dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新高2(文系)です。学校は中高一貫の私立です。
学校では東大・京大・国公立医学部向けの少人数選抜クラスです。
(北海道の私立なのでタカは知れてますが
志望校には国公立では一橋、阪大のどちらかか、
私立は慶應、早稲田、上智、中央など本州に出る方向で考えています。
学部は法学部を目指しています。

得意科目は国語と英語で、河合塾の記述模試で大体どちらも偏差値70強。
ただ、数学は偏差値65前後で、定期試験を問題集の記憶で解いて高得点を取っているのが浮き彫りになっています。
自分でも考えて解くことや道筋立てて考えることができていないと思います。
また、数学の先生が言うには基本的な知識は備わっているが、
応用問題では本質を見極めて的確に取り出すことができないそうです。
その先生が言うには、今のままで行けば早稲田はいけるそうですが・・・

一橋の数学は証明や計算の過程などをしっかり書かせようとするようなので、今の状況では難しいかなと思っています。
阪大はパターンの決まった問題とあるので、一橋よりはまだ対策を立てやすいと思うのですが・・・

私立もトップレベルの大学ばかりなので受かるのは相当な努力が必要と思いますので、数学の苦手を理由に、
この時期にさっさと私立にしぼって2年間勉強すべきでしょうか?

それとも努力は惜しまないので、私立も狙いながら、
2年間で2次に対応しうる数学の論理的思考力を身につける勉強法はありますでしょうか??
青チャートは有効な方法なのでしょうか??
それとも予備校、Z会などの方が良いのですか??

何でも良いのでアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

初めまして。

解答が参考になれば幸いです。

まず、高3だとしても諦めが早すぎます。浪人生でも数学をほとんどゼロから始めて阪大とか狙う人もいますしね。勿論、合格可能性はあなたより断然低いですが。

さて、記述で英国が70を超えるなら全然大丈夫です。このまま普通に勉強を続ければ他の受験生を大きくリード出来るので余裕が持てます。でも、成績なんてすぐ落ちますし、三年の11月くらいになると浪人生+力をつけた現役の争いになるんで一応そのことを頭の片隅において勉強を続けてください。模試の偏差値や判定などに振り回される必要などないのですが。

数学ですが英国よりは悪いようですがなんだかんだで65です。むしろ自分の勉強でここまでやれたのを褒めてもいいと思いますよ。

まだ高2なら論理思考力を意識せずにとにかく学校の問題集や青チャートの基礎事項の繰り返しを徹底して行ってください。数学はたしかに論理的思考力が必要ですし、一橋や阪大は難しい問題が出ますが受験数学の基本は解法の暗記です。大学側は「この問題の解法をどのへんまで知っているか~」というのが聞きたいのであって、別に目を見張るような解答は気にしていないのです。(あったらあったで喜びますが)
ほとんどの人が解けないほどの難度の高い問題は別として、あとは遠まわしに聞かれた問題を覚えた解法でひたすらかくだけです。これらの標準的な部分を解くことが合格のカギとなります。
その標準的な部分を上記のような問題集などを泥臭く解いていくことによって体に染み込ませていくのです。典型問題であれば問題を見た瞬間に頭の中で解答が終わり、ペンを動かすのがもどかしいくらいにまで高めることが必須です。(受験では)
とにかく受験数学は始まりから終わりまでそこに尽きると思います。

予備校なども悪くはありません。一橋や阪大などで特定の分野が毎年出題されるようであればその分野のそれなりの問題を丁寧に解説してくれるので傾向もわかりますし、点数の取れる答案の作り方もきちんと教えてくれます。ただ、テキストの体を保つためか知りませんがこんなの絶対出ないだろ~と思うほど難しい問題を入れたり必要なさそうな解法を伝授したりと余計なことも結構するので注意が必要です。
こうしたことが終わってから初めて難しいと思われる問題を解いてみても良いと思います。難度の高い問題は時間と労力がかかる割には同じような問題が出題する確率は低いですからね。

と、長々しくわかっているであろうことを書きましたが・・・頑張ってくださいね。あとあまり勉強勉強で自分を追い込み過ぎないようにしてくださいね。そういう人は大学に入るとパタンと勉強しなくなるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。
とりあえずこの1年は学校の授業(数研出版のの体系数学を使っています)
を基本に、スタンダードな問題を反射的に素早く解けるよう努力していきたいと思います。
具体的な用例の開示、とても参考になりました。

お礼日時:2008/03/31 00:10

ま、おそらくは高二の夏休みくらいかもうちょっと後くらいには数学が全範囲終わるんでしょう。



覚えているときは解けちゃうのでしょう。
だから、忘れた頃が勉強のチャンスです。
忘れたときにどういう事ができてどこができなかったか、を
「体系的に網羅」
しましょう。
まずは基礎から簡単な応用までを。量は多すぎないように。
できてしまうようなら入試標準レベルを。
模試で断片的に見ていっても仕方ないと思いますので。
高二終了時に、忘れたときにできないことが把握できていて、かつ、そこを埋めていれば、ずいぶんと違うのでは無かろうかと。
おそらくは、あの問題が解けない、この問題が解けない、ではなくて、数学の手法とか解法とか見方考え方とか、そういうところでつっかえているのではないかと。

だから、数1Aなんか、忘れている頃ならやってみると良いんです。
まず基礎から簡単な応用はどうなのか。
簡単な物が解けないならどのみち先はないんですから。
センターか、もうちょっと易しいレベルで。
見たことはないんで勘ですが、体系数学はそれをやるには難しすぎるかも知れません。
解けちゃうなら文系の入試標準レベルはどうなのか。
どこをどう間違うのか。何が解らなかったのか。
    • good
    • 0

難関国立は個別試験の配点が大きいです。

だから、合否は個別試験を含めた合格最低点を得点できるかどうかで決まります。個別試験は記述式問題が多いのはもちろんですが、問題の難易度がセンター試験と同じレベルならやる意味がないわけです。つまり、センター試験ではそこそことれても個別試験でどの程度得点できるかと言うことです。だから、志望校選択には過年度の出題傾向と対策の十分な研究が非常に大きい要素になります。つまり、どんなに憧れている大学でも相性が悪ければ合格できる可能性は低くなります。逆にまさか・・という難関大でもあなたに相性が合えば合格は夢ではありません。自分の武器で得点を稼ぎ、不得意科目の弱点をいかに暴露しないで済ませるか・・それは図形、確率、関数とかの分野にも関係するし配点も関係します。だから、模試の偏差値は一つの重要なバロメーターに過ぎない。模試は模試以上でも模試以下でもないと理解すべきです。
また、早慶の英語はかなり長文かつ難しいと言われているので、早慶の英語の過去問を早めに攻略しておけば早慶の合格を一層確実にするとともに難関国立の合格への有力な武器にもなるということです。
最近は旧帝に受かっても平気で蹴って早慶中央の法学部に進む人が多いようです。将来の目標を見据えている人には資格取得ツールの充実が進学先決定の大きな要素になっているようですね。自分の人生ですからじっくり考えて決めてくださいね。
    • good
    • 0

えぇっと。


まず肝心なのが、今のままなら早慶に受からないのか、ということで。
あなたが受からないのなら誰が受かるんだ、という気がするんですが。
受験って、学力があれば受かっちゃうんで、誰にとっても難しい物だとは限りません。

現状で早慶に絞らなければいけない場合は、
早慶の試験科目で偏差値が60しかない、このまま全科目やっていたのでは間に合わない、なんて場合でしょう。
現時点で達しているか、ちょっと足りない程度なら問題ないはずです。
というのは、それが高一模試なら、浪人生が加わる高三模試では偏差値が落ちますんで。
だから何の模試かは正確に書く必要があります。
また、高校の全課程を既に終えているのか、いつ終わるのか、も重要です。
それに、数学ができないから、というのは普通はそういう話ではありません。
数学になると偏差値50に届かないとか。酷い場合は40切るとか。
それなら、あぁダメかもね、でしょうけど。

早慶に受かるのだとすると、あとは国立をどうするのかという問題でしかありません。
最悪落ちれば落ちたって、早慶に行けば初めから国立を切るのと同じでしょう。
そんなことは合格発表の後に考えればよいことです。

あなたにとってはあなたの高校やあなたの学力は普通のことでしょう。
それは、小学校の勉強すらままならず、そういう連中が集まる高校に行った奴にしても同じ事です。
主観の世界というのは誰にとってもそういう物です。
それに聞き囓りの、受験は大変に決まっているとか、いや、どうにでもなるんだ、みたいな話を適当に組み合わせるだけではダメなんです。
偏差値なり何なりを客観的に見ないと。
勿論、偏差値的にどうであろうが、合格する保証はありませんがね。
最終的には、現時点でどうかは別として、過去問が解けるのかどうか、でしょう。
過去問OK偏差値OKなら合格しそうなものです。
北海道の私立に過ぎないのなら、たかだか早慶に過ぎません。

> 青チャートは有効な方法なのでしょうか??

微妙です。
偏差値的には効いていてそれかも知れません。
青チャだZ会だ予備校だという教材系の話ではなく、どういう意識でどういうやり方で勉強しているのかが重要かと思います。
青チャや教材のやり方を片っ端から丸暗記して、やり方だけ覚えていれば良いんでしょ、ならそろそろ限界でしょう。
解けないなりに自分で解き方を考えているのか。それから解答を見ているのか。
それには、いきなり入試標準レベルをやったんでは難しすぎて複雑すぎてダメで、基礎から簡単な応用までのことをやってみて、できなくて良いんで、自分はどう考えて、どこを間違えて、ということを繰り返していくと良いでしょう。
最初から間違えないようにしていくより、自分の間違え方を、後から把握修正していく感じ。
ただし、あなたの場合は予備校に行っても十分ついて行ける、内容を吸収できるとは思います。
入試の範囲、2Bまででしょうか?それが終わったら予備校に行くというのも良いと思います。
その場合でも、取り組み方が重要であるということは変わらないでしょう。
誰かに教わればとか、教材をどうすればという問題ではありません。

そう、あれかも知れない。
時代劇で殺陣ってあるでしょ?
刀をどこでどう振れば相手がこう来てこうなって、という。
それに対して、本当に剣なり剣道が上手い人は違うでしょう。
相手がどう来るか判らないけれど、その場の判断で、自分の技術で、どうにかする、という。
結果として全く同じシーンになったとしても、その中身は全然違いますよね。
殺陣しかできない人は、棒きれが振れる程度の腕前かも知れません。
殺陣の勉強をするのか、剣の修行をするのか。
基礎、公式、という剣の振り方をしっかり身につけ、更に、基本的な解法をしっかり身につけ、
個別にこういうケースはこう動く、ということをしっかり身につけ、
入試標準レベルや一橋レベルの、相手の動きをどのように「見て」、一つ一つの技術をどう組み合わせてどうやっつけるか、という修行をしているのかどうか。
なお、一通りのことができた後の「見て」の段階は予備校だと思います。

この回答への補足

丁寧な解答、とても心強いです。
数学は現在2が三角関数の応用まで、
Bは平面上のベクトルまで高校の授業では終了しており、
カリキュラムでは2年の終了までには2Bは全範囲終わるそうです。

補足日時:2008/03/30 23:45
    • good
    • 0

国立志望を投げるにはまだ早いですよ。

もう一年頑張ってみましょう。

>青チャートは有効な方法なのでしょうか??
文系では定番ですからね。ただ、合う合わないはあるかも。。。学校の指定の副教材でしょうか? それだったら他のものに手を出さずに分からないところは先生に聞きに行ってやり遂げるほうが効率がいいですよ。高い授業料を払っているのだから。学校のもの以外に手を出すのは特別な場合を除いて勧めません。進学校のかなりが文系は青チャートを使ってます。

この回答への補足

学校の指定は数研出版の体系数学と、その問題集となっています。
定期考査はその問題集からほとんど出て、宿題ですべて終わるようになっているので、
休みの日などを使って学校の勉強を邪魔しない程度に青チャートを
やってみようかと思います。

補足日時:2008/03/31 00:12
    • good
    • 0

こんばんは



まず大前提として、早くからご自分の可能性を狭めるような選択はすべきではないと思います。
志望校を変えるなんて、願書をポストに入れる直前でもできることですから。

一橋、大阪大の数学はレベルが高いですから、まずは基本事項を高いレベルで使えることが必要です。
計算や公式を覚えるといった学習は学校に任せて、ご自分で勉強するなら、やや難しいと思える問題にじっくり取り組むような方法がよいのではないかと思います。
一つ上のレベルの考え方に触れるという目的でなら、予備校の短期講習などに行ってみるのもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!