dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕損費と仕損品の違いがいまいちわかりません。
仕損品→資産
仕損費→費用
でしょうか?
消耗品と消耗品費のような関係でしょうか?
また仕損の問題においての原価計算表では
仕損費の合計欄が必ず0円になります。
これは偶然でしょうか?
何か理由があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは



仕損とは、製造過程において加工に失敗して傷、破損や動作不良など
によって、品質基準に合格しなかった不合格品の発生のことで、その
不合格品を仕損品といいます。

仕損品は価値がどのくらいあるかを合理的に見積もり、その評価額を
仕損品原価から差し引いたものが仕損費となります。

仕損費 = 仕損品原価 - 仕損品評価額

また、仕損品は補修すれば回復できるものと、補修をしても回復でき
ないものに大別されます。

<補修をすれば回復できる場合>
補修のための製造原価を仕損費とします。

<補修をしても回復できない場合>
全部が仕損となった場合は、その製造原価を仕損費とします。
(例:製造指図書10個中10個全て)
一部が仕損となった場合は、代替品の製造原価を仕損費とします。
(例:製造指図書10個中1個なら1個分)

さらに、その仕損の発生が製造過程において正常な場合は原価に算入
します。 異常であれば仕損損失として処理し原価から除外します。

原価性のある仕損費は、仕掛品に戻されます。
従って原価性のある場合には0になります。
また、上記でのべたように原価性のないものは仕損損失として処理
します。
注:私の学んだテキストでは仕損損失でした。 勘定科目はこれを
  必ず使用しなければいけないというものではないので、意味さえ
  押さえておけば仕損費でもよいのかも知れません。
  問題に従ってください。

なので原価性がある場合、仕損費勘定を使わずに仕掛品で処理する
場合もあります。

例1
原価計算書(A商品 数量 10個)
    製造指図書#1
直接材料費 2,000
直接労務費 3,000
製造間接費 5,000
  合計  10,000 

上記について1個の仕損品が発生した。
回復は不可能で、この仕損品の評価額は500である。
また、この仕損は正常範囲内の発生である。

10,000/10 = @1,000

仕訳 : 仕損品 500 /仕掛品 500
※仕損費500は正常範囲であるため、仕掛品にそのまま残す。

異常な場合

仕訳 : 仕損品 500 /仕掛品 1,000
     仕損損失500
      合計 1,000        1,000

例2
原価計算書(B商品 数量 5個)
    製造指図書#2
直接材料費  5,000
直接労務費 10,000
製造間接費 15,000
  合計  30,000 

上記について1個の仕損品が発生した。
回復可能で、次の補修製造指図書#2-1を発行して作業を行った。
また、この仕損は正常範囲内の発生である。

  補修製造指図書#2-1
直接材料費 1,000
直接労務費 1,000
製造間接費 1,000
  合計  3,000

仕訳 : 仕掛品 3,000 /材料   1,000
                賃金給料 1,000
                製造間接費1,000
      合計 3,000          3,000

     仕掛品 3,000(製造指図書#2)/仕掛品 3,000(補修製造指図書#2-1)

※仕掛品を仕損費にした場合は、最後に仕掛品に振り替える。

     仕掛品 3,000(製造指図書#2)/仕損費 3,000(補修製造指図書#2-1)

こんな感じでよろしいでしょうか?
何かあれば補足してください。
では^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました!!!!
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/05 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!