

前期の未払金を今期で消す処理での質問です。
(例)前期に計上された未払金20,000円(事務用品費)を今期に支払処理したが、先方の都合で1,000円値引きしてくれた。その場合その差額は雑収入?それとも事務用品費のマイナス?
一会計期間内でしたら、未払金を消す処理は事務用品費のマイナスになると思いますが、前期の未払金が減った場合は今期の費用のマイナスではないので雑収入で未払金を消すのでしょうか?
【A案】
(借方)未払金20000 (貸方)現金19000
(貸方)雑収入1000
【B案】
(借方)未払金20000 (貸方)現金19000
(貸方)事務用品費1000
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2の者です。
会計理論上、仕訳を切る日付(会計事実を認識・計上する日付)は事実の発生日となります。事実発生日において、事実を認識・計上することになります。
この点、前期に締結した売買契約の対価の額すなわち売買価格を契約の変更によって当期に減額変更した場合には、「値引」という事実の発生日が当期になります。そのため、当期の値引として認識すべきことになります。特別利益扱いにはなりません(重要性の原則が適用される場合を除きます)。
もっとも、kame-tamagoさんのケースでは決済処理の関係によるとのことなので、営業外収益である「雑収入」で構いません。また、金額が寡少であれば、重要性の原則により、「事務用品費」のマイナスでも構いません。
No.4
- 回答日時:
ご返答ありがとうございます。
>前期に計上された未払金20,000円~1,000円値引きしてくれた。
すいません、この文章を見落としていました。先の回答にある「前期分の事務用品費の値引は当期の事務用品仕入分から減額した」は間違いです。
確認いたしますが、この事務用品費20,000円はあくまでも一つの単価が僅少な減価償却の必要がない事務用品と理解してよろしいですか?例えばこれが減価償却を必要とするパソコンの部品代で、そのパソコンを動かすのになくてはならない部品とかであればそのパソコンの取得価格に含めないといけないわけですが。筆記用具やコピー用紙などの事務用品だったなら、要らぬ危惧の念を頂かせてしまったことをお詫びいたします。
>事務用品のマイナスでも、雑収入でもどちらでもよいということでしょうか。
どちらでも構いませんが事務用品費から差し引いた方がいいかと思います。この場合は先方に当期の日付で請求書を再発行してもらってください。請求書にはいつの分の請求である旨、前期から当期にまたがる値引の詳細が分かるように、修正前の請求額と値引の金額及び簡単な値引の理由並びに確定した金額の全てを記入してもらって、初めに受け取った請求書と併せて保管してください。上記の要件が全て揃っていれば当期の事務用品費勘定をマイナス処理しても差支えはないでしょう。営業外損益の 雑収入勘定 及び 雑損失勘定 は税務署が注意して見る勘定科目で、実務的に使用するにはあまり好ましい勘定とは言えないためです。特別損益勘定 も左記と同じ理由で使用するには躊躇する勘定科目です。
未払金 20,000円 /現金預金 19,000円
事務用品費 1,000円
要件が揃っていれば、今回の例では上記の処理で問題ないかと思います。
取り急ぎ参考まで。
No.3
- 回答日時:
厳密に会計的に言えば、処理済の前期分の値引を当期に受けたら特別利益扱いです。
しかし例外処理をしても利害関係者の意思決定を誤らせる恐れのない軽微なもの、または厳密に処理することがかえって利害関係者の意思決定を阻害する恐れのあるものは厳密に取り扱う必要はないと企業会計原則にもあります。この場合、会計的に処理するなら雑収入扱いが適当です。おそらく前期分の事務用品費の値引は当期の事務用品仕入分から減額したかと思います。実務的に言えばそのまま事務用品費を減額処理します。その値引の理由を書面などで説明できるなら税務的にも問題ないですし、そもそも額が額ですから税務署も指摘なんてしません。営業外利益の [雑収入] や特別損益項目は税務署が注意する部分ですので逆に [雑収入] や [前期事務用品費戻入] など特別利益扱いしたら税務署も嫌がります。
ここは当期の事務用品費の値引と考えるのが妥当かと思います。
「去年の値引し忘れ分を今回の納品分から値引いたします」
これぐらいの感覚かと思いますし当期分から減額して差支えありません。
なるほど・・・様々な解釈あるのですね。とても勉強になります。
詳しく説明してくださってありがとうございます。
結論からいうと、金額も少ないですし、今回のような例は、事務用品のマイナスでも、雑収入でもどちらでもよいということでしょうか。
No.2
- 回答日時:
> 前期の未払金が減った場合は今期の費用のマイナスではないので雑収入で未払金を消すのでしょうか?
