dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工務店から建築確認の代理申請を依頼されました。
業務内容は、間取りや開口部は計画済みの図面を参考に確認申請用の図面や添付資料を0から作成、届出、訂正、受理までです。
設計者や監理者は工務店の建築士、代理者は私になるかと思います。

こういう業務を行ったことが無いため、業界の相場がわかりません。
今回は木2ですが、木3の場合と合わせてお教えいただけたらうれしく思います。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

1です。

東京の植民地であるという噂の県の県庁所在地です

私もそういう業務をしますが、面白いことにこの仕事の方式はほとんど代理者が設計しなければならないのに代理業務としてだけ費用を貰うという非常に設計者に対する不信が生じることが多い仕事です。
もちろん、相手先の業務方針や都合によります。10年で10か所位は経験しましたが今も続いているのは条件とモラルのある3か所です。残りはしばらくやって後お断りしてきました。

ある不動産屋では5万からお願いしているとのことで正直ばかばかしくて受けませんでした。増改築を8万で受けたこともありました。それでも不動産屋の相場は10万ほどです。業務報酬基準なんか知らない人が多いです。工務店ではもう少し高いばあいもあります15万がいいところですね。大手設計事務所やHMの下請けの方がまだ20万ほどはもらえます。先方がちゃんと設計能力があることろはまだよいし、データで図面をくれるときはそれでもまだよいのですが、1からCAD入力で設計もでたらめの会社はモラルも低く手戻りが多いのでだんだんと請けないようにしてきました。工務店で20~25万は打ち合わせもしてあげてその位です。

結局作成図面を最低限に減らして相手の希望する金額に合うような仕事をするしかないのがこの手の業務です。先方が下請けを必要と考えて依頼しているか、どうせ申請が通ればいいのだから安きゃ安い人に頼むわと考えているかで全然業務料が違います。こちらも仕方ないので取引先を徐々に良いモラルの方へ変更しながら仕事をシフトしています。

Aさん事件から建築士の業務報酬の見直しが始まり、もうすぐ改定ですね。業務詳細も明確になるようですから4号特例の廃止もあることですし、この法改正で増えた業務分も料金改定依頼を出そうかともくろんでおります。

こちらでは木3が少ないので何とも言えませんが標準的には下請けの場合、構造計算含めて50万で代理者報酬がやっぱり20万ちょいがいいとこです。
金額的にはいい仕事をする環境じゃないですが、営業が少ない代わりに定期的に出してくれるなら持っているお客様と並行してもまあ、つらくない程度に受けるようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も申請が通ればいいという仕事はしたくありませんね。。。
やはりこの仕事はモラルと現実の板ばさみになるんですね。
先方の工務店は話した感じ、モラルの低い方には感じませんでしたが・・・。
経験も踏まえた貴重な情報をありがとうございました。

お礼日時:2008/08/21 17:54

参考程度に聞いてください。


質問者は相場と書かれているのでわかっているかもしれませんが、
確認代願業務は業務報酬基準から言えばとんでもない状態であることは明白だと思っています。しかし、エンドユーザーでない場合はこのように市場原理が働いているのです。だから、相場が発生します。しかも設計の本末をすり替えられた状態で、これが現状です。安く売っているわけではありません。ひとりで引き揚げれば市場からはみ出ます。なぜなら、「確認申請が通ればいい」というレベルでほぼ需要が成り立っているからです。

モラルが高いと私が言うのは法モラルだけではありません。
「いい建築を作りたい」とその物件に携わるすべての人が思わなければいけないと思っていますが、そう考えていない業者さんも多くいるのにHMを辞めてから特に気がついたのがこの代願業務の需要レベルです。

報酬不足だからこそ、確認を通っていても構造体力不足の家が見つかったりしているのだと思っています。代願ですから本来は設計者が設計(構造検討含め)したものを出せばいいはずだと思っています。でも、現実は違います。そこで構造検討が行われます。設計者は見ていない場合も多いです。すぐわかりますよ軸組検討書を要求しませんからね。もちろん私のPCには検討されていますが、そういうところには出力もしません。最終的にはことわります。

つまり、レベルの低い需要水準がレベルの低い供給水準を産んだという市場原理にほかなりません。この悪循環を歯止めできるのは、手っ取り早いのは「建築士の誇り」だけでしょう。だから、まず罰則規定が厳しくされたんです。さて、これで市場が変わるのでしょうか。

