dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から特養で働いています。
オムツ交換についてなんですが・・
手袋は一人ひとり変えると聞いていましたが、見ていると、多少の便を触っても変える気配がありません。
そのまま次の人のオムツ交換をします。
便をお湯で流すときに、手袋をして手で触って流すのですが、流し終わった手で布団や利用者の頭を触ったりしています。
汚れたオムツパットを入れるバケツの中に、一緒に新しいオムツパットや、新しい清拭を入れています。
バケツは洗っていません。
しかもそのバケツを素手で触っています。
また、その手で部屋に置くタオルを触っています。
私自身もまだ慣れませんが、利用者がかわいそうです。
これは忙しい施設では普通のことなのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんばんわ。

質問を読ませていただきました。すごい衝撃を受けたことと思います。
施設の中のオムツ交換はルール違反が多いことが問題にはなっていますが、
残念ながら、実情はあまり変わらないようです。
もちろん、一所懸命に取り組まれている施設もあるのでしょうが、
なかなか当たり前にならないようですね。
>手袋は一人ひとり変えると聞いていましたが
これは施設に入職される際に施設の責任者に聞いたことでしょうか?
もし、そうであれば、あなた一人でも手袋はお一人お一人交換してください。その際、
>流し終わった手で布団や利用者の頭を触ったりしています
必ず、流し終わった時点でグローブは外しましょう。
もし、テキスト上でそう習った、というのであれば、
各施設毎に対応が違いますので、理由も合わせて、責任者に聞いてみてください。

>汚れたオムツパットを入れるバケツの中に、一緒に新しいオムツパットや、新しい清拭を入れています
これは、最低限、上用バケツと下用バケツに適切な物品を入れるよう、
施設長に掛け合いましょう。
恐らく、下用バケツに利便性だけを考えてスタッフが勝手に
きれいなオムツ等を入れて運搬しているのではないかと思います。

>私自身もまだ慣れませんが
絶対に、こういうことには慣れないで下さい。
あなたがそうされたら・・・
あなたの家族がそうされたら・・・
あなたが家族に同じに出来るのであれば仕方ありませんが、
そうでない、当たり前の感覚を持っているのであれば、
絶対に慣れていただいては困ります。
排便処理をした手袋を使い続けることは、医学的根拠として、
衛生的にたくさんの問題がありますが、
それ以上に、人としての倫理感を持って、持ち続けていただきたいと
切に願います。
これからも、介護をなさる中で、人としての尊厳を失う行為が、
あなたの職務にたくさん起こることでしょう。
職場のルールを尊守することも大切ですが、
人としてのモラルを維持することも同じように(時にはそれ以上に)
大切です。是非、覚えておいて下さいね。
どうしても受け入れがたい行為が続くようなら、
燃え尽きる前に職場を変えることも考えてよいと思います。
一度、機会を作って責任者か、管理者に、オムツ交換の疑問を
ご質問されては如何でしょう。経験が浅いスタッフからの意見を
汲み取らない施設長も多いようですが、悶々としているよりは、
良いのかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても参考になりました。
同期の人に相談してみましたが、へえ、そんなこと考えたことなかった、と言われ、さらにがっかりしてしまいました。
二週間目になりますが、誰を見ていても同じことをしています。
私だけはしないように頑張っていきたいと思います。
慣れてしまわないようにします!
責任者にも、一度相談してみようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/15 16:34

介護の相談にのっているものです。



施設の現場と在宅介護の現場では、
大きく違うと痛感した経験があります。
事業者ごとにも対応は違いますが、
在宅では一人ひとりの家のルールにあわせて介護サービスを提供しますが、
施設内ではどうしても流れ作業のようになってしまいます。
ぜひその問題意識を絶やさずに
心に刻み付けてください。
そしてその意識を社会にぶつけていく力を蓄えて
理想の介護を追い求めてください。

以前、特養で働いていた方が
独立してすばらしいホームを運営している例があります。
「みどりの丘」
http://www.midorinooka.com/

ぜひぜひがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

施設の常識は世間の非常識と聞いたことがありますが、本当にそうだと思いました。
家のルールと同じように、施設のルールになってしまっているようで、逆に、いちいち手袋を変えたり、手を洗うことのほうが、やる気がないと思われてしまうような状況です。
URLありがとうございました。
初心を忘れずに頑張っていきます。

お礼日時:2008/04/15 16:40

NO2です。


追記します。
>利用者がかわいそうです
これは、違いますよ。
特養をご利用になっておられる方々は、少なくとも、
質問者さまより数十年長く生きて来られた人生の大先輩方です。
「かわいそう」なのではなく、
「大変失礼な行為」であるのだということを忘れないで下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
ご指摘ありがとうございます!

お礼日時:2008/04/15 16:35

質問者さんが、ショックを受けるのは、当り前でこれは絶対してはいけない事ばかりです。

保健所に通報して、相談されてみてはどうでしょうか? いろいろ感染など、事故が起きる前に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これ以上、ひどい現場を見てしまったときには、責任者に言ってみて、それでも変わらないようであれば・・・。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/15 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!