dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
勉強していると「go on strike」 で「ストライキをする」とあったのですが、このgoはどういう意味なのでしょうか?教えていただけると嬉しいです!

A 回答 (4件)

こんにちは。

6/15のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。

ご質問:
<このgoはどういう意味なのでしょうか?>

「行く」「進む」「向う」といった、よく知られている意味で使われている動詞です。

1.このイディオムのポイントは前置詞onにあります。

2.このonは「方法・状態」を表します。
例:
a bird on the wing
(直訳)「翼を使った鳥」
→(意訳)「飛んでいる鳥」

3.従ってgo on strikeの訳の流れは以下のようになります。
(直訳)「ストライキという方法で行く」
→(直訳2)「ストライキという方法を実行する」
→(意訳)「ストライキにはいる」「ストライキをする」

4.このgo自体には、上記の回答の通り「行く」「やっていく」ぐらいの、よく知られて意味になりますが、「方法・状態」の前置詞onとともに使われると、ご質問のような意味になるのです。

5.なお、状態を強調する場合は、動作を表すgoより状態を表すbe動詞が使われます。
例:
be on strike
「ストライク中である」

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそまたお世話になってしまい、ありがとうございます。
onにポイントがあるのですね。すごく納得できました!
教えていただき、どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/08/19 15:00

こんにちは。



“go on”は、熟語だと思ってください。
実に色々な訳語があります。
http://eow.alc.co.jp/go+on/UTF-8/
ただし、日本語訳が多いのは、「意味が多い」ということではありません。
その時々、場面で、“go on”が色々な日本語に「当てはまる」ということだけです。

“go on”は、
「行け行けー! という感じで突き進む(進み続ける)」
という意味だと思ってください。
訳語をたくさん覚えるのではなく、その1個の意味を覚えておくだけで、色んな場合に応用が利きます。


go on strike → ストライキを行け行けー!と突き進む
 → ストライキをする


以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行け行けー! という感じなんですね。分かりやすいです!
教えていただき、どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/08/19 15:02

strike(罷業) を go on = 機能させる、作動させる、邁進させる、、、



「ストライキを機能させる、に入る」

よく似た使い方、、、

go on full alert 厳戒態勢を機能させる、に入る。
go on first voyage 処女航海に出る

ある平穏な状態からステップを上げて通常とは違う行為を行う、の意味が込められています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通常とは違う行為を行うという意味があるのですね。知りませんでした。
教えていただき、どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/08/19 14:55

単に、出かける、という意味ではないでしょうか。


go on a jouneyやgo on a picnicのように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えていただき、どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/08/19 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!