dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もしかしたら、何かの病気ではないかと思っていることがあります。
普段はほとんど、自宅に篭ることが多いのですが、たまに外出をするとその日の夕方あたりから、激しい頭痛になります。
外出の頻度を上げると、自然とその症状がなくなるのですが、一週間ほど篭ってから、外に出るとやはり頭痛になります。
普段外出をしていないと、外に出たときに何らかのストレスを無意識に感じて、頭痛といった形にでているか?と自分では思っています。
しかし、外出自体が嫌いなわけではありません。
もしくは、単なる強迫観念のようなものなんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>普段外出をしていないと、外に出たときに何らかのストレスを無意識に感じて、頭痛といったといった形にでているか?



その通りだと思います。二人とも女性ですが、近親者と知り合いに似たような人がいます。

ストレスで一旦収縮した血管が帰宅したりしてホッとしてくると心身のリラックスが始まりますが、その時今度は血管が拡張し始めます。この時に血流が押し寄せ痛みを感じるのです。

こういう人はもともと自律神経の偏りがひどく、リンパ球が過剰気味です。日頃はあまり活動的ではありませんし、リンパ球が多いほどちょっとした刺激、ストレスに容易に反応してしまいますが、知覚も過敏になり痛み、痒み、など強く感じてしまいます。

外出というと、例えば、外気や紫外線であったり人ごみ、人息れ、目や耳など知覚の使い過ぎもストレスとなるでしょう。

外出を繰り返してその環境に適応してくるとそのストレスも適応力範囲におさまり極端な血管の収縮、拡張は必要なくなって痛みは消失すると思います。

外出を繰り返えしたり、また日頃から運動したり小食にして体を鍛えておけば、リンパ球も適正になり痛むことはなくなるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

迅速な回答ありがとうございます。
やはりそうですか。。。
何事も、偏りのない生活を営むべきなのですね。
参考になりました。

お礼日時:2008/02/26 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!