
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「なり得る」は「なりえる」、「なりうる」どちらの読み方も可能です。
「える」も「うる」も漢字で書けば「得る」となるのです。本々、文語では下二段動詞「う」だったのです。それが、現在語では下一段動詞「得る」になっているのです。
したがって、「うる」は「古臭い」、もしくは「格式ばった」用法となりますから、一般的には「える」が多用されるのです。
No.3
- 回答日時:
私の記憶が間違っていなければ・・・・
現代語は「得る(える)」下一段活用
古語は「得る(うる)」下二段活用
の違いがあります。
「なりうる」は、その古語が残った形だと思います。現代語としては、あくまで「なりえる」の方が正しいのかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- SEO 検索エンジン反映遅い 1 2022/06/04 07:35
- SEO 関係ないページを検索エンジンが拾ってしまう 1 2022/05/14 11:16
- レディース 服の名前を教えて下さい。重ね着なのか元々こういう一体型で販売しているのか。 ネットで検索方法でヒット 3 2023/02/07 01:17
- SEO 検索エンジンペナルティについて 2 2022/04/13 12:07
- 邦楽 見つからなくて 1 2023/02/25 02:26
- その他(家計・生活費) 海外の銀行口座の解約サポート(手続き代行サービス) 1 2022/08/17 19:21
- 教えて!goo 教えてgooや、gooブログに、ホームぺージのアドレスを記入する事は、goo規約違反に当たりますか? 4 2023/01/26 01:04
- エッセイ・随筆 向田邦子さんのクリスマスに関する忘れられないエッセイがあるのですが 検索してもヒットせず、御尋ねです 1 2022/12/23 20:27
- SEO 意図しないページが検索ヒットする問題 2 2022/05/19 14:35
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 掃除機の充電コードが壊れてしまいました。 コードレス掃除機の充電コードが壊れてしまいました。コンセン 6 2022/04/21 12:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
「なりうる」 言葉としてありますよね?
日本語
-
思慮、思料、思量の使い分けを教えて下さい
日本語
-
-
4
「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
日本語
-
5
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
速度は、大きい小さい?高い低い?早い遅い?
日本語
-
7
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
8
「充分」と「十分」の使い分け教えてください
日本語
-
9
正しいのは連絡済?連絡済み?のどっち
日本語
-
10
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「置いておいて」という言い方...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
「起きる」の「き」は語幹か
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「行けれる」の正しい言い方は?
-
「お待ちしております」、「お...
-
「使わさせて」頂きますって変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「知っていません」と言わない理由
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「締めきらさせて」という表現...
-
〜しなね 方言
-
「出すことができる」は「出せ...
おすすめ情報