
こんばんは。
先日、格安でSS-3というバッテリーチャージャーを買いました。
その取扱説明書を見ると、
「開放型専用で密閉(MF)には使用しないで下さい。」
と記載されていました。
今は開放型を使用しており大丈夫ですが寿命を考えると次はMFバッテリー
を使用したいと思っています。
充電器の回路というと一般的な電源回路と思いますから電気的にみると、
特に違いがないとおもいます。また、この充電器は3AのFUSE内蔵で、
急な電流も供給できないようですし、密閉式バッテリーに使用しても大丈夫な気がします。
開放型専用充電器と密閉式対応の充電器の違いとは何なのでしょうか?
もちろん自己責任となりますが、密閉式に使用した場合どんな事故が想定されるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
密閉型を開放型用で充電した事がありますが、たった1回の充電で購入後僅か1年も経たないバッテリーをパーにしてしまいました。
こうした経験を踏まえてのアドバイスです。
前の回答で述べられているように、密閉型バッテリーの充電器は、開放型に比べて弱い電流でゆっくり充電されるよう設計されています。
開放型は充電時に発生する水素ガスを大気放出するのに対し、密閉型は負極吸収反応を利用して水に還元しているため、密閉が可能なのです。
よって、還元能力を超えない範囲での充電が長持ちの秘訣であり、開放型バッテリー用充電器で充電した場合は、この還元能力を超えるガスが発生しますので、内圧が高まった場合に破裂の危険性が出てきます。
通常は、ガスで内圧が高まった場合、安全弁が開いて大気に開放されるようにはなっているはずですが・・・ガスが大気開放される→ガスが水に還元されないので液が減る→液の比重が変わる→機能低下 ということになってしまいます。
一般的な充電器の場合、バッテリーの能力が落ちていればいるほど、充電初期から一定程度機能回復するまでの間、高い電圧で充電されます。
充電開始初期に高電圧をかける事は、バッテリーそのものの活性化に一役買いますが、同時に多量の水素ガスが発生します。
このため、密閉型の場合は充電初期段階で内圧が異常に高くなってしまい、その際の気温や弁の作動状況等の条件によっては、破裂の危険性が出てきます。
密閉型用は、こうした事態が起こらないように、少しずつ充電するよう設計されています。
補充電程度なら、開放型用を使っても支障は起きにくいですが、弱ったバッテリーを充電するときはヤバいということです。
バッテリーを復活させるどころか、トドメをさしてしまう事になりかねません。
専用品がある裏には、必ず理由があるのです。
使い捨て覚悟か破損覚悟で充電されるのならいいのでしょうが、少しでも長持ちさせたいとお思いなら、密閉型対応の充電器で充電される事をお勧めします。
高性能な充電器だと、充電開始時の極短時間に限って、バッテリー活性化のために高電圧をかけ、その後はゆるやかに充電、さらには保管時のバッテリー性能低下を防止する機能まで付いている製品もあります。
1つしっかりしたものがあれば、長年使えるものですので、この際ご検討されてはいかがでしょうか。
詳しい説明大変ありがとうございます。よく理解できました。
今は、YAMAHAのV-MAXというバイクに乗っています。
10日ほど放置するとバッテリーがあがってしまい、他のHPでも寿命にかんして評判のよいでMFバッテリーの購入を考えていたわけです。
幸い後期型なのでアイドリングでも充電してくれますので、MFバッテリー
への交換後に上がったさいには、短時間で行おうと思います。
>1つしっかりしたものがあれば、長年使えるものですので、この際ご検討されてはいかがでしょうか。
私もいろんなものを購入するときにはどの分野でもジレンマがあります。
が、バッテリー充電はそれほど多用するものでもありませんし、最初の
セルがかかればと思いますので、これ以上の充電器購入はしないと思います。
ところで、通常はエンジンが動いている時にレギレータで充電されると
おもいますが、レギの特性も開放型と密閉型で変わっているのでしょうか?
