dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 中一の次男のことでご相談です。 親がいうのも変ですがとても素直で、友達もたくさんいて、学生らしい生活ができている子供だと思っております。
 勉強も日頃から進んでする方だと思います。ですから社会などの暗記物や英語などは平均点より少しとれる位、ですが、数学や理科は「あんなにやったのにどうして?」と思うような点数しかとれません。 前の日まで繰り返しやった問題がテストに出ても間違えるような状態です。
 中学生になってもう大分経ちますが、はじめのうちは「あんなにやった問題なのにどうしてできなかったのかな?」とこちらもイライラしながら息子に問いただしたりしていましたが、今回(期末テスト)ではイライラするよりも、不憫になってしまいました。 能力が低いのでしょうか? 夫に言わせれば「人間には得意不得意があるし、真面目にやっているんだからそのうち花咲くだろう、あまり干渉するな」というようなことです。 
 勉強だけが全てではない、とわかっていても、結果を出せない次男のことを考えると気が滅入ってしまうのが正直なところです。
 同じ思いをされている方いらっしゃいますか? 

A 回答 (5件)

理数科という言葉を聞いたことがありませんか?


国文科という言葉もあります。

経験上、全科目で同じ成績の人は、クラスに数人しか
いませんでした。

英語・社会等は、記憶力のみで覚えられますが、
数学や理科等は、記憶した上で、応用するという
ことが必要になります。

これで、次男さんの事を叱ると、きっと逆効果です。
頑張って出来ないものは仕方がない。
と思って、快く次男さんの成績を受け入れるのも必要なのではないでしょうか?

全ての成績が悪いわけじゃないので。。。
旦那さんの言う通りだと思いますよ。

応用ができるように、
次男さんに新しい発想を教えてあげてみては?
多分、記憶だけで答えてると思うので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「多分、記憶だけで答えてると思うので・・・」
 ↑そうなんですね、ちょっと言葉がかわったりするともうわからなくなってしまう性質なんです。 応用力が無くて、、、。
 現状を受け入れることが本当に大切ですね。そうしなければいつまでたっても結果は変わらないのでしょう。 まず親が変わらなければ。。。
 ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/28 20:11

一言で言えば「可哀想」。


そんなこと、放っておいたほうがいいと思います。
たいして勉強しなくてもいい高校に行ける人もいるだろうけど、結局は本当に自分が欲した時にそれが得られるか、が勝負なのであって、テストに対し、「よし!頑張ってみよう!」という意志が息子さんには実はないのではないでしょうか。
勿論、親がそれに重きをおいていれば、「頑張るよ!」っていうポーズは見せるでしょうけど(子は親に、常に喜んでほしいものですから)、男は特に、自分で決めたことがあれば、一人で頑張れるものです。
それがたとえ、大学になってからであっても、人生の原点になる時がくるはずです。
ただし、心が健康であれば、です。

心の中ではやる気がないものを、いくら雰囲気を盛り上げあげても、どんどん白けていくだけだと思います。
体を動かし、思い切り遊ぶ。
好きなことを充分に満喫することから、心の健康も得られると思うのです。

私の主人は小さい頃から親から「勉強しなさい」って一度も言われたことがないそうです。
案の定遊んでばかりで、小、中とアホだったみたいですけど、ある時なんだか行きたい高校ができて、中3の2ヶ月ほど、狂ったように勉強して、その高校に入ってしまいました。
付属の大学で私たちは知り合ったのですが、大学時代も彼はのんびりしてました。
しかし、ゼミ選択、就職活動になったとき、また様変わりして頑張って、ずっと秀才肌だった私なんかよりも遥かにいい会社に就職し、今では資格テストなど、落ちたことがないほどのテストの達人です。
要領は悪いほうなのに、集中力が違うのです。
そんな彼を見るにつけ、心こそ大切なんだと実感します。
体と心の健康。
それ以上に大切なものはないと思います。
健康な人は、いつかきっと力を自ら開花させますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。 「可哀想」とは次男のこと?私のこと?両方でしょうか。。。 言葉もありません。。。 いわれる通りです。
 ご主人様、決して「要領が悪い」人ではありませんよ。 人生を楽しんでいらっしゃるようで羨ましい限りです。 理想的だと思います。「ずっと秀才肌だった」と言い切れるmusinnkunさんも羨ましい。。。
 次男になにか目標ができたら変われるのかもしれません。ご主人様のように。 もしそうでなくても次男のいいところを伸ばして行きたいと思っています。 ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/28 19:59

分野の得意不得意は、誰にでもあるものです。


hahacchiさんは、学生の頃にそういう経験ありませんか?

