
いつもアドバイスを参考にさせて頂いています。
現在、派遣で働きながら(38歳未婚女性です。)6月の日商2級に向けて、勉強中です。6月の日商2級の試験が終了した後、合否に拘らず、1級に進むか、パソコンの勉強を始めるか迷っています。1級は現在TACに通学中ということも有り、2級の知識が残っている間に、1級の勉強(特に2級の勉強をしていた時に工業が面白くなったり、商業の知識をもっと深めたいと・・・)をしたいと思っているのですが、時間(1年間)
お金(15万ぐらい)がかかるので、考え込んでしまいました。パソコンは(MOSマスターを持っているのですが・・・)もっとネットワークや
アクセス、VBA等も勉強したい。でも新しいバージョンが出てきたら
以前の資格は消えてしまう。将来的にどちらが良いでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
わたしは、今高校3年生です。
進路を考える上で、私も情報処理系に進むか、簿記系に進むか悩みました。私の母が「どっちが将来より長く使える方を選んだら!!」と言わました。そのときに私は、簿記の方がわりと色んな職業に使えるような気がしました。それに、パソコン系はわりとすぐに検定内容などがちょっとずつ変わる気がしています。hiro310Hさんの言うと通り新たな検定に変更されてしまう可能性も高いです。
なので私は、簿記系の勉強をしたほうが良いと思います。
これは、個人的な意見なので参考て程度に聞いて下さい。
有難うございます。お母様の言葉。「どっちが将来より長く使える方を
選んだら!!」という言葉、私にも理解できます。でも私は年齢的に38歳です。時間もありません。凄く悩んでしまいます。
No.4
- 回答日時:
パソコン系はマイクロソフトなどの単体アプリケーションやOS系のものは数年で陳腐化します。
どうしても顧客や取引先や採用先に実力を客観的に証明したいときは有効ですが。そうでないならそれほど必要でもないとは思います。ただ、前バージョンの資格くらいなら問題ないと思います。システム開発系の派遣なら、ほぼ必須かもしれませんが。そうではなくて、システムアドミニストレータや情報セキュリティなどは、10年程度で資格が見直されて消えたりもするかもしれませんが、その後も10年くらいは充分通用するんじゃないでしょうか。
一般企業にも(むしろ一般企業こそ。専門IT企業には難易度ばれてますから・・)アピールしやすいと思います。
簿記は、誰でも知ってるという意味では1級=すごい、と思ってもらいやすいでしょう。ただ、実際に知識を生かせるのは、よほど専門的な会計の仕事か、大手企業の経営周りでしょうか。ただそれも必須ではないような気がしますが。
ただ、自己満足で履歴書にも書けたほうがいいかなーっていう動機なら断然簿記をお勧めします。簿記はいくらパソコンが普及しても消えませんから。
No.2
- 回答日時:
こんばんは、税理士してます。
実用性の面で簿記1級はお勧めできません。
時間もお金もかかりますし実務で必要でないと思います。
パソコンの資格はまったく解りません。
別のカテゴリーで資格について質問したほうが良いかもしれません。
簿記1級は確かに取得すれば転職に有利に働く可能性は高いです。
でも、そこまで転職の用件として必要とされている事は少ないように感じます。
実用的なPCの資格を取得しても良いのでは?と思いアドバイスしました。
ではご参考までに^^
No.1
- 回答日時:
税理士や公認会計士、さらには経営コンサルタントなどの専門性の高い資格などを目指したりしない限り、日商1級は必要ないのでは?と思います。
また、2級と1級では難易度が大きく違うと思います。
ただ、国家試験とは違い、短期間でも合格は可能な試験でもあると思います。
私自身、高校在学中に夜間の専門学校へ週4回の2ヶ月間で日商2級に合格し、その後専門学校の昼間部約3ヶ月で全経簿記上級(日商1級と同等)に合格しました。
パソコンの資格はよくわかりませんが、取得した資格がなくなることは無いでしょう。試験がなくなるとか、免除や受験資格が失われるようなことはありえるかもしれませんが・・・。
私は税理士事務所に勤務後、SEの兄とコンピュータ関係の会社を興し、事務手続きの全部や人事や法務を担当していますが、旧試験なども評価しています。
目指す方向性を決めることを薦めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 大学受験 大学受験 5 2023/08/11 21:25
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていたら全商2級は必要ないのでしょうか? 4 2022/12/18 22:24
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 公認会計士・税理士 USCPAって稼げますか? 2 2023/06/09 21:31
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の資格を取ろうと思っているのですが 本屋に行ったら工業簿記の本もありました。 日商簿記2 1 2022/12/28 17:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
簿記検定について。
-
日商の簿記3級の準備期間はど...
-
4月から商業高校の会計科に通う...
-
中卒でも簿記検定2級と高認をも...
-
簿記2級について
-
簿記免許を持っていればどのよ...
-
簿記3級の勉強方法について
-
甲社とは?
-
簿記の工業簿記を20年前に勉強...
-
簿記三級をだいぶ前に取りまし...
-
簿記の勘定科目
-
簿記2級・TOEICと旅行業務取扱...
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
簿記1級 27歳社会人で簿記1級の...
-
(初歩)財務分析などの学習に役...
-
【日商簿記3級、漢字検定2級、...
-
簿記と宅建の資格について受験...
-
日商簿記かパソコンスキルの習...
-
大原で頑張ったんだけど難しく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
簿記2級 固定資産の除却と廃棄 ...
-
甲社とは?
-
日本商工会議所の珠算3級と簿...
-
建設業経理事務士2級取得が出...
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
大原で頑張ったんだけど難しく...
-
4月から商業高校の会計科に通う...
-
簿記三級をだいぶ前に取りまし...
-
簿記1級 就職
-
簿記一級は教員に有効ですか?
-
積算の仕事に簿記の資格が活か...
-
簿記2級・TOEICと旅行業務取扱...
-
簿記3級の資格を取るのと実務で...
-
日商簿記を勉強中なのですが簿...
-
簿記の原価計算って難しいです...
-
ExcelのVBAと簿記2級では、勉強...
-
高卒警官はアホでもなれると聴...
-
不動産鑑定士の会計学について
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
おすすめ情報