もちろん、エンドユーザーの際は業務報酬基準で計算してから相談して決めます。国土交通省か委員会だったかなのアンケート結果にもあるようにほとんどが報酬基準の50~65%成約だそうです。建築士であっても報酬は守られてはいないと感じています。
サンマ漁みたいに休業しても一人だからね。意味ないし。

でも、他人の意匠設計を見る、他者の情報が入る、建築業界の現状がわかるという面では代願の仕事は情報誌代わりにもなります。安いなりにこちらも情報を得ていい家づくりを目指しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>他人の意匠設計を見る、他者の情報が入る、建築業界の現状がわかるという面では代願の仕事は情報誌代わりにもなります。安いなりにこちらも情報を得ていい家づくりを目指しています。

私も同じ思いからやってみようという気になり、この場で相談させていただきました。
明日、先方と打合せがあるので、皆さんの意見を参考に話をしてきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/22 18:39

私の事務所では、代願申請業務は請けませんので質問者の方に的確な回答は出来ません。


では何故?………と思っているでしょうネ!
実は、皆さんの回答する相場金額を見て、どうしても私の意見を述べたくなってしまったのですヨ!

設計士の皆さん、
もっと自分を高く評価して下さい!
お願いします。
そして、gkgooさんも、自分の知識と技術を信じて業務価格を決めて下さい。
下請け業務と考えないで、工務店にあなたのノーハウを提供すると考えて下さい。
皆さんの回答した価格の『倍額』でもまだ安いと思うのですが……?
どうでしょうか?
私、高いですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても難しいところですね。
工務店側がノウハウを提供されることを望んでくれていればいいのですが。。。
でも、私はcyoi-obakaさんと同じ意見です。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/22 18:34

木2 20万~ 


木3 30万円~ 
構造設計別+15万~

業者仲間内なら-5万値引など

美味しい仕事ではないね。。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりそうですよね。。。
貴重な情報をありがとうございました。

お礼日時:2008/08/22 18:28

あまり安売りなさらなくてもと思います。


確かに、建売業者やハウスメーカーが相手で、年間の棟数もまとまっている場合(大抵がワンパターン仕様)で、下請けのような事務仕事でしたら安く請けるのもありでしょうけど。
10年以上前でも(木2で申請図面A2数枚の時代)1棟20万が相場でしたよ。(わたしの知る限りですが)棟数がまとまって安いところでもせいぜい15万でした。(これも10年以上前です!)
うちの場合はgkgooさんと同様、代行申請業務は基本的に請けていませんが、お付き合い(?)もあり請けたこともありました。そのときは木2で25~30万で請けています。それ以下でしたらお断りしてます。図面も書類も手間も増えた昨今、そうそう安くは請けられません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

10年前とあまり変わってないんですか?!
この仕事ってひょっとしたら卵より物価の優等生なんじゃ・・・(笑)貴重な情報ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/21 18:19

NO.4です。


私の所は、木3 準防火地域(構造計算、構造図抜きで)で30万ぐらいはもらっています。(旧基準の話)プランのアドバイスを少しぐらいはしています。
これは、あくまで私共の場合です。NO.6の回答者の方が言っておられるように、20万円ぐらいしか請求していない方もおられるそうですが、それがスタンダードになっては困ったものです。
自分で、自分の首を絞めるような物ですからね。

唯、NO.5の回答者さんの言うとおり、定期的に仕事が入ってくるならば、もう少しまけてあげるかもしれません。

工務店との力関係もあります、あくまでも私の事務所の話で参考程度に聞いてくださいね、安く請け負って、施主を紹介してもらえるなら
安く請け負うような経営上の戦略もあります。
うちはこれぐらいで考えているのだが、そちらはどのぐらいで考えているのかをストレートに聞いてみる手もありそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、それがベストですよね。

それにしても家電や車を買うような感覚で価格勝負してもらっては困りますよね。工務店側は顧客に対して同じことを感じているはずなのに。

お礼日時:2008/08/21 18:02

#2・3です。


貴方が東京都で仕事しているなら20万円請求できるでしょう。
でも、それ東京都以外なら、15万円でも高いと言われる可能性が高いですね。
#5さんも、言っておりますが、銀行のローン利用の場合10万円前後が地方の相場です。
但し、平面図や立面図、配置図、内外仕上表が決まっていて変更が生じない場合ですが・・・
金融公庫のフラット35の場合や品確法の物件でも、15万円が地方の相場です。
これ以上高く取れなくて、頭痛の種ですが・・・