興味だけですが、もしご存知でしたら教えてください。

No.4
- 回答日時:
某メーカーのレギュレターレクチャファイヤは、年式によってバッテリーが開放からMFに変わっても同じものを使っています。
10日でバッテリーが上がるなら充電系の不良じゃないでしょうか。
私の友人のV-MAXもよくバッテリーが上がると充電したりしていたのですが、けっきょくはレギュレターレクチャファイヤの不良で、過電圧によりイグナイター、Vブーストコントローラーまでいかれました。
No.1
- 回答日時:
密閉式を急速充電すると発生した水素ガスの圧力でバッテリーケースが膨らんで、最悪の場合は破裂します。
開放式は小さな穴が明いていて発生した水素ガスが逃げるので破裂しません。
密閉バッテリー用充電器は充電サイクルが開放型と違い、制御パターンが緩やかになっています。特に過充電しなように設計されています。
と言ってもすでに購入されてしまっているので、過充電しないように充電時間に注意して充電すれば(経験上)破裂しないでしょう。
大体1~2時間です。テスターで電圧を確認しながら、過充電しないように細心の注意をすれば
決して無理ではありません。(あくまで私的経験です)
ちなみに3Aとはクルマのバッテリーにも使用できるアンペア数です。決して弱い電流ではありません。
素早いご回答ありがとうございました。
過充電の内容に電圧パターンを可変させているということですね。
充電器はもともとそれほどバイクを放置することもないので、万が一の
保険としています。
とりあえずエンジンがかかればよいと思いますので、MFバッテリー購入後に
上がった場合は1時間程度で充電しようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
シールドバッテリーの充電方法
カスタマイズ(車)
-
MFバッテリーを非対応充電器で充電したら?
バッテリー・充電器・電池
-
バッテリーが水素の発生で爆発(破裂)しました。
化学
-
4
シールドバッテリーを家庭用電源で充電したい
その他(車)
-
5
バイクの密閉型バッテリー 初期充電されているが
中古バイク
-
6
密閉式バッテリーの充電
バイク車検・修理・メンテナンス
-
7
密閉式バッテリーの充電について
バイクローン・バイク保険
-
8
バッテリーの充電は外さなきゃだめですか?
カスタマイズ(車)
-
9
バッテリーの初期充電は必要?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
10
鉛バッテリーの復活方法を教えてください。
化学
-
11
バッテリーの液口栓(キャップ)
国産バイク
-
12
新品バッテリーの充電
バイク車検・修理・メンテナンス
-
13
バッテリー、開放型と密閉型、どう選べば?
その他(車)
-
14
12V車のセルモーターが回せなくなる電圧は?
国産車
-
15
6Vシールドバッテリーの充電について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
16
男性にパンティの中に手を入れられてクリトリスを一瞬、ちょこっとさわられただけなのに、「ああん!」と言
不感症・ED
-
17
電圧が14Vあれば充電している?
カスタマイズ(車)
-
18
車のバッテリー(鉛蓄電池)の満充電などについて
国産車
-
19
パイロットスクリューを締めすぎた場合の弊害について。
バイクローン・バイク保険
-
20
バイク CRM80 プラグ 火花飛ばない
輸入バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
バッテリーは走らなくても充電...
-
5
節電すると過充電になる?
-
6
オートバイのナビ
-
7
密閉式バッテリーの充電について
-
8
メンテナンスフリー・バッテリ...
-
9
バッテリーの初期充電は必要?
-
10
バッテリー交換か、充電器か・・・
-
11
原付の発電量について
-
12
バッテリー上がり ジャンピン...
-
13
バッテリー充電費用は?
-
14
バッテリー→乾電池代用は?
-
15
キーONにしたまま放置した時の対処
-
16
バッテリーの液口栓(キャップ)
-
17
ウィンカーがきちんと点滅しま...
-
18
ホンダ クレアスクーピーのセ...
-
19
バッテリーの充電の仕方を教え...
-
20
ソーラーによる充電について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter