

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本、色が黒だと熱は吸収しやすいですが
外壁のデザインの自由さを考えると、
あまり、そういう考えで、外壁の色を変更をしませよね。
気に入った色がいいですもんね。
という事で、基本断熱で対応し、又、一番、効果的です。
グラスウールだとグレードがあって10K~32Kぐらいまで
あって、数字が高くなるほど高性能です。
他にも、高性能グラスウールとかもありますよ。
グレードを高く、厚みをませば、断熱性能が高くなります。
勿論、値段も上がります。
マメ知識
後、断熱材の種類はさまざま。
ロックウールやポリスチレンフォームとかも
住宅でよく使われます。
厳密に言えば、もう申請が終わっているなら
断熱材の変更は、納まりの変更になります。
(厚みは増える分は良いでしょうね。)
たいした変更ではないですが、設計者はちょっとした
申請対応はあります。
No.1
- 回答日時:
黒は熱を吸収しやすいですね。
(虫眼鏡)>家の中の気温をあまり変化ないようにする為に、
オススメのサイディングがありましたら教えて下さい。
断熱材をグレードアップすることが、大きく役に立ちます。
サイディングなら、厚みの大きい物、でこぼこの多い物などが壁の総面積を増やすので和らぐでしょう。色は、白、グレー、クリームなど淡彩色が熱の吸収が少ないです。さらに、遮熱塗装などしておくとなおさら、暑くなるのを防いでくれますね。
回答ありがとうございます。
断熱材は、グラスウールだと聞いております。
なるほど、サイディングより断熱材にこだわった方が良いのですね。
しかし、グラスウールの上の断熱材とは、
一体どのようなものになるのでしょうか・・・
グラスウールでも、結構良いモノのようにネットでは書いてますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吹き付け断熱工事の隙間や厚み...
-
一軒家を買う際に、譲れない条...
-
三重県に必要十分な断熱仕様に...
-
2001年(平成13年)築の断熱、工...
-
木造軸組み工法に関してです。...
-
通風孔を塞ぐ商品はありますか?
-
1階部分の天井断熱について
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
高性能グラスウールについて
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
根太レス工法の場合の床の気密...
-
戸建て住宅の構造について
-
玄関土間の断熱
-
ハイペア工法について
-
YKK LOW-E ガラスの色について
-
住宅基礎パッキンだと冬寒いん...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
20年前に建てた積水って断熱性...
-
FPの家について教えてくださ...
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
粘土の断熱効果
-
アルミ箔を入れると・・・
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
軽量鉄骨・スレート瓦の2階は...
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
床下断熱の隙間の処理
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
1階部分の天井断熱について
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
玄関壁付けポストと断熱等級4
-
コンクリート壁への石膏ボード施工
おすすめ情報