dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させて頂きます。教えて下さい。関係代名詞で継続用法のwhichは文全体を先行詞ととることが出来ると書いてありました ex It rained all day yesterday,which i expected.
 関係代名詞の先行詞は基本的に語であると理解しているのですが、この場合以外にも句や節を先行詞とする場合はあるのでしょうか?それともこの場合以外は、語句や節を先行詞とすることは無い、つまり文を先行詞にとる場合はこのパターンだけでしょうか?
 また関係代名詞にi thinkが挿入された形についてわからないところがあるのですが。ex I met a girl who I think was your sisiter.この文法要綱にはどんなコアイメージがあるのでしょうか、いまいちイメージが沸きません。まず「そういえばある女性にに会ったよ」というイメージありきで「まぁあの人はキミの妹だとおもうけど」といったようなニュアンスで言っていると考えてよろしいのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。



「句・節を先行詞にとる関係代名詞」についてお答えいたします。
As you know, he is often late for school.
あなたがご存知の通り、彼はよく学校へ遅れる。

先頭の as がいわゆる「擬似関係代名詞」で、その後の、he 以下の節をさしています。また、As you know は、文の最後にも置けます。
He is often late for school, as you know.

です。まあ、この as を関係代名詞ととるかどうかは、個人差でしょうけど、学校文法で、「関係代名詞」の一種として扱われます。

2番目の I think のほうですが、これが入らないと、「妹だ」ということを、話し手が明確に知っている場合です。「たぶんそうだろう」と、事実関係が確認されてないときに、これが入ると思われます。ですから、ご質問者の感覚でよろしいのではないかと思います。

この回答への補足

2番目の質問には、要を得ました。1番目の質問についてですが、もう少し他の例を知りたいと思います。というのも私は、関係代名詞というものの多くは、直前の単語を修飾するものだと思っていたので、それは間違いなのかどうかということが知りたいのです。とはいえありがとう御座います。

補足日時:2008/06/03 15:10
    • good
    • 0

>私は、関係代名詞というものの多くは、直前の単語を修飾するもの


だと思っていた

基本的にはその方向でOKです。

ただし、文法は規則ですが規則は杓子定規にいかないものです。
"that"も非常に稀ながら非制限用法になります。
The waterwheel turns the shaft ,that turns the stones.
水車が車軸を回転し、その車軸の回転が石臼を回す。
"who"なんてのもありますよ。
以下のURLシリーズに非常にわかりやすく書いてあります。
ご参照ください。

参考URL:http://www.englishcafe.jp/english/day50.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。理解しました。

お礼日時:2008/06/03 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!