dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は20代後半の未婚男性です。

将来への覚悟を決めるにあたって、高年齢, 中卒, 社会人経験無しの身で教員を志し大学へ進学するか、この経歴で受け入れ可能な職業を探すか悩んでいます。

私は高校を中退して以来、フリーターを続けてきましたが、この頃ようやく就職と人生設計に向き合うようになりました。そこで、様々な分野の就職情報を集めていたのですが、その過程で30代でも大学へ進学する方が少なからずいるという現実を知り、「大学」という選択肢がまだ私に残されているのなら、教職課程を修め教員になりたいと考え始めています。

教員の志望動機ですが、(1)教育に関する話題等に興味があること。(2)私自身登校拒否を経験しているので、そういった子どもたちの力になれる職につければ・・・という気持ち。(3)他業界に就職した場合、逆風に立ち向かっていけるだけの熱意をその職種に対して持てるのかということ。(4)他業界で必要とされる技術や知識を学ぶよりも、現行教育の理想と現実を踏まえ僅かでもそこに寄与したい。
(3),(4)のネガティブな動機もあり、(1),(2)にしても幼稚な憧れに過ぎない段階で、まだまだ動機については自身で考え、自問しなければと考えますが、現実的な可能性があるのならば「どういうことをしてでも教員をやりたい」という気持ちを胸底に秘めています。

また、大学への進学を考慮する場合、まず昼夜どちらを選ぶべきか問題になりますが、塾講師/家庭教師等で経験を積みながら通える夜学を考えています。しかし、実際に教員採用試験(特に二次)を受けるとき昼夜の講義の質の違いから夜学は不利になるのではないのかという疑問があります。

質問内容が多岐に渡るので以下に要点をまとめます。

文部省の統計、webサイト等から公立校への就職は至難のようだが、実際、私のような経歴のものが努力のみで採用される見込みはあるのか。
(「採用試験で一次に何度も受かりはしたが、いつも二次で落とされる。」「採用試験を突破しても必ず採用とは限らない。」という話を聞きました。)

進学するならば一部か二部か。

上記のような志望動機を持つ私の希望に適う職業が他にあるのか。

以上です。

努力次第ということで見極めがつけば、この一年で高卒認定の受験と並行してやれるだけのことはやり、教職課程を置く大学を受け自身の意思を試してみようと考えています。
また、やるからには採用されることを第一に念頭に置きたいので、専攻は採用倍率の低い教科を選び、在学中に小中の免許を取るべく考えています。

フリーターの分際で身の丈を超えたことも書きましたことはお詫びします。
周りに相談できる友人等がいないので、どのような意見でもかまいません。より多くの意見を求めているのでよろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

試験の性質は自治体によって異なります。


過去問自体は手に入れることは難しいと思いますが、
試験に関する一般的な書籍は、比較的容易に入手できます。

なお、教員採用試験の内容と、
大学の講義内容は直結していません。
ですから、試験という点では、
夜学だから不利ということはありません。

より、受かりやすさを考えるなら、中高の数学が無難です。
この場合は、理学部へ行きながら教職に関する単位を
取る必要があります。
理学部は二部自体があるかどうか分かりませんが、
どちらにしても教育実習が最大のネックになりますから、
その単位を取れるかどうかを確認しておきましょう。

なお、教員採用試験は、いわゆる駅弁の入試レベルの問題が
数多く出るというパターンが多いです。
(つまり、大学入試レベルは解けるという状態でないと歯が立たない)

しかも、一時よりも倍率が下がったとは言え、
差がつきにくい試験で争われるため、ミスしないことが求められます。
(文系科目が狭き門になるのは、差がつかない試験で倍率が高いため)

いずれにしても、教員採用試験は特殊であるため
かなりのものを犠牲にする必要があります。
その覚悟が必要なので、安易に「がんばって」とは言えませんが、
自分にとってベストと思われる選択をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になる様々な情報を提供していただきありがとうございます。

「理学部が無難」という一節ですが、
教採において比較的受験人数の少ない数学をやる場合、中高ではより担当教科の専門性が求められ、あるレベルの教育大学の教育学部理系専攻よりもそれと同等のレベルの他大学の理学部がよいということになるのでしょうか。

どれほどのものを犠牲にしなければならないか、また、その犠牲を払うまでの価値が自分の中にあるのか、ということは慎重に判断したいと思います。

お礼日時:2008/05/20 10:43

こんにちは



一部ですね
理由は簡単

教職を目指すとなると、
「高年齢, 中卒, 社会人経験無し」というハンデがあるあなたは
在学時代から、塾講師、家庭教師等で実績を積む必要があります

塾講師、家庭教師の仕事は平日は16~21ぐらいです
となると二部だとかぶります

だから、一部で学びつつ、二部は塾講師、家庭教師の経験を積む

最終的に、教師の職があるかどうかは卒業の時にまた考えましょう
学校じゃなくても、塾とか予備校ならなんとかなるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

塾講師, 家庭教師の業務時間が17時~であるということはうっかりしていました。ご指摘ありがとうございます。
経験を積むだけでなく、自分なりの教育理念を磨いていくためにも直接こどもと触れ合う仕事を在学中に体験してゆくということはほぼ必須のように考えているので、そうなると1部が望ましいようですね。

予備校は私のイメージからして、教育に携わる部分というのは少ないように感じますので、公立、私立がだめならその先は・・・とまでは考るまでに至っていませんが、他にも仕事はあるのだとおっしゃって頂き多少気持が楽になりました。

お礼日時:2008/05/20 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A