
I'm willing to ~~ といえば、喜んで~~するという意味だと教わってきました。
しかし、辞書をひくと
(あまりやりたくないことでも求められると)進んで〈…〉して,〈…するのを〉いとわないで 《★【比較】 be ready to do は「いつでもすぐ〈…する〉」の積極的な意であるが,be willing to do の場合は「本当はしたくないがする」, 「…してもかまわない」の意で積極的な意味はない》.
とあります。
わたしが良く困ってしまうのは、外国の人に頼みごとをしたときに、「いまの仕事が終わったら対応するからちょっと待って欲しい」
と言うようなことを言われたときです。
こちらとしては、頼みごとをしている側なので、相手方には(あとで対処してくれるなら)もちろん喜んで待ちます
というニュアンスを伝えたいので、思わず、
I'm willing to wait for your response. と書きたくなってしまうのですが、
辞書のまま意味をとると、「本当は待ちたくないんだけど、しょうがないから待つよ」といっているようにも聞こえます。
それで、いままで be willing to を避けていたのですが、実際のところ、どういうニュアンスなのでしょうか?
わたしが willing と言いたいその場面で使っても先方に失礼にならないのでしょうか?
また、別のふさわしい言い回しがあるのであれば、ぜひ教えていただけないでしょうか?
よろしくご回答をお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
I'm willing to というのは、if で続きやすく、 "I'm willing to do it if you could give me some time" など、頼まれる側がよく使う言葉だと思います。
ーするのをいとわない、という意味があるので、本当に自分からしたいことなら、willing to より I'm happy to を使うと思います。でも、この場合は I'm happy to wait you. というと、待つのが嬉しいみたいになるので、ちょっとおかしいかも。頼みごとをしている立場なら、私なら willing to wait は使わず、単に Thank you very much! Please take your time. (これは、急がせてごめんね、という感じになるので)と言うと思います。それか、Sure. Please let me know when you have some time. Thank you so much! (Sure で待つよ、という意味を込めて、時間が空いたらお知らせ下さい)とかかな。
willing to を使うと、I'm willing to wait you (if you are doing it later) という感じになって、「本当に後でちゃんとやってくれるなら」というちょっと疑いが入ってると誤解されるかも。なので、いつも後からちゃんとやってくれる人なら、あえて「待つ」という事は言う必要はないと思います。
あくまで、私の意見ですが、ご参考まで。 :)
早速に的確な回答ありがとうございました。
たしかに敢えて「待つ」ということを露に言う必要はないかもですね。
ところで、No. 1さんの回答をみて思い出したのですが、
逆に外国の人から物事を頼まれたときにも I'm willing to を使ってよ
いか迷うことがよくあるのでした。まあ、たぶんにお愛想もあるのです
が、他意なく「よろこんでやりますよ」と返事してあげたいときに I'm
willing to と答えてよいのかどうか。
「しょうがないから(ホントはイヤだけど)やってあげますよ」という
ニュアンスを含んでいるとしたらそれは本意ではないなあと思うのでし
た。実際、聞き手が受け取るニュアンスとしてはどちらに近いのでしょ
うか?
No. 1 さんや No.2 さんの回答をみると、「しぶしぶやってあげる」と
いうニュアンスはあんまりないようですね。その理解で正しいでしょう
か?
No.3
- 回答日時:
be willing to には積極的な意味はありませんが、「本当はしたくない」の意味はありません。
英英辞典で willing を引くと次のように出ています。
prepared to do something, or having no reason to not want to do it
何かする準備ができている、または、それをやりたくない理由がない。
つまり、「自ら進んでやらないけど、頼まれたら、それをするのは全然かまわないよ」という事。
ですから、頼まれた方が使う言い方ですよね。
Barkis is willin'
http://www.eigo21.com/etc/kimagure/z018.htm
なんて返すと、「お、こいつはできる」と思われるかも。
わかりやすい回答ありがとうございました。
そうですね、ニュアンスがわからないときには英英辞典をひけばよいのですね。
どの方も的確な回答をくださり、正直、良回答とか次点とか決められません。
結局、回答をつけてくださった順にしました。
No. 3 さんには申し訳ありません。
ですけど、No. 3 さんの回答も大変わかりやすくて参考になりました。
これから、物を頼まれたときには、迷いなく、 I'm willing to と答えられます。
回答を寄せてくださったみなさま、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
辞書に何と書いていようが、~am willing to~ は、「心から喜んで~して差し上げる」という意味で使われます。
従ってこの場合「心から喜んで待って差し上げる」ということになり不自然というより皮肉に聞えます。人によっては「失礼」と感じる可能性があると思います。答え方はNo.1さんに賛成です。早い時間から丁寧な回答をいただきありがとうございました。ニュアンスはわかった気がします。
どうも、わたくしが I'm willing to と使いたかった場面だと、むしろ逆の意味で失礼に当たる
かもしれないということですね。
No. 1 さんへのお礼でも書きましたが、逆に自分が物事を頼まれたときには、「よろこんで~して
差し上げる」という意味にぴったりということですね。このたびはありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 be willing to do 喜んで~する の意味は間違いですか? 1 2022/11/23 11:17
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 決意表明の"be going to"と意志の"will"の違いについて 6 2023/04/11 23:04
- 英語 "may be able to"と"can"及び"could"との意味やニュアンスの違いについて 3 2023/01/18 06:06
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
- TOEFL・TOEIC・英語検定 辞書における do とdoing はどういう用法、意味ですか? 4 2022/06/12 17:49
- 英語 英英辞典では、is used to doが、よく使われますが、is used for doingの表 11 2022/08/06 07:36
- 英語 中二 willとbe going to 5 2022/06/08 17:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
英語で「個数」「件数」は?
-
ブルーマンデイは何故「ブルー...
-
across、 all over 、 around
-
「リーズナブル」の意味
-
肩書きの元、前はex-かformerか?
-
right nowと、right awayと、at...
-
lastとfinalの使い分け方が分か...
-
What should I be saying?はど...
-
正しい意味を教えてください(...
-
You're the best.の意味を教え...
-
investigate, explore, pursue...
-
レジェンドの意味
-
synopsisとsummaryの違い
-
signature offeringsはどういう...
-
Big Girls Don't Cry...ってど...
-
as far as はなぜ意味が 「~す...
-
何故”marketing material “が「...
-
英単語の辞書の意味、勝手に自...
-
"債権債務”の正しい英訳は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
英語で「個数」「件数」は?
-
right nowと、right awayと、at...
-
めぐりめくはどっち?
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
Ok cool. の意味。ニュアンスに...
-
「リーズナブル」の意味
-
done と finishedの違い
-
英語の意味を教えて下さい
-
disagree 、be against 、oppos...
-
"year-on-year"が「前年比」の...
-
instructとguideとinformation...
-
I got tired? それとも I'm get...
-
big? large? many?
-
「システムを導入する」を英語...
-
「a piece of ~」と、「a slic...
-
Best Friend と Closest Friend...
-
"債権債務”の正しい英訳は?
-
multipleの意味(いくつくらい?)
-
「SWEET」とは、どういう...
おすすめ情報