重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この問題について質問があります。

時速40kmで走行している車がブレーキを踏んでから停止するのに
10秒間必要とした。
減速が等加速度であったとして、車の加速度および、ブレーキ開始
から停止するまでに進んだ距離を求めよ。また、車の質量が
1000kgであった場合のブレーキにより路面から車に作用する力
を求めよ。

加速度および距離は、公式より、それぞれ-10/9(m/s^2)
500/9(m)と求めましたが、
ブレーキによる路面から車に作用する力はよく分かりません。
接触面の反力PはP=1000x9.8=9800(N)
動摩擦力Fは動摩擦係数をμとすると、F=9800μ(N)
でいいのでしょうか?
教えてください。お願いします。

A 回答 (5件)

>この場合、動摩擦力係数μはかけなくてもいいのでしょうか?



 摩擦力は、摩擦係数を使わないと求めることができない、と思われているようですね。

 すべての力は「加速度を生じる働き」ですから、物体に加速度があれば運動方程式から力を求めることができます。このとき、運動方程式以外の関係式は必要ありません。
 その力が摩擦によるものであれば、摩擦力であるというだけで、ほかの力と違うわけではありません。

 摩擦力は垂直抗力と比例し、その比例定数が摩擦係数で、垂直抗力から摩擦力を求めるときは摩擦係数を使いますが、加速度から求めるときには摩擦係数は必要ありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ようやく理解できました。
有難う御座いました。

お礼日時:2008/08/22 16:26

へいっ まいどっ  ^^



>>>すいません。摩擦力は関係ないのですか?

関係 大あり ですよ。
問題文にある「ブレーキにより路面から車に作用する力」が、
動摩擦力そのものです。

前回書いた 1000×(-10/9) ニュートン が
動摩擦力です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この場合、動摩擦力係数μはかけなくてもいいのでしょうか?
お願いします。

お礼日時:2008/08/22 02:56

すみません間違えました。


単位変換してませんでした。
お気になさらなくていいです。
    • good
    • 0

10秒後に停止しているので、そのときの速度は0[m/s]です。


したがって加速度は、
v=v0+at より、
0=40+10a → a=-4[m/s^2]

進んだ距離xは、
v^2-v0^2=2ax より、
0^2-40^2=2(-4)x → x=200[m]

ではないでしょうか?
また、ブレーキによる路面から車に作用する力というのは、減速(負の加速度)による、路面から受ける摩擦力のことだと思いますので、おっしゃるとおりでいいと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。



>>>ブレーキによる路面から車に作用する力はよく分かりません。

簡単ですよ。

「ブレーキによる路面から車に作用する力」
つまり、進行方向に平行な力なのですから、垂直抗力は関係ありません。

1000kg の物体が -10/9 [m/s^2]の加速度を受けているのですから、
1000×(-10/9) ニュートン です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
すいません。摩擦力は関係ないのですか?
ANo.2の方は合っていると言っているのですが、
まだ理解できません。
詳しく教えて頂けると嬉しいです。

お礼日時:2008/08/22 02:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!