dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産の為退職し、今月で失業手当ての受給が終わりました。
6月から10月まで実家の農家で手伝いをして欲しいと頼まれています。
人手が足りないみたいなので、子供を保育園に預けて少しでも手伝いたいと考えています。

現在は失業手当の関係から夫の扶養から外れて、国民健康保険と国民年金に加入しています。
出来れば夫の扶養に入って、その範囲で働きたいと考えているのですが、その場合どの位の収入まで大丈夫なのでしょうか。
調べてはみたのですが、混乱してきました。
ちなみにアルバイト代はまだ決まっていませんが、大体月10~15万ぐらいになるかなと考えています。

また、幾ら実家とは言えアルバイト代を貰う場合、必要な書類や手続き(年末調整?)等ありましたら合わせて教えて下さい。

A 回答 (2件)

検索するだけで数十件のQ&Aがあります 検索してお読みください



要点
健康保険・年金と所得税・住民税では全く異なる

税金は 1~12月の実績
保険・年金は この先1年間の見込み

で さしあたり重要なのは保険・年金
給与収入で 月1万8千強がボーダライン それ以下ならご主人の会社を通じて手続き

税金は 12月までの実績を11月頃までに予想し、ご主人の年末調整に間に合うよう控除申告 微妙な場合には 来年の確定申告で最終調整

過去のQ&Aと併せて読めば お判りになると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。

お礼日時:2008/06/06 21:15

>夫の扶養から外れて、国民健康保険と国民年金に加入…



社会保険の話ですね。

>大体月10~15万ぐらいになるかなと考えています…

社会保険の扶養は、この先 1年間の収入見込みが 130万円以内、3ヶ月で 32.5万円などと言います。
単純に 1ヶ月平均を取れば 108,333円です。

ただ、社会保険は税金のように全国統一した基準があるわけではありません。
それぞれの会社、健保組合等によって細かいことは違います。
正確なことは夫の会社にお尋ねください。

>幾ら実家とは言えアルバイト代を貰う場合、必要な書類や手続き(年末調整…

今度は税金の話ですか。
実家とはいえ「生計を一」にする親族でない以上、赤の他人からもらうお金と全く同じ扱いです。
もらうほうとしては、年末に
『平成20年分の給与所得の源泉徴収票』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
を交付してもらうだけでよいです。

もらったあとは、前職や他のバイトでの源泉徴収票と一緒にして「確定申告」をします。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。

お礼日時:2008/06/06 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!