
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
覚えやすい定義:
(1)時間(or日or月)の経過と共に自然に支出が増加するもの……未払費用
(例)家賃、従業員給与、支払利息、リース料
(2)それ以外のもの……未払金
(例)
ボールペン、事務机など消耗品費
お茶の葉、コーヒー豆など福利厚生費
郵便切手、ハガキなど通信費
収入印紙など租税公課
水道光熱費(電気・ガス・水道料金)と電話料金は微妙ですね。普通は「未払金」にするようです。使えば使うほど支出が増加するからです。(しかし、電気料金もガス料金も水道料金も電話料金も基本料金があるので、「未払費用」ではないかと主張する人もいます。)
毎月のプロバイダ料金は、インターネットを使っても使わなくても定額の支出があります。当月の料金を翌月支払うプロバイダなら「未払費用」ですね。
No.3
- 回答日時:
補足的にコメントいたしますと、電話料金やプロバイダ料金なども、完全定額制であれば、「時間の経過に伴い」費用が発生するといえます。
ただ、完全定額制であれば未払費用に、そうでなければ未払金に計上していくと、事務手続きが煩雑となり、他社などとの比較可能性を失うことにもなりかねません。
そのため、電話料金やプロバイダ料金などについては、完全定額制のものもそうでないものもまとめて未払金の対象に分類される、と考えてしまってよいものと思います。
なお、No.1のhinode11さんと同旨ですが、電話料金や電気代などについては、完全定額制でなければ、通常は定額部分と従量部分とで構成されています。このうち、定額部分については、「時間の経過に伴い」費用が発生するものとなります。そのため、未払費用の対象とすべきものだ、とする向きもあります。もっとも、通説的見解は、これらは未払金の対象だとしています。
No.2
- 回答日時:
企業会計原則に、説明があります
未払費用
未払費用は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、すでに提供された役務に対して、いまだその対価の支払が終らないものをいう。従って、このような役務に対する対価は、時間の経過に伴いすでに当期の費用として発生しているものであるから、これを当期の損益計算に計上するとともに貸借対照表の負債の部に計上しなければならない。また、未払費用は、かかる役務提供契約以外の契約等による未払金とは区別しなければならない。
私は、時の経過とともに費用が発生するもので、未だ支払期日が来ていないものをいうと解釈しています。
したがって、事務所家賃のみが、該当するのかと思います。
光熱費………時の経過とともに費用が発生するものではない
事務用品、消耗品購入……継続して受ける役務の提供ではない
電話、プロバイダ料金…時の経過とともに費用が発生するものではない
実務では、厳密に区別しないで、すべて未払費用にしてたりしますよ。
と、いうより定義を知らない人も多いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
- 財務・会計・経理 雇用保険について質問です。 2022年の12月に初社員が入社したとします。雇用保険は法定福利の科目を 2 2023/07/18 20:27
- 不動産業・賃貸業 賃貸の解約について質問です。 不動産会社の言うことが分からず質問させていただきました。 新築のマンシ 1 2022/08/06 19:35
- その他(住宅・住まい) 賃貸の解約について質問です。 不動産会社の言うことが分からず質問させていただきました。 新築のマンシ 6 2022/08/06 19:42
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の事業仕訳について 1 2022/07/03 15:20
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 経理初心者です。 内部取引について質問です。 自社のものを自社で購入した(仕入れた)場合 費用・収益 2 2022/06/21 23:39
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 財務・会計・経理 ふと思ったんですが 経理でクレカ払の時に出るポイントがあります ポイントを使って支払いした場合の記帳 3 2023/03/15 19:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前期の未払金を消す仕訳処理(...
-
3月から4月の会計処理(年度を...
-
町内会で年度の引継ぎをするた...
-
短期借入金の返済
-
消火器のリサイクルシール
-
会計ソフトを購入した場合の仕...
-
補助金収入の戻し方について
-
二重計上、二重支払がからむ返...
-
元帳の未払金(給料)と決算書...
-
外注費の支払の仕訳について(...
-
決算書類作成について
-
前期分 計上間違い金額
-
未払金と未払費用の違いについて。
-
社長が個人の現金で会社の経費...
-
貸借対照表の未払金がマイナス...
-
支払いすぎた場合の仕分け
-
経営審査事項
-
車検ローン・パソコンローンの...
-
請求金額の消費税が合わないと...
-
役員報酬未払い金の損益計算書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3月から4月の会計処理(年度を...
-
消火器のリサイクルシール
-
貸借対照表の未払金がマイナス...
-
修繕費を分割払いするときの仕訳け
-
携帯購入時の頭金の仕訳について
-
前期の未払金を消す仕訳処理(...
-
未払金の処理について
-
前期の未払金処理の誤りを今期...
-
前期経費の計上し忘れの場合の...
-
町内会で年度の引継ぎをするた...
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
会社に返金する仕訳
-
二重計上、二重支払がからむ返...
-
社会保険料の決算仕訳
-
前期分 計上間違い金額
-
立替金勘定がマイナスに...。
-
自動車ローン一括返済時の利息...
-
SAPの伝票入力で、内税入力した...
-
補助金収入の戻し方について
-
経費の計上時期を教えて下さい
おすすめ情報