dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
私は現在中学二年生で今年から受験生になります。
そんな私の悩みは…志望校にいけそうにない。

奈良県の郡山高校というところに行きたいのですが、県でTOP3に入りそうなところです。(公立・共学)
5教科平均90点以上ないと無理みたいです。
そして私の今回のてすとは…数学85、社会82、英語78、理科82、国語72です。。。ぜんぜんだめです。

こんな私ですが、今から頑張れば合格できるでしょうか?
無理だといわれても頑張るつもりですが…。
もうすぐ春休みなので今から受験勉強をしようと思っています。
最後の一年を有意義につかいたいのでいまのうちから、勉強します。
どんなところを勉強したらいいか教えてください。
また、受験についていろいろとのっているサイトがあれば教えてください。

本当に悩んでいます。
誰でもいいのでだれか適切なアドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

熊本県在住のさっき受験生でなくなった者です。

正直自分は社会しか得意じゃないんで社会のこと中心ですが・・・現在社会が82点とそこそこいいんであと1年普通の受験勉強をすれば目標の90点は超えれると思います。ちなみに自分は50点満点でたぶん40前半は今回の入試で取れたと思います。

あと3年生から公民が始まります(熊本ではそうなんで始まるという前提で話します)公民はだいたい政治・経済・国際の3つぐらいに分けられると思います。今まで1年間勉強してきて地理・歴史は意外とその資料や出来事から発展させて考えることが多いんですけど公民の分野、特に政治なんかは用語がそのまま出てきます。なので入試で公民だけは確実に満点を取れるようにすると、ほかの二つがとても楽になります。

あとほかの成績を見るとどちらかというと理系が得意なようですね。文系は(特に英語)入試直前だと挽回するのは難しいので早めにニガテをなくしたほうがいいと思います。過去問を解いてわからなかった単語などはそのづと調べたり・・・

それと「無理だといわれても頑張るつもりですが…。」とおっしゃっていますが、学校での三者相談などはあまり信用しないがいいと思います(過去に体験済み⇒参考URLあり)。できるだけ模試や友達(自分より上位校を目指しているまたは同じ高校)が言っていることを信用したほうがいいと思います。そういう人はなぜかそういう情報には詳しいです。

あと一年間、精一杯がんばって志望校に合格してください。

参考URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1836926
    • good
    • 0

今年受験を済ませた、中3の娘の母です。


奈良在住です。

一般の受験の前に「特色選抜」の試験があるのをご存知かと思います。(今年から各校になりました)
郡山高は40人募集で科目は「国・数・英」と「作文・小論文」です。
今回は15倍くらいの倍率だったかと思います。

受験のチャンスが増えます。
受験生対象に模擬テスト(藤井、五つ木)も結構ありますので、ドンドンうけられるのもよいと思います。
    • good
    • 0

何事にでもそうですが、ゴールの条件というものはあります。

それが明確に解る時と、変動的なものであったり、抽象的なもであったりとします。

そもそも、がんばる、がんばらないなんて関係ないのです。要は、ゴールすることができるかどうかだけですから。つまり、ゴールあってのがんばりの報われであって、がんばりあってのゴールではないことを自覚して欲しいのです。

テストで100点を取るために確実な方法は、出る問題を事前に知り、その答えは100%暗記しておくことです。これがテストで100点取るための基本的考え方です。
 ですが、出る問題を確実に知ることなぞ、用意ではありませんし、不能だと思います。それなら、出そうな問題を予測してそれに対応できる力を身に付けることです。(これはテストだけではなく、仕事も一緒です)

 まず、そのためにしっかりと受験の問題範囲を調べることです。そして、その問題範囲の問題を正確に素早く解けるようになることです。これは目的・目標です。これができるようになるために勉強するのだという自覚を持ってください。

 勉強には、理解し、記憶し、実際やって要領を掴み、「精度、スピード、効率、(安全性)の向上」の順になります。

 理解するのはそう難しいことではないと思います。ですので、空いている時間で1度は読んで理解しておくことです。読むのではありません、読んで理解するのです。
 記憶は、結構大変だと思います。これをするためには、理解する読み方を最低3回程度やっておくとかなり覚えやすくなります。
 記憶は流れで覚えることです。~で~だから、~である。~を~と言うというように。この時にポイントをおさせて、覚えることです。後は紙にあまり書かないないで覚えることです。一応覚えることができたら、最後に紙に書いてみることです。真っ白な紙に覚えたことを全部思い出して書くのです。これを素早く書けるように2,3回することです。この時の字はめっちゃ汚くけっこうです。というか時間がもったいないので基本的に字は汚くて良いです。素早く書けるようになるのが、「精度、スピード、効率、(安全性)の向上」です。一度記憶したら、1週間後ぐらいにもう一度やってみることです。それを繰り返していけば大体忘れません。

 国語や数学などは、やり方を覚えたら、ひたすら素早く解く練習です。いかに途中の式を省きながら、精度、スピードの向上ができるかです。

 基本的に、勉強している時は、素早さと精度に意識してした方が良いです。素早く読む、素早く書く、素早く考える、素早く記憶する、素早く計算する、確実に読んで理解する、確実に書く、正確なことを考えを出す、確実に記憶する、正確に計算をする、これを意識することです。勉強時間には、限りがありますから。

 後、体調を整えるために、睡眠をしっかり取り、食事は食べ過ぎない、偏食しないようにし、その他、いろいろすることです。体調が優れないと理解、記憶、集中力は大幅に低下します。体調が良いとかなり高い記憶力を発揮することができますよ。(訓練次第)

 後は、大まかなノルマを立ててそれをこなしていくことです。ノルマをこなせなかったとき、その時点で計画の狂いが生じていますから、どうやって修正するかです。目標は合格です。そのために何かをしていかなければ合格はできません。それと、やりたくない気持ち、怠けたい気持ちとどこまで戦えるかですね。ここまで、やれば自分の実力が解ってきて、高校でさらに飛躍できるようになりますよ。
    • good
    • 0

こんにちゎo私も中2デス♪でも中高一貫校に通っているので、高校受験ゎしません(∀`; でも中学受験ゎしたので一応経験者??((笑



今の成績だってどん底の激ヤバってほどぢゃなぃんだから大丈夫だと思いマスョ☆「無理だといわれても頑張る」つもりなら、「ココの高校に行きたい!!」ってぃぅ熱い思いがあればっいくらでも伸びると思いますo
経験談をさせていただきますと、私の中学受験の時ゎ、受験日二週間前になって「これから理科・社会をまとめていきましょう」とか塾の先生に言われマシタww
「ぇっ!?今からってちょっとセンセ!!(汗)」って思ったケドこのとぉり合格しました↑↑まだ約一年あるんだヵラ。。。

 頑張ってください(^v^)受かるとィィですネ♪

P.S⇒ゴチャな文章でゴメンサィ((汗
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!