dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

統計データを見ていると、このような表記があるのですが。死亡原因のトップとなっており、ガンのことではないかと思うのですが、なぜガンといわずこのような言い方をするのでしょうか?ひょっとしたら私が無知なだけかもしれませんが、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

悪性新生物とはガンの事と思ってよいのですが、正確にはガンの一種で、新生物(腫瘍)には幾つかの種類があります。



詳しくは、下記のページと参考urlの20番をご覧ください。
http://www1.ocn.ne.jp/~w.again/page2.html

参考URL:http://village.infoweb.ne.jp/~fwkp1839/sinMAX21b …
    • good
    • 1

#5の者です。


すいません質問の本題に全く答えていませんでしたね。がんが悪性腫瘍の意である事は前述の通りです。なぜ悪性新生物という言葉を使うのかというのは英語の医学の文献などで使われているneoplasmを直訳したからだと思います。tumour(腫瘍)はラテン語で異常な腫れ物の意味neoplasmというのは新しい成長の意味でどちらも癌の特徴を表した語を基にしています。これをそのまま訳して悪性新生物という少し分かり難い言葉ができたのではないでしょうか。
    • good
    • 2

neoplasm (新生物)と tumour (腫瘍)は全く同じ意味で使われます。

あとはmalignant(悪性)かbenign(良性)をつければいいわけです。cancer (がん)は悪性腫瘍の意で現在ではコントロール不能な異常な細胞増殖による病気全体を指す一般的な名称として使われています。ついでにsarcoma(肉腫)は骨、軟骨、脂肪や筋肉など中胚葉を起源とする組織で起こるがんの一つの形、carcinoma(癌)は上皮組織で起きるがんのことです。つまり「新生物=腫瘍」「悪性新生物=悪性腫瘍=がん」「がん≫癌や肉腫」「癌≠肉腫」です。
    • good
    • 1

下記URLに説明されていますが、がん(悪性腫瘍)には「癌」(肺癌や胃癌など)と「肉腫」、その他、白血病などがあるため、ご質問の「ガン」と言った場合、みた人が「癌」と他の区別がつかなくなるために、悪性新生物といってると思います。



悪性新生物=悪性腫瘍と考えていいと思いますが、新生物(neoplasm)といったほうが、腫瘍(tumor)よりも、専門用語っぽいので使われているんじゃないでしょうか。

車を自動車っていうようなものでしょうか。

参考URL:http://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pub/about/010113 …
    • good
    • 0

悪性新生物とは、何らかの原因によって、身体の細胞や組織が異常に増殖し、その結果生じた塊が隣接した正常組織を圧迫、侵襲して、破壊し、さらに血液やリンパの流れにのって他の部位に転移し、そのまま放置すれば遂には個体を死に至らしめる一群の病気の総称を言います。



悪性新生物はさらに、上皮性悪性腫瘍(癌)と、非上皮性悪性腫瘍(肉腫)に分類されます。

従って、骨肉腫や軟骨肉腫、脂肪肉腫などは「癌」とは言いません。でも、悪性の新生物です。転移もしますし、組織を破壊し、人を死に至らしめます。

ですので、「悪性新生物」=「癌」と言い切ることは出来ません。
ですので、「癌」という表記ではなく「悪性新生物」でのまとめになります。
    • good
    • 0

悪性新生物とは、その通りガンのことを指します。


ガンには、悪性新生物と良性新生物があり、悪性の場合は周囲から栄養を奪い取ってしまい、さらにどんどん増殖して身体のあちこちの臓器にに転移してしまいます。
良性新生物には、増殖はしますが転移したり栄養を奪い取ったりはしません。
何故そういう言い方をするのかは分かりません。
専門用語のようなものでしょうか?(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!