いや、そうではありません。「値引き」の理由および「値引き」がいつ決まったのかによります。
まず、「値引き」が決済時の処理の都合で発生したものであれば(すなわち未払金の減額であれば)、金融取引ですから、会計理論上は営業外損益で把握すべきものとなります。
したがって、この場合には、営業外収益区分のいずれかの科目(例えば「雑収入」)で計上することになります。「仕入割引」と同じ理屈です。
他方、「値引き」が事務用品の購入価格を引き下げたものであれば(すなわち事務用品費の減額であれば)、売買取引に関する契約の変更ですから、会計理論上は事務用品費の減額処理をすべきこととなります。
この場合、次に問題となるのが「いつ引き下げが決まったのか」です。
前期に決まっていたのであれば、前期時点で事務用品費を減額すべきものでしたから、当期でこれを処理するのなら原則として「前期損益修正益」で計上すべきことになります。もっとも、金額が寡少であれば、「雑収入」でも構いませんし、「事務用品費」のマイナスでも構いません(重要性の原則)。
他方、当期に入って決まったのであれば、本来なら、前期末に事務用品の在庫を資産計上しておき、当期に入って減額が決まったときにこの資産計上分から減額分を差し引くことになります。
しかし、前期末時点で簡便な処理として在庫の資産計上をせず全額を「事務用品費」で処理したのであれば、簡便な処理を継続すべく、当期も全額を「事務用品費」で処理すべきといえます。すなわち、「事務用品費」のマイナスとすべきです。
以上の会計理論上の結論を、御社のケースに当てはめてみてください。
「値引き」が決済時の処理の都合で発生したものであり、金額も少ないので「雑収入」でいこうと思います。
「前期損益修正益」という科目を初めて知りとても勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 期をまたいだ返金 クレジット 仕訳について ■■■■■■■■■■■ 前期をすでに 繰越 してしまった 6 2022/08/07 14:40
- 高校 日商簿記3級の問題がわかりません! 2 2023/02/25 11:16
- 財務・会計・経理 財務会計に詳しい方にお尋ねします。 流動資産の前渡金、前払費用、未収入金、未収収益と、流動負債の未払 2 2023/01/13 19:05
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の事業仕訳について 1 2022/07/03 15:20
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 消費税 消費税還付を受けるための輸出免税の会計処理(仕訳)を教えてください 4 2022/07/14 12:48
- 経営学 期首未払費用=430、売上原価=8,320、販売費及び一般管理費=7,800、1年間=52週とする場 1 2022/07/06 13:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
前期の未払金処理の誤りを今期で修正したい。
財務・会計・経理
-
未払金の処理について
財務・会計・経理
-
前期分 計上間違い金額
財務・会計・経理
-
-
4
未払い計上と支払額に差異が生じた場合の処理方法
財務・会計・経理
-
5
未払い費用が残ったまま
財務・会計・経理
-
6
期をまたがった売掛金を取り消したい時
財務・会計・経理
-
7
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
8
決算仕訳 前払費用について
財務・会計・経理
-
9
雑収入について
財務・会計・経理
-
10
前期の未払消費税計上間違えの処理について教えて下さい
財務・会計・経理
-
11
前期分 未払金を今期で修正する方法をご教授ください。
財務・会計・経理
-
12
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
13
法人市民税を支払った時の勘定科目は?
財務・会計・経理
-
14
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
15
海外出張の際の勘定科目について
財務・会計・経理
-
16
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
17
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
18
3月から4月の会計処理(年度をまたぐ支払い)
財務・会計・経理
-
19
収入証紙の仕訳
財務・会計・経理
-
20
住民票の発行手数料に消費税は課税?不課税?
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3月から4月の会計処理(年度を...
-
消火器のリサイクルシール
-
社会保険料の決算仕訳
-
前期の未払金処理の誤りを今期...
-
前期の未払金を消す仕訳処理(...
-
前期分 計上間違い金額
-
前期経費の計上し忘れの場合の...
-
携帯購入時の頭金の仕訳について
-
会社に返金する仕訳
-
二重計上、二重支払がからむ返...
-
前払費用/未払金という仕訳に...
-
未払金の処理について
-
仮払金の仕訳について。
-
町内会で年度の引継ぎをするた...
-
共同企業体の会計処理・・・長...
-
補助金収入の戻し方について
-
決算時の未収金誤りについて
-
修繕費を分割払いするときの仕訳け
-
立替金勘定がマイナスに...。
-
電気代返金の仕訳について
おすすめ情報