dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、志望校に落ちたため浪人することになりました。来年は1年間しっかり勉強して国立大学(理系)を受験しようと思っています。しかし、今年は私立理系志望だったため来年の国立受験に必要な7科目(英語、国語、数学IA、数学IIB、物理、化学、社会1教科)のうちの化学と社会1教科の勉強をしていません。そこで質問なんですが社会科目の倫理、日本史、世界史、政治経済、地理の中で最初から始めるならどれが勉強しやすいでしょうか?また、化学やその社会科目でおすすめの参考書も教えていただけるとありがたいです。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

世界史、日本史よりかは倫理、政経、地理の方が楽ですよ。


地理なら簡単に60点くらいなら取れますよ。
政経や倫理はじっくり勉強すれば得点源にできますよ。
あとはもし選択可能なら現代社会がお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現代社会も考えときます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 01:35

私は、国立大学理学部化学科卒のものですが、化学は基本事項の暗記、計算問題、実験問題ができればいいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 01:38

国立もピンキリで。


目標が何点かでも変わります。またあなたの得意不得意、既習未習でも。
基本的に歴史は文系がマジでやっている科目ですから、文系の物理選択ほどではないにしろ、外した方が無難でしょう。
8割までで良く、普段よく新聞を読んでいるなら、現社が楽かも知れません。高得点を求めるなら避けた方が良いです。
楽だがほどほどの点という特徴があります。

よく聞くのは倫理が楽で結構点が取れるということです。
政経も次に良く聞きますね。
地理はその次かと。
まぁちゃんとやっていれば東大を受けてもそれほど足を引っ張らないくらいの点は取れますが。

いずれにせよ、センターは丸暗記と相性が悪いです。
ヒントが非常に多いので、大筋を理解して押さえておけば、解答が導き出せることが多いです。
それをいきなり一問一答から始めるなら、それは点が取れない勉強法だと断言できます。
完璧にすればセンターならそれでもどうにかなるかも知れませんが、理系がそこまで時間をかけるべきではないとは言えます。
細かいことは訊かれないと思いますので、まずは教科書をよく読むことでしょう。
難しい教材は要らないと思います。

化学は、どこまでできていてどこからできないか次第です。
まぁまずは抜けているなら教科書を良く理解すること、それを補助するような参考書を買うことでしょう。
教科書からするとちょっとレベルは高いですが、河合の理系化学精説は調べ物用には良いかも知れません。ちょっと後に考えてみてください。
教科書を読んでみてどうなのか。勉強してきたのならセンター過去問を解いてみてどうなのか。
それによって、基礎レベルからの参考書が更に必要なのか、簡単な問題集ならやっていけるのか、入試標準レベルの参考書が必要なのか、入試標準レベルの問題集をこなしていけるのか、が分かれると思います。
そういう視点で、巨大な本屋に通えるなら、色々立ち読みしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になります。詳しい説明ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 01:37

こんばんは



現代社会を選ぶのが普通だと思いますけど、その選択肢がないのであれば、倫理と政治経済の2択でしょう。
お好きなほうをどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 01:36

化学は大坂教育大学付属天王寺高校 岡博昭先生のページ↓だけで完璧。


http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/okain …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/26 01:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!