勉強してるのに、どーしても結果が出ない教科があることは、普通なことです。
それを責めたり、必要以上に心配するのは、
息子さんにとって、負担になってしまうのではないでしょうか?

とてもやさしくまじめな息子さんのようですから
(お母さんのためにも今回こそ・・・)と、テストの時に力んでしまい
かえって集中できていないということもあるのでは?

自分から進んで勉強しているということは、
本人も、結果が出ないことを気にしているのでしょう。
結果の出ている教科では、その結果の良さと能力をほめ
あまり良くなかった教科は、その努力をほめてあげたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 「結果の出ている教科では、その結果の良さと能力をほめ
あまり良くなかった教科は、その努力をほめてあげたらどうでしょうか」
 ↑全くその通りです。頭ではわかっていても難しいことで。。。
 私自身は親から特に勉強のことは言われたこともなく、また苦手な教科もなかったんです。 なので尚更次男の状態には面食らってしまっています。
私にとっての好い勉強材料だと思います。 学生時代なかなか勉強を理解できない友人を「なんでこんなこともわからないんだろう?」と不思議に思ったりしていましたが、そういう「嫌な自分」に今頃気づかされています。
 ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/28 20:05

‐‐‐‐(これはお子様に見せないほうが良いと思います。

)‐‐‐‐‐
私も自分で言うのはお恥ずかしいのですが、
中学生時代、hahacchiさんのお子様とは全く反対で、
授業中居眠りをしていても問題が解けてしまう子供でした。
特に数学、理科はそうでした。
厳しいお話になってしまうかもしれませんが、
多少センスというものが左右しているんだと思います。
当時、できない人の面倒など見ると、
どうしてそんなところの数字を使う?
みたいに思った記憶があります。
あと、試験前に勉強したときに、数字や式まで暗記してしまっているのだと思います。だから試験問題で数字が変わってしまうと問題が解けない。

5冊くらい問題集を買うことをお勧めします。
例えば、一次方程式の応用問題の食塩水の問題が出てきたら、
教科書の問題が解けるようになったら、
1冊目の問題集の問題を解いて、
2冊目、3冊目・・・としていくのです。
登場する数字が変わりますが、やっていることは同じです。
このように多くの同じような問題を解いてゆくのが大切です。
私の中学校の頃の先生が言っていました。

あと、あまりプレッシャーに強くないお子様なのかもしれません。
親のアドバイスもプレッシャーになってしまうお子様なのかもしれません。

すみません、話に収集がつかなくなってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。やはりどの教科にしても「持って生まれたセンス」というものはありますよね。 とくに理数系はそれが顕著に。。。
 でも先生には「嫌いでなければいつかできるようになる」と言われ少し救われた気持ちです。(本人は数学が好き、と言っています)
 問題集の件、ありがとうございました。 まず一冊探してみようと思います。

お礼日時:2002/11/28 20:08

息子さんね。

。かつての私と同じかも。
私の場合、結果が出せない原因は花粉症でしたけど。その頃にはアレルギーや花粉症なんて病気?はありませんでしたから、親にも先生にも責められて、逃げ場が無くていじけてましたね。努力してるのに、生活のほとんどの時間を割いているのに、成績は下がる。特に学年末は全教科0点とか追試。1年間の努力が完全に水の泡。

なにか持病をもっていないでしょうか? もしなにかあるなら治療してください。劇的に変わると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 カテゴリが間違っていました。すみません。。。
 持病、、、そういうことも考えなければなりませんね。 全く子供のこととなると盲目的になってしまって。。。子供の方はイイ迷惑ですよね。
 実は持病があるんです。先天的なもので完全に治ることはないものですが、そちらのことをもっと真剣に考えます。(軽いものなのでご心配なく)気づかせていただいて感謝しています。 ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/28 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!