

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>項目ごとに過去問を徹底的にするのと、
>テキストを最後まで読破してから、最後に過去問を集中的にやるのでは、
>どちらが試験に有利でしょうか?
最初のうちは前者が良いです。それが済むと過去問を何度も(最低5回)繰り返して解いてください。そして試験1か月前くらいに教科書にもう一度振り返って真剣に読んでください。
過去問だけを繰り返していると、問題に慣れるのはいいけれど、教科書に書いていた基本を忘れてしまうからです。
しかしながら過去問にできるだけ時間をとったほうが良いです。教科書で理解を深めることも忘れずに。
(宅建は学習経過と時期によって、学習方法を変えることが大切だと思います)
試験について
宅建は、権利関係より宅建業法、税その他で点数を稼ぐ人が合格できると思います。
試験の時も税→宅建業法→権利関係の順で解くことをお勧めします。
(宅建業法と税は順を変えても、権利関係は必ず最後が良いと思います)
権利関係から解いていると見直す時間が短くなります。
権利関係は他と比べ難しいのに好きだったり得意な人は、結構損なんですよ。
新しい法改正や税の問題が必ず出ます。ここで点数を稼ぎます。
独断で勉強されているのであれば、法改正だけでも予備校で必ずチェックしたり、模試(本番で法改正の箇所が出るので模試にも出される)を受けることをお勧めします。ただ予備校の模擬試験は判定基準が厳しく設定されているので、もし厳しい点数でも落ち込まないように。
最後に宅建は数ヶ月前からコツコツと勉強するのももちろん大切ですが
試験2週間位前にがむしゃらに解くか解かないかで10点以上は差がつきます。
言い換えれば、試験直前に時間が取れる人が勝ちです。←これが一番大切なことかも(笑)
ご丁寧にありがとうございました。
確かに権利関係から始めてしまい、あまりもの範囲の広さに早くも挫折しかけていました。
次は宅建業法や税関係を勉強したいと思います。
私は性格的に短期集中型のタイプなので、今はこれ以上やる気を減少させないためにも楽しみながら勉強に取り組み、
ラスト1~2ヶ月を死に物狂いで頑張ります。
No.2
- 回答日時:
基本は「テキスト⇒問題集」の順でOKですが、学習済みの分野も、
知識の維持を図るため、並行して反復学習していく必要はあります。
(テキストはインプット、問題集はアウトプット演習・応用問題へ
の対策という両輪の関係にあり、どちらを欠いてもマズいです。)
学習は、できれば毎日(たとえ、寝る前30分でも)した方がいいで
しょう。1日やらなくても、うろ覚えのものは結構忘れますから・・
あと、直前期には資格予備校の模試を受験することをお勧めします。
自分の弱点や記憶の怪しい分野を駆け込みで補強できますからね。
たしかに毎日少しずつでも目を通さないと忘れてしまっています。
まずは自分の生活リズムを再度見直し、
30分でも宅建学習に触れていられるようにしたと思います。
また、俄然やる気が沸いてきました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅建の可能性
-
宅建を3か月で受かるには
-
取り壊された建物の登記簿について
-
芸能人がよく宅建に合格したと...
-
2025年度に全くの初学から宅建...
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
宅建免許の名義貸しはなぜ横行...
-
登記簿に記載された事項
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
一軒家の建物登記の相談
-
宅建士の資格を持っている親で...
-
宅建士の試験問題の質問です。 ...
-
宅建業免許申請に「資産に関す...
-
宅建士の資格持ってるんですが...
-
宅建士事務所が、行政書士等の...
-
社宅制度ありますか。
-
宅建と管理業務主任者の民法、 ...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宅建に合格するには
-
宅建 過去問で90%以上得点でき...
-
宅建試験を何度か落ちてやっと...
-
宅建模試 23点
-
宅建試験勉強行き詰っています。
-
宅建士(6月の今から)
-
過去に3回落ちた宅建の勉強方...
-
宅地建物取引士の試験って難し...
-
宅地建物取引主任の免許を最も...
-
悪い意味で抜きんでているとき...
-
損害保険代理店専門資格 税務...
-
進研模試で選択問題の番号を書...
-
不動産鑑定士について
-
要領が良い人、立ち回りが上手...
-
不動産キャリアパーソンについて
-
宅建試験につきまして。 模試を...
-
バイトの休憩中に勉強をしたい...
-
宅建と電気工事士二種
-
Google認定教育者レベル1を受け...
-
要領の良い人は、ずる賢い人な...
おすすめ情報