重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年社会保険労務士試験を受験し、おそらく合格していると思われます。
資格取得後は、ゆくゆくは開業したいと考えています。
しかしながら、一般企業での総務の経験はありますが、人事・営業は経験がありません。
資格を取っていきなり開業は難しいと思いますので、まずは社会保険労務士事務所で働き、経験を積んだほうがいいのでしょうか?
その場合、面接時に開業したい旨を伝えるのは不利ですか?

それとも就職ではなく、予備校の開業塾のようなものに参加したらいいんでしょうか?

現在仕事をしていませんので早く活動を始めたいです。
アドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

私も今年2回目の受験で救済待ちをしております。


受かれば開業を視野に入れてやっていこうと思っています。
私の場合は実務経験はないんですけどね。

話は逸れましたが、私の受験仲間で社労士事務所を親が開業している方がおられるのですがその方のところでは独立を支援しているようです。
 
実務を勉強させて開業させることを前提に雇っているようなので、そういうところもあると思うので探してみてはどうでしょうか?
経営者の考え方次第だと思いますよ。 
保守的な方だと独立したいというと、特に同じ地域ですと商売敵ですので不利になるでしょうね。

あと、将来の展開について不安なら専門学校で勉強されたのであれば講師に相談してみてもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

開業を支援してもらえる事務所もあるんですね。
社労士事務所じたいあまり数がないので、そういうところを探すのは大変そうですね。講師にも相談してみます。まず合格していなければ無用な心配ですが・・・。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/11 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!