dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝、めざ○しテレビを見てて思ったことです。
あるコーナーで電気自動車について紹介していました。
そこでO塚アナが
「排気ガスを一切出さない!まさに夢の自動車ですねー!」
と言っていました。
はぁぁ??
じゃあその動力源の電気はどこで作られてるんだよ!
目の前でCO2が出なけりゃエコになるのかよ。
そんなことも知らずして良く報道やってられんな!

・・と思いました。
それとも彼はネタで言ってるんでしょうか!?

そもそも電気自動車がエコと言われる理由は排気ガスが出ないことじゃなくて、
発電ロス×動力ロスの総合的なロスがガソリンエンジン車より小さいからです。

ほんと幼稚園児並みの脳みそしかないんですかね。

だいたいこんなことくらいなら大学教授くらい頭が良くなくても、
高校で物理を習ったことがある人なら誰でもわかることでしょ。
いや、中学生でもわかるな!

そう言えば大手自動車メーカーのH社も変なCMしてましたね。
水素で走る…水しか出さない…
はぁ。。。水素があればね。。。
問題の水素精製はどうなのかい?

まあCMに関しては多めに見ます。
とにかくメディアがきちっとした背景を伝えなければ意味がないと思います。
プラスチック分別の実態やら再生紙のことやら、問題になる前から本当の背景を伝えなさい!
とはいえアナウンサーやディレクターも人間ですから知らないこともたくさんあるでしょう。
けど、今朝のO塚アナの満面の笑みでのあの発言はねぇだろ!って思いました。
・・・やっぱネタなんですかね?

A 回答 (4件)

「排気ガスを一切出さない!まさに夢の自動車ですねー!」


自動車だけを切り取って見れば間違った発言では無いですよ。

>とにかくメディアがきちっとした背景を伝えなければ意味がない
確かにあなたは正しいですが、テレビというのは"裏側"が伝わり
難いですからね。全ての"裏側"を伝えていたら番組終わっちゃいますよ^^;

でもインターネットというメディアを通じて、あなたの意見が私には
伝わりましたよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>テレビというのは"裏側"が伝わり難い
やっぱりそうなんですかね。。
こういったことはテレビだけでなく、新聞とかにも堂々と書かれそうな記事なので、
本当に電気自動車についてわからない人が見たり聞いたりしたら、
勘違いするんじゃないかなと思いまして。
ただ、発電ロスがなんちゃら・・なんて言わなくていいから、
「ガソリン車よりもはるかにエネルギー効率の良い」とか簡単に一言つければ、
燃費の良いエコカーなんだという認識をされますし、逆にガソリンだけが燃費じゃないんだという認識もされます。
「夢の自動車」なんて言ったら少し頭の弱い人が聞いたら勘違いしちゃいますよ。

私は正直理系の人間ですから、こういう分野については詳しいです。
でも法律とか経済とかの分野になったときは頭が弱い方の部類になるでしょう。
そこで間違った知識を植えつけられてると思うとゾッとします。
真実を知るためならインターネットや専門書で調べる。。。
それじゃなんのためのニュース番組なんですかね。

お礼日時:2008/06/10 16:44

 すばらしご意見ですね?ところでpin310さんは車には乗られないのでしょうか?


 一般的な自動車で高速道路を走った場合6リットル(1時間当り)のガソリンを消費します。電気自動車なら100ワット以下です。発電の方法にもよりますが、二酸化炭素の排出量は数十分の一です。
 >とにかくメディアがきちっとした背景を伝えなければ意味がないと思います。
 この程度の事は誰でも解り切った事です。そんなことまでいちいち説明されたら見てる方はイライラします。

 何事も完璧主義でなければ遣ってはいけないと云う考えは改めていかなければいけません。pin310さんもテレビも見るし、パソコンも使ってるはずです。その動力源の電気はどこで作られてるか分かりますよね?
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん私も車に乗ってますよ。
むしろ都心と違ってなきゃ通勤すらできない地域に住んでます。

今パパっと調べてリンクを貼っておきましたが、
http://www.ecology.or.jp/9801/member/lca_s.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/200608 …
CO2排出量が数十分の一という文献はどこにあります?
あればリンクもしくは専門書のタイトルを教えてください。
私の認識ではせいぜい三分の一なんですけど。。


