重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高3です。来年の受験で早稲田か慶應に行きたいと思っています。

今は慶應の方が就職・ブランド・社会(企業)評価が早稲田より上

だと学校でたまに、というかよく聞きますが、どちらを卒業した方が将

来的に有利というか良いでしょうか?(どちらもすごく良いのは分かっています。

あくまで早慶を比較した場合に。)

また近いうちに(10年後)早大が盛り返してくるでしょうか?


もうひとつ質問があります。

早大の社会科学部、文化構想学部に興味があるのですが、

社会科学部は来年から完全昼間開講に変わり、文化構想は夜間から

ほぼ昼間に変わりましたがこれからは昔の夜間のイメージは消えて、評価が段々良く

なっていくでしょうか?(早大自体)

あと早大は慶應に対抗して医学部の新設を予定しているのですか?

長々とくだらない長文失礼しました☆


参考になる回答待ってます☆

A 回答 (8件)

社会科学部目指すなら、政経・法目指せ。


文化構想目指すなら、文目指せ。

社学の評価は近年上昇中。
しかしそれは受験生や学内の雰囲気だけ。
就職などの社会的評価は徐々に上昇していて、
完全昼間部になるということから、急上昇するだろう。
しかし、それは早稲田内のヒエラルキーの観点からはあまりかわらない。
せいぜい教育を追い越し、商に近づく程度。
変化が激しいのは、中央法・上智法・マーチとの差。


早稲田は医学部は絶対作らない(by 白井総長)

慶応は社会的にはやや高貴な印象(慶応生じゃないからわかんないけど)。
早稲田は不真面目。だけど楽しい。最近はやや慶応化?
    • good
    • 0

社会的評価などというものは気にする必要はありません。

実際にキャンパスへ足を運び、研究や教育内容を吟味し、できればOBの生の声を(ネットはだめです)聞いて自分の将来像にマッチし、また雰囲気があってる方に行けばよいのです。

大学側もブランドや社会的評価をあてにして入ってくる学生は歓迎しないでしょう。何かの保証や安定を与えてもらうために大学へ行くのは筋違いです。「自分が何をできるか」を追求する学生でなければどの大学へ行っても失敗します。大学以後の進路も同様。

特に早稲田は多様な個性的で自分自身で力強く生きていける人間が集まるところですのでブランドを当てにして入学した学生はドロップアウトする可能性が高いです。慶応の方が学校側やOBの面倒見がいいので参考にしてください。
    • good
    • 0

夜間が昼間になった=評価があがる


ではありません。それは受験生のイメージでしょう。
2文=頭がよくない、でもありません。

もともと何故設置したのか、よく考えてみることです。

好きなほうを志望すればいいですよ。
    • good
    • 0

早慶での有利不利はほとんどありません。



>今は慶應の方が就職・ブランド・社会(企業)評価が早稲田より上
>だと学校でたまに、というかよく聞きますが

これはよく言われていますが、慶応の方がマスコミや広告代理店など目立つところに多く就職している影響が大きいでしょう。

しかし、これは慶応と早稲田の序列なのではなく、慶応の学生がマスコミや広告代理店を多く志望し、早稲田の学生の方がメーカーを志望する傾向があるというだけで、母数が多いから就職者数も多いだけです。
    • good
    • 0

早稲田慶応上位学部→OK


早稲田慶応下位学部→無難

どっちでも大丈夫ですが、どうせなら早稲田の政経、慶応の経済
とか看板学部を狙えばいいのでは。

でも一番は全部に落ちることを心配されたほうが良いです。
>>ほぼ昼間に変わりましたがこれからは昔の夜間のイメージは消えて、評価が段々良くなっていくでしょうか?(早大自体)
おそらく、そうなるのではないかと。
>>あと早大は慶應に対抗して医学部の新設を予定しているのですか?
この間の朝日新聞でする気ない。みたいなことを書いてたような・・・
忘れましたが、多分しないと思います。
    • good
    • 1

早稲田 慶応


誤差の内。
    • good
    • 0

Wの中の人として申し上げますが



とりあえず就職に文学部はキツイみたいです。
なので特に就職とかを考えるなら文学部はおやめになられた
ほうがいいかもしれません。

あと社会的評価がどうのこうのは
受験生のときは気になるのでしょうけどね~
No.1さんの回答のままだと思います。
    • good
    • 0

KのOBとして言わせてもらうとだね、


なんでそんなに社会的評価を気にするの?
あなたの行きたい所にに行けばいいと思いますよ。

慶応の方が早稲田より上などと考えてるのは、
いわゆる“偏差値”に敏感な高校生や大学に入りたての学生くらい。
結局のところ世間的には同じようなレベルの大学だと認識されているわけで
この2校の就職の際の評価なんてそんなに変わるもんじゃない。

仮に同じ能力を持った慶大生と早大生が面接を受けたとして
同じ能力なら慶応を優先しようと考える企業なんて基本的にはないと思う。
影響があるとするなら、たまたま社長が慶応だから慶応有利とか
その会社に早稲田のOBが多いから早稲田とか、
結局はその会社の嗜好と言うか、独自の価値判断に基づくものになるから、
これは慶応でも早稲田でも基本的に条件は同じでしょう。
(早稲田の方がOBは多いのだろうけど。)

そのかわり、学部の違いによる就職の有利不利はあるから慎重に。
文化構想学部か何かわからないけど、やはり文系なら
法学部や経済学部の方が、それなりに企業の受け皿は大きいと思う。
まあここらへんも志望する業界による部分が大きいので一概には言えないし、
何よりあなたの興味関心が最も大切なことは言うまでもないことなので。

そういうことだから、評価なんてのはあなた自身の能力で変えていくものだし、
国家公務員にでもなるならともかく、
一般企業が学閥なんかに拘って採用しているような時代ではないでしょ。


>早大は慶應に対抗して医学部の新設を予定しているのですか?
最近の話はわからないけど、私が現役時代はそんな話がありましたね。

医学部の開設には国の認可が必要らしく、
どこそこの大学と認可の取得を競合して早稲田は負けちゃったとか、
医師会のボスが慶応OBでそれを強引に阻止したとかで
結局早稲田には認可が下りずじまいでした。
で、仕方なく「病気を治す」よりも「病気にならない体を作る」ことが大切!
と考え「人間科学部」なる学部を作ったなどという噂話が
まことしやかに語られていましたね^^

ただ、慢性的な医師不足が叫ばれる昨今、医学部を増やせという国の大号令でもかかれば
早稲田に医学部が出来る可能性も少なくはないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!