dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームヘルパー二級資格の講座を受けるのですが、スクーリングで使用するエプロンはどういったものが良いのでしょうか?
「淡色・フリル不可」という指定しかなかった為、少し心配になってしまって…
やはり柄物(ストライプ・水玉等)はダメなのでしょうか?
他、着丈など注意すべき点があればお教え頂けると幸いです。

A 回答 (2件)

はじめまして、こんばんは。


現在病院に勤めております。
わたしが介護の専門学校に行っていた頃の話ですが
ご参考になれば。

まず、エプロンですがスクーリング中は毎日洗濯すると思います。
ですから見た目にもシワにならない素材がいいです。
ポリエステルの多く含まれたものがおススメ。

高齢者は目が悪いので、淡い色はよく見えなようです。
質問者様が女性でしたら
オレンジやピンクといった発色のいい明るい色をおススメです。
多分スクーリング時、講師方も色の話をすると思います。
私が実習に行った際も、綺麗なピンクのエプロンをしていたところ
「めんこいねぇ~(北海道弁です。)、若い人はいいねぇ。」
といろいろな方からお声をかけていただいきました。
当方結構な歳なのですが・・・(笑)。

柄物は高齢者の目に入った際、
ごちゃごちゃして見え疲れるので避けたほうがいいですね。
裾やポケット周りだけに(チェックなどの)柄が入っているタイプなら
大丈夫ですよ。
あとデニム素材はNGです。

エプロンは、介護職のユニフォーム(作業着)です。
フリルやあまりにも多すぎるポケット、
前で(ウエスト部分)紐を結ぶタイプの物や、
エプロンの裾が長すぎる物、
お洒落ですが輪のように首にかけるタイプの物などは
利用者様を介助する際邪魔になるので避けるべきです。

エプロンの裾は膝上程度、長すぎないこと。
できれば真ん中が割れているタイプがいいですね。
(長いと足を広げる際邪魔になる、裾を踏んでしまうため。)
ぶかぶかだったり大きすぎないこと。
(介助の際、車椅子のグリップ部分に引っかかったりするので)。

理想のエプロンはこんな感じです
http://www.cecile.co.jp/p/pAR-184/
http://www.cecile.co.jp/p/pAR-260/

多分施設実習の際も使用すると思うので
エプロン選びは慎重に。
スクーリング頑張ってくださいね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
洗濯や素材のことまでは考えていなかったので、はっとしました。
頂いた意見を参考に「動きやすく、明るい色、目にうるさくない」エプロンを探してみます。

本当にありがとうございます。とても参考になりました!

お礼日時:2008/03/19 22:15

講座の主催者でなければわかりません。

確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり一番確実なのは直接問い合わせてみることですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/19 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!