
It is to be a Japanese language teacher to teach foreign people.・・・(1)
という文があったのですが、これの訳文は
外国の人に教える日本語の先生になることです。・・・(2)
と思います。(1)にteach foreign peopleとありますが、foreign peopleは間接目的語になってると思います。主語「I」を付けるとしたらI teach foreign people.(私は外国の人に教える)となると思いますが、直接目的語でなくても第3文型として成立するのでしょうか?第3文型は必ずしも直接目的語というわけではないのですか?文法に詳しい方、お答えいただきたくよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
文の意味は前後関係で変わってくるかもしれません。
特に2つ目の不定詞は teacher にかかるのか(形容詞用法)文全体にかかるのか(副詞的用法)判然としませんが、それはともかく、「teach+人」という構造のみで「teach+人+物事」とならない場合、「teach+人」はどういう構造かといえば、今日的な感覚では「動詞+目的語」でしかありません。つまりSVOです。気をつけなければならないのは
・日本語の「ヲ」「二」と英語など外国語の直接目的格・間接目的格は必ずしも一致しないこと。
授与動詞では当然ながら一致しますが、そうでない場合もあります。英語ではありませんが「人を物に教える」のような表現をする言語もあります。
昔はあった直接目的格と間接目的格(とその他)の形態上の区別が失われた結果、動詞の目的語は「目的格」と一括して扱われ、二重目的語の場合だけ直接目的語と間接目的語が意識されれます。
「help+人」の「人」は古くは間接目的格でした。しかし今日では単に目的語です。文法にうるさい人は直接目的語と言うでしょう。
「人『に』力を貸す」という発想からそうだったようです。日本語に訳すときは今は普通「人を助ける・手伝う」とします。これでわかるように英語の格と日本語の助詞はどうにでもなることがあるのです。
「人に教える」も「人を教える」ということもできます。当然「教える内容」まで述べるときは使えません。「人を教える」の「教える」は「教える内容に言及せず、人を教育し導く」ということです。
teach の原義として show, point out の意味があったようです。一方で direct, instruct の意味も古くから使われており「teach+人」が直接目的語が明らかな場合の省略から来ているのか本来の用法を受け継いでいるのかは分かりません。
結論として「teach+人」はSVOでしかないということです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。結局結論としては、
>今日的な感覚では「動詞+目的語」でしかありません。つまりSVOです。
ということで、第3文型として言えるみたですね。また、
>「teach+人」が直接目的語が明らかな場合の省略から来ているのか本来の用法を受け継いでいるのかは分かりません。
ということは、「本来の用法を受け継いでいる」というのは「help」の例を挙げていただいたように
>「help+人」の「人」は古くは間接目的格でした。
と同じで「teach+人」の「人」も間接目的語として見る見方もある。
>しかし今日では単に目的語です。文法にうるさい人は直接目的語と言うでしょう。
現在では直接目的語として「人を教育し導く」と言っても差し支えないとも言える。
>日本語の「ヲ」「二」と英語など外国語の直接目的格・間接目的格は必ずしも一致しないこと。
>「人に教える」も「人を教える」ということもできます。
直接目的語か間接目的語か、はっきりとは言えないが、目的語とは言えるから第3文型ではある。
とここまで書いたのですが、ジーニアスを再びよくよく見ると、前には気付かなかったことが・・・。teachって第4文型だけだと思っていたら、
[SVO]<人が><学科・クラス・人など>を教える
と第3文型が書いてありました。ちゃんとforeign peopleに当たる「人など」が含まれてました。まったく私の調べ不足でした(^^ゞ。今更わかって申し訳なく思います・・・。
補足・付け足しがありましたら、確認の意味も込めましてお返事いただければうれしいです。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
commonとcommunicationの略語
-
approximatelyの省略記述
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Educational Qualification
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
covered with とcovered inの違い
-
()に入るのは何番か I have no ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
via, with, usingでのニュアン...
-
partのあとにピリオドは入る?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報