電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4月から宅建の勉強をしています。
とりあえず、民法(権利関係)のテキストは読破しました。
そこで次に何をしたら効率がいいでしょうか?

1.民法の過去問をする
2.次の項目(業法や税金など)へ移る

項目ごとに過去問を徹底的にするのと、
テキストを最後まで読破してから、最後に過去問を集中的にやるのでは、
どちらが試験に有利でしょうか?

どなたかアドバイスお願い致します。
ちなみに勉強時間は週に3日程で1回につき2時間半ぐらいです。
このままでは、勉強量が足りないでしょうか?
(現在、住宅関係の仕事に携わっています。)

A 回答 (2件)

>項目ごとに過去問を徹底的にするのと、


>テキストを最後まで読破してから、最後に過去問を集中的にやるのでは、
>どちらが試験に有利でしょうか?
最初のうちは前者が良いです。それが済むと過去問を何度も(最低5回)繰り返して解いてください。そして試験1か月前くらいに教科書にもう一度振り返って真剣に読んでください。
過去問だけを繰り返していると、問題に慣れるのはいいけれど、教科書に書いていた基本を忘れてしまうからです。
しかしながら過去問にできるだけ時間をとったほうが良いです。教科書で理解を深めることも忘れずに。
(宅建は学習経過と時期によって、学習方法を変えることが大切だと思います)

試験について
宅建は、権利関係より宅建業法、税その他で点数を稼ぐ人が合格できると思います。
試験の時も税→宅建業法→権利関係の順で解くことをお勧めします。
(宅建業法と税は順を変えても、権利関係は必ず最後が良いと思います)
権利関係から解いていると見直す時間が短くなります。
権利関係は他と比べ難しいのに好きだったり得意な人は、結構損なんですよ。

新しい法改正や税の問題が必ず出ます。ここで点数を稼ぎます。
独断で勉強されているのであれば、法改正だけでも予備校で必ずチェックしたり、模試(本番で法改正の箇所が出るので模試にも出される)を受けることをお勧めします。ただ予備校の模擬試験は判定基準が厳しく設定されているので、もし厳しい点数でも落ち込まないように。

最後に宅建は数ヶ月前からコツコツと勉強するのももちろん大切ですが
試験2週間位前にがむしゃらに解くか解かないかで10点以上は差がつきます。
言い換えれば、試験直前に時間が取れる人が勝ちです。←これが一番大切なことかも(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。
確かに権利関係から始めてしまい、あまりもの範囲の広さに早くも挫折しかけていました。
次は宅建業法や税関係を勉強したいと思います。
私は性格的に短期集中型のタイプなので、今はこれ以上やる気を減少させないためにも楽しみながら勉強に取り組み、
ラスト1~2ヶ月を死に物狂いで頑張ります。

お礼日時:2008/05/25 12:20

基本は「テキスト⇒問題集」の順でOKですが、学習済みの分野も、


知識の維持を図るため、並行して反復学習していく必要はあります。
(テキストはインプット、問題集はアウトプット演習・応用問題へ
の対策という両輪の関係にあり、どちらを欠いてもマズいです。)
学習は、できれば毎日(たとえ、寝る前30分でも)した方がいいで
しょう。1日やらなくても、うろ覚えのものは結構忘れますから・・
あと、直前期には資格予備校の模試を受験することをお勧めします。
自分の弱点や記憶の怪しい分野を駆け込みで補強できますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに毎日少しずつでも目を通さないと忘れてしまっています。
まずは自分の生活リズムを再度見直し、
30分でも宅建学習に触れていられるようにしたと思います。
また、俄然やる気が沸いてきました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/25 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!