木造三階建の場合は、上記に構造設計料(構造計算書、各種構造図、構造計算概要書、構造計算安全確認書)を上記金額に付加します。
地方の場合は、精々15万円前後が相場みたいなものです。
但し、高さ13m、軒高9m以下の建物である事が条件となります。
構造計画、構造計算で3日、各種構造図その他の作成で2~3日で約1週間かかりますけどね・・・
最低でも20万円は、欲しいと思いますが、地方の場合は、高く請求できなくて、これも頭痛の種です。

あくまでも予想ですが、建築確認の代理申請を依頼した工務店の頭の中には、10~15万円があると思います。
貴方が20~25万円請求したら腰を抜かすか、目の玉が飛び出るだけ驚く事でしょう。
その結果、其処の工務店と貴方の要る会社でぎくしゃくしない事を祈るだけです。

所見
あくまで貴方が東京都以外の方であるなら
代理手続料は、10~15万円前後、
構造設計を伴う物件で25~30万円前後が妥当でしょう。

ちなみに私は、構造設計事務所を名乗っていませんが、構造別を問わず意匠、構造両方出来る二足草鞋です。
それにしてもこの間の構造設計一級建築士の修了考査は時間が足らなくて難しかったよ。
貴方は受けてきましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは#2で「相場はない」とおっしゃいましたよね?
あなたがどれだけ優秀か判りました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/21 18:11

木造二階建て120m2ぐらいまで


あくまで私の所はですが。中間検査、完了検査などは別、申請料も別で20万~25万の間です。(勿論設計者、監理者の所には名前を入れないで)
もっと取られるところもあるようですが。
木造3階建ては新基準になってからやっていませんので、分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も現在のところその位でさせて頂こうかと考えております。
木3の場合は構造図もありますので30万~35万(構造計算は別途)でいかがでしょう?
高いですか?安いですか?
こんな質問ですいません。

お礼日時:2008/08/20 15:09

補足について


申請手続きにかかった日数に貴方の一日当たりの日当を乗じた金額ですよ。
3日要するのか、5日掛かるかは、貴方の技量次第です。
貴方の日当を20,000円とみるか、30,000円とみるかは貴方の技量次第です。
仮に3日掛かるとして日当を30,000円とみると90,000円にプラス申請手数料となるでしょう。
5日掛かるとしたら150,000円にプラス申請手数料となるでしょう。
それに用紙代やコピー代などの諸費用を加算するかは、貴方の判断次第です。
設計事務所としての技量次第で価格を設定するのが、設計業界の暗黙の了解です。
また、作成図面量について、銀行のローンなのか住宅金融公庫のフラット35なのかによって、確認申請に必要な作成図面量は、変わってきますよ。
昨今、一概に申請手続代理料は、一律○万円とは決められませんね。
偽装事件以降、添付する物が多くなっています。
自治体によって違いますが、構造耐力上必要な軸組計算書や場合によっては、接合金具のN値計算書などですよ。
最低価格としては、10万円以上は、欲しいですね。
工務店としては、安いにこした事は無いでしょうが・・・
ご参考まで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一般論で「人工だよ」と言われますよね。
あなたにどれだけの技量があるか知りませんが、私の望んでいる回答はあなたからは聞けそうにもありません。ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/20 15:02

>業界の相場がわかりません。


設計料及び手続代理料は、貴方の技量と仕事量で建設省告示第1206号の基準に従って出すものです。
設計事務所の相場は、決まっていません。
各々の技量や経験で個別的に決めるものです。
>木2と木3の場合の違い。
構造計算書と構造図面の作成をして、建築確認申請時に構造計算適合性判定を受ける事が必要なだけです。
建築基準法及び同施行令並びに建築士法を良くお読みください。
建築確認申請に必要な事は、全て書いています。
ご参考まで

この回答への補足

書き方が悪かったのかな。

確認業務は何度もしたことがありますよ。
自社の物件で。
今回、他社から請け負ったので、いくら請求すればいいかお聞きしたかっただけです。大体みなさんどのくらいの金額でされているのか。

補足日時:2008/08/20 11:59
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!