ただ私はこいうことをテレビで放送しろ言ってるわけではありません。
「排気ガスをいっさい出さない夢の自動車」という発言がおかしいと思うだけです。
確かにマフラーからは排気ガスは出てません。でもその代わりに!?
「CO2排出量がガソリン車の三分の一」という感じに簡単に紹介すれば、私は何の不満もありません。

>何事も完璧主義でなければ遣ってはいけないと云う考えは改めていかなければいけません。
確かにそれも一理あるかもしれません。
もう少し多めに見れるようには努力します。
が、反対にメディアの側も真実を分かりやすく誤解を生まないような番組制作に努める必要があるのでは?

そして最後の一文は何を意味してるのでしょう?
私は間違ったエコの認識の仕方・報道の仕方を指摘しているだけで、
まったく本題の趣旨から外れています。
ousaさんもこの回答を書き込む時に使うパソコンの動力源は電気ですよ!・・なんて言われても「はぁぁ?」って感じでしょ!

お礼日時:2008/06/10 17:29

> 「排気ガスを一切出さない!まさに夢の自動車ですねー!」



別に、「間違った」発言じゃないですよ。

最近のお若い方はあまり実感がないのかもしれませんが、排気ガスそのものも、内燃機関式の自動車の致命的な欠点です。排気ガスは、都会の光化学スモッグの一因ともなるし、周りの排気ガスがひどい、なんとかしろ、という訴訟すら起きています。電気自動車が普及したら、まず真っ先に期待されるのは大気汚染の改善です。車庫内で排気ガスが充満して死亡する事故もあるし、「排気ガスが出ない」ということは、それ自体を「夢の自動車」といっても、何ら差し支えはありません。そして、それがハイブリッド車などとは根本的に違う点です。

技術を評価するには、エネルギー以外の側面も小さくないのです。エネルギー、あるいはCO2うんぬんというなら、電池の製造や廃却、充電設備や社会インフラの整備にかかるエネルギー、発電に要するエネルギーの算定方法など、議論の余地もあるし、これらも含めてもっといろいろと評価しないとまだはっきりとはいえないのに対して、汚い排気ガスを撒きちらなさないということは、電気自動車のすでに明確なアドバンテージです。ちなみに、騒音を挙げる人も少なくは無いですね。(ただし、静か過ぎて却って危ないという意見もあります。)

ともかく、「排気ガスを出さない」ということに感心するのはむしろ当然のことであって、それを「ほんと幼稚園児並みの脳みそしかないんですかね。」などというのは、それこそ物事の一面しか見ていないということです。某外資系の水素自動車の資料等など、ひどいものがあったりしますし、電気自動車のことを意図的に誤解をさせようとするような人々もいることは私も知っていますが、この発言をここまでこき下ろすなら、あなたも人のことは言えないでしょう。
    • good
    • 0

>「排気ガスを一切出さない!まさに夢の自動車ですねー!」


同感です。

ガス・水素・電気自動車はエコ自動車ではありません。

もしガス自動車に移行しようものなら北極のガス田開発がさらに拡大して海底のCO2が放出し北極の気温があがり、永久凍土が溶けて微生物の活動が活発になりCO2を大量に出し始めます。

電気なんて今の供給率で間に合わなくなり、手っ取り早く原発に頼り始め核廃棄物を大量に出し始めます。日本のどこに埋めるのですか、しかも100年ぐらしかもたないのに土が汚染されます。食料自給率がさらに減ります。東京都に埋めるのなら別ですが。

こんな無意味な自動車を取り上げても意味がありません。しかもイベント主催は独立行政法人環境再生保全機構という行政法人です。またもや無意味なイベントに税金を投入していますね。

ちなみに私はこのイベント(エコカーワールド)行ってきました。
楽しかったですよ!
いやいや、だまされては行けません。
私はエコカーワールドというイベント名にだまされてしまいました。
エコ=環境にやさしい。
カーワールド=世界の自動車。
続けると環境にやさしい世界の自動車祭典と解釈して行ったのですが、世界というより国産メーカーの祭典?と思うくらい日本車メーカーだらけでした。当然、私が見たかったフランスのMDI社が開発した空気自動車はありませんでした。

結果、環境にやさしい自動車を見ることが出来ませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!