ジプトーンであればWバーがあるところがボードの目地になるのでボードの長編方向の目地芯はわかりますが、短辺方向は図面がないとわかりません。
設備は天井下地の前に施工するので、ボードの割付を決めた天井伏図は絶対必要です。
ジプトーンのような目地が目立つ仕上げの場合は揃ってないと格好悪く、同業者に笑われてしまいます。
レスありがとうございます!
>短辺方向は図面がないとわかりません
そのかわり長手方向の割付けが分かればおのずと短手方向も分かるという事ですね?
例えば40wの埋込み照明器具を長手方向に、長手短手の目地心につける(器具の中心に両目地がくる)時、現場のみでの判断材料として、長手の目地はダブルがあるところが心となり、短手方向は長手の割付け(またぎ・振り分け・1/4ずらし)が分かれば天伏図がなくてもできるという事ですね。
>ジプトーンのような目地が目立つ仕上げの場合は揃ってないと格好悪く、同業者に笑われてしまいます
そうです!それもイヤだし、多業者が入るので色んな人から「あいつ素人か」と思われたくないです。。
一つ疑問があるのですが、例えば短手方向に6枚ピッタリ(別に4枚でも8枚でもいいのですが偶数で)貼るとして、天井心にはWバーが長手方向に流れてるとします。そうすると天井心であるWバーから振り分けて短手方向に貼っていきますよね?で、両端の目地は合わなくなりますよね?片方は天井心に目地がきてもう片方は一枚の真ん中。長手方向から見ると違和感があるというか、ピシっとしてないですよね?
でもこんな貼り方をしたりするのでしょうか。
長手方向は一切無視して下さい
No.1
- 回答日時:
建築の設計屋です
◆中心から割りつけるのが原則です
>割り図を見なくても下地だけで仕上がり方は分かるのでしょうか?
◆直張り工法なら、寸法を正確に確認はできなくても、それは判ります
一般的に部屋の長手方向にMバー(野縁)を流しますから
その方向が当然、仕上材の長手方向でもあります
目地部(長手の突き付けのライン)はダブルMバーが入りますから、目地位置もわかります
ただし、ダブルMバーについてはパーティションやアコーデオンカーテンなどの
補強で入れられる場合がありますから、関連工事に注意しましょう
早速のレスありがとうございます!
>◆中心から割りつけるのが原則です
部屋の中心を境(短手の突き付けライン)にして、長手方向に最初の一枚が貼られるという解釈でよろしいでしょうか?それとも中心がジプトンの中心になるのでしょうか。
>目地部(長手の突き付けのライン)はダブルMバーが入りますから、目地位置もわかります
そうですね、そこまでは理解できました!
部屋の中心にシングルがあれば短手方向にまたぎ、ダブルがあれば振り分けという事になると思いますが、そういう二通りの仕上げ方があるのでしょうか?昔親方に聞いた事があります。今は親方も先輩もいなくなってしまいました。後輩のみで困ってます。。。
宜しくお願いします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア シリコンシーラントを上手く塗る方法について 3 2022/05/05 13:35
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション退去の原状回復について 1 2023/03/01 12:17
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- カスタマイズ(車) 【マイカーロールスロイス化計画!凄いアイデアを思い付いてしまいました】家の車の天井がポリウレタンフォ 1 2022/06/07 22:46
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- インテリアコーディネーター 部屋の隅を(カーテンの)試着室にしたい 1 2022/11/18 08:09
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 照明・ライト シーリングライトを取り替えるんですが、教えて下さい。 古いシーリングライトを外したら天井にはこんなも 4 2022/07/11 12:51
- 会社・職場 苦手な上司について。 私の職場は10人と少ない従業員なのですが、 その中の上司(副店長)が本当に苦手 3 2022/09/17 08:44
- リフォーム・リノベーション 石膏ボードに壁紙を貼るための下地のパテについて 4 2022/10/27 22:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
JW CADについての質問です
フリーソフト
-
天井材「不燃ジプトン」をご存知ですか?
一戸建て
-
GB-RとP.Bの違い
一戸建て
-
-
4
接地極付(E)と接地端子付(ET)の使い分け方
一戸建て
-
5
鋼製建具と鋼製軽量建具の違いについて
一戸建て
-
6
天井面の目地がある場合の墨出しについて
建築士
-
7
有効寸法、内法寸法、開口有効寸法とは何ですか?
その他(住宅・住まい)
-
8
50kVAとは
その他(自然科学)
-
9
建築用語?
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
11
倉庫の採光・換気等の計算
一戸建て
-
12
JIS大角形連用配線器具について
一戸建て
-
13
HWCと呼ばれるトイレとは?
福祉
-
14
スイッチの名称
工学
-
15
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
工学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報