dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気工事系への転職を考えて電験3種を勉強中なのですが、
この資格があると、資格手当てもしくは基本給はいくらほど優遇されますか?

どなたか、解る方教えてください。

A 回答 (3件)

当然会社によって異なりますが、資格手当が付く会社であれば、月に5,000円から30,000円程度が相場のようですね。



入社時に、電気工事主任者の資格を持っていれば、一時金が出るなどの会社もあるようです。

ただ、一般論でいえば、この不況で1つのお客さんからいただく金額が下がってきているので、どこの電気会社も大変ですので、資格手当が付かないという会社も増えているようですね。

どんどん実務経験を積んで、勉強して実力を付けるしか生き残れません。
    • good
    • 0

その会社の事情(資格手当規定など)でちがうので、


一概には言えない内容でしょう。
電気工事の業種のようですが、電検を取得しても、
現場の工事を自分で施工することは出来ないことを、
ご存知ですか?
現場で施工をするには「電気工事士」の資格が必要です。
電検は、旧通産省系の資格で、主に保守、管理を目的とした
資格で、実際の工事の施工は旧建設省系の資格です。
電気工事業は建設業であり、工事には工事士の資格が必要です。
電気工事業界では、保守と施工は分離して行政が管理するので、
管轄の役所も免許もべつで、電検では工事は出来ず、
工事士では主任技術者は出来ません。
(第1種電気工事士は容量の少ない需要家の主任技術者はできます)
建設業の資格審査の点数に電検は加算されますが、
工事には関係ない資格なので、手当てや給与に加算されるかは、
その会社次第です。むしろ、1級電気工事施工管理者(監理資格者証の取得)の資格のほうが、工事業者としては必須です。
この資格がないと、国や公共団体(最近では民間でも)の工事の
受注ができなくなりつつあります。電気工事業では
電検よりも、施工管理者の方が重宝されると思います。
電検を持っていても主任技術者として選任されないと、
お金にはならないと思います。
実情とはべつに、取得に向けてがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一級電気工事施行管理者と言う資格について調べてみます。

ありがとうござきます。

お礼日時:2008/03/21 23:44

私の世代では、大卒の人は3種ではなく2種か1種を受けました。

近頃は大卒の人でも3種合格が難しいので、如何にも難しい資格と思われがちですが、その原因は、大学のカリキュラムが今と昔で違うからです。3種のレベルは工高卒程度とされていて、今のように進学率が高くない頃、中卒の人がこの資格を取ることで、会社で高卒並みに扱ってもらえるというものでした。
世の中、大卒で満ち溢れているのに、高卒レベルの資格に手当てを払う会社は珍しいというか、余程人材不足で困っているところでしょう。資格手当が期待できるのは、1種もしくは技術士です。だから3種は無駄と言っているわけではありません。強電系の仕事をする人、特に大手の工事会社においては持っていて当たり前の資格と思って頑張って合格してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます。
とりあえず、3種が合格するようにがんばります。

お礼日時:2008/03/21 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!