
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
goo辞書で調べてみたところ
当たり
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A2 …
とあり「当たり」とは、何らかの動作によって何らかの変化がおこる様子もしくは変化が起こるポイントを意味しているように思われます。
一方
辺り
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A2 …
とあり、「辺り」のほうは、動作がなく、一点の物事、場所や時間から広がるある一定の範囲またはその範囲内にあるものを意味しているように思われます。
また第二義の例文に「この―で妥協しよう」というものがありました。この例文は質問者さんの質問文の中にある、「そのあたりで手を打とう」という文章に似ております。
さらに明鏡国語辞典で調べてみたところ、同じく「辺り」の第二義の例文に「ここら─で手を打とう」というものがありました。
以上のことから、
周囲の事柄もあわせた物事をあらわすには
「その辺り」が正しいのではないかと思われます。
これは冗談ですが、「その当たり」だと、文脈しだいではバットで打った球の飛び具合について話しているような印象を受けるかもしれませんね^^;
私は学者でもない一介の人間なので、間違った解釈をしているかもしれないので、そのときは申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
No2さんも含め参考サイトありがとうございます。これからはまずこれを活用していきたいと思います。
>「その当たり」だと、文脈しだいではバットで打った球の飛び具合について話しているような印象を受けるかもしれませんね
なるほど^^そうですね。
皆さんのおかげで違いがよくわかりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
以下のURLを参考にしてみてください。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%B …
「辺り」には、『 場所・時・人・事柄・数量などをはっきり示さずに、婉曲に言い表す語。多く、名詞の下に付いて接尾語的に用いる。』という用法があります。「そのあたりのいきさつがどうもよくわからない」「そのあたりで手を打とう」という場合も、この婉曲に言い表すものになりますので、漢字では「辺り」を使うのが妥当です。
「当(た)り」は、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B …
にもあるような意味になります。「そのあたりのいきさつがどうもよくわからない」「そのあたりで手を打とう」という場合には、意味が通りませんので「当(た)り」を使うのは不適切だと思います。
回答ありがとうございます。
とてもよくわかりました。「その当たり」は間違った表記だったのですね。参考になりました!次から気をつけます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 使われているのに辞書にのっていない言葉のレポートの記載 5 2022/04/29 22:09
- いじめ・人間関係 「なかよく」という言葉が便利な言葉だと感じて… 5 2022/10/17 22:43
- 日本語 辞書で「略」の説明欄に略称といった意味が載っていません 4 2022/03/29 01:53
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- 転職 現在26歳です。両親は私が6歳の頃に離婚 育ての親からは、父親はヤクザだと聞かされました。 父親に最 2 2023/06/15 09:08
- バス・高速バス・夜行バス 使いやすいバスのルート案内 3 2022/10/14 11:23
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
- 日本語 言葉の意味について。 8 2023/05/24 21:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
『先程』と『先ほど』の違いについて
日本語
-
来週あたり飲み行こう!!というLINEが 気になる男性から来ました。 一度2人でご飯に行ってるので…
その他(恋愛相談)
-
「自分で言うのも、難ですが?何ですが?」
日本語
-
-
4
「あと」と「後」の違い
日本語
-
5
始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか?
日本語
-
6
来週あたりにとは世間体で言うと いつのことですか?
ノンジャンルトーク
-
7
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
8
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
9
「時間がたつ」の「たつ」は、漢字のほうがいい?ひらがなのほうがいい?
日本語
-
10
先生方は間違い??
日本語
-
11
ひとり と 一人 と 1人 の使い分け
日本語
-
12
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
13
掛かってきた電話
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
14
次期と来期の違い
日本語
-
15
お金がかかったの「かかった」は ひらがなの「かかった」なのか漢字の「掛かった」のどちらになりますか?
日本語
-
16
文章にする時、ひらがなの「というふう」と漢字の「という風」だとどちらが正しいでしょうか?
日本語
-
17
YouTubeに動画を「あげる」の表記は 「上げる」「挙げる」「あげる」のどれになりますか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
introduce about...??
-
その当たり と その辺り
-
「です」 と 「でした」の違...
-
熟語の意味の違い
-
「だれだれを通して」の訳
-
AやB の英訳
-
take it for granted について
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
betweenとfrom A to B 違い
-
方言でなんかやんとはどう言う...
-
not in the least 少しも~でない
-
Who most likely is the man?の訳
-
イタリア語で『オススメ!』と...
-
“thus”の文頭での使い方
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
「~したり~したり」というのは?
-
collection
-
"come, come" の意味を教えて。
-
compare to と compared to の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
その当たり と その辺り
-
「です」 と 「でした」の違...
-
「するごとに」「するたびに」...
-
betweenとfrom A to B 違い
-
「だれだれを通して」の訳
-
take it for granted について
-
古語で「かく」の意味
-
introduce about...??
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
All of themとall of itの違い...
-
collection
-
“thus”の文頭での使い方
-
to take, taking の違い【英語】
-
イタリア語で『オススメ!』と...
-
英語前置詞について
-
熟語の意味の違い
-
Who most likely is the man?の訳
-
AやB の英訳
-
「○(ハンドルネーム)こと■(...
おすすめ情報