
義理父が入院している病院から退院してくれと言われました。
まったく突然だったので、どうしていいのかわかりません。
義理父は、食事も自分では取れず、胃に栄養を送っている状態です。
もちろん歩くこともできず、自力では起き上がれません。
トイレもオムツです。
経済的な問題で、仕事をやめることができないので、自宅介護は無理です。(情けないですが。。。)
転院するにしても、高い老人ホームはむりです。
長期入院できる病院はあるのでしょうか。
探すにしても、いまから探して間に合うのか、不安で一杯です。
次の病院が見つかるまで、おいてくださいと言うしかありません。
それでも、病院側は追い出せるものなのでしょうか。
主人の話だと、このままでは、自宅に父を届けることになります、と看護婦さんから電話で言われたそうです。
そんなことができるのでしょうか。
こういうときに相談できるような場所があれば教えてください。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
>自宅に・・・
残念ながら、可能です。
根本的解決には、おそらくなりませんが
市役所等の自治体に相談なされてはいかがでしょう。
自治体によっては、何らかの補助など受けられるかもしれません。
(あまり期待しないで下さい・・)
力になれず、申し訳ないです。
ありがとうございます。
・・・可能なんですね。。。
ほんとうに病院て、医療てなんなんでしょうか?
今回のことで、本当に気付かされることが多いです。
相談できそうなところには、電話かけてみようと思います。
医療も金次第なんだということに改めてきづかされました。
遅いですが・・・
力になれず申し訳ないなんて、とんでもないです。
こうしてお返事をいただいただけでも、とても励みになります。
とにかくあきらめずにがんばります。
No.1
- 回答日時:
>それでも、病院側は追い出せるものなのでしょうか。
今年度の「国家の医療費負担の削減の為の法改悪」により「長期入院患者の診療報酬」が大幅に削られました。
つまり「病院のベッドを患者で埋めておく場合、長期入院患者だと診療報酬がカットされて金にならないが、短期入院患者なら金になる」のです。
そう言った「時代を逆戻りするような、国家の医療・厚生に対する逆行」が「直接、患者の負担に結び付いている」のです。
なお、医者が「退院しても問題ない」と言えば「自宅療養するハメ」になるでしょう。
>なお、医者が「退院しても問題ない」と言えば「自宅療養するハメ」になるでしょう
・・・・・・・・・・
そういうことなんですね。
完治して無くても、医師が退院してよいといえば、いいんだ・・・
ただ、担当医師から、最近の病状や何で退院してよいのかという理由もいっさい聞かされていません。
医師と話す機会を作ってもらうことにします。
それくらいの権利はありますよね?
お返事ありがとうございました。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気管切開して人工呼吸器
-
手書きで書いていて、意志に反...
-
認知症の塗り絵で1色塗りにな...
-
リハビリ病院に住所変更は可能...
-
長谷川式とは?
-
医療ソーシャルワーカーへの効...
-
パーキンソン、心不全 教えてく...
-
『痴呆』から『認知症』へ変わ...
-
75歳母、両親は年金収入のみ、...
-
療養型病院(医療型)の病状急...
-
国民健康保険 限度額適用・食事...
-
療養型病院
-
82歳の祖母がお菓子ばかり食...
-
認知症の母のことですが、モン...
-
精神障害者保健福祉手帳1級 .に...
-
認知症の人が夜に起きるのはな...
-
アメリカの イランへの 爆撃は ...
-
平均介護度の計算方法
-
館内放送
-
まるめ・・・?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
認知症の塗り絵で1色塗りにな...
-
兄が入院した際に病院の連帯保...
-
手書きで書いていて、意志に反...
-
病院や介護施設での 職員 エレ...
-
母が介護施設で他人の部屋に出...
-
療養型病院(医療型)の病状急...
-
医療ソーシャルワーカーへの効...
-
認知症日常生活自立度
-
認知症の人が夜に起きるのはな...
-
82歳の祖母がお菓子ばかり食...
-
福祉施設による障害・認知症患...
-
認知症の本
-
認知症80歳の母が目を開きませ...
-
療養型病院の転院について
-
あなたの周りにいる 人間関係が...
-
高齢者の肺炎
-
老人保健施設入所中の他病院受...
-
認知症患者の塗糞行為について
-
骨折中の父親を入院させてもら...
-
急性期特定病院加算の認定施設
おすすめ情報