dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職し1ヶ月がたちました。試用期間中仕事を早く覚えたく一生懸命頑張っておりますが、上の人間の指示が違いすぎて誰の言うことを聞けば良いのか判断に苦しむ事が多々あります。
トップの人間はほぼ毎日イライラ周囲に八つ当たりしてみたり、社員を怒鳴ってみたり…早くも息が詰まってます。
八つ当たりも意味がわかりません。いい迷惑です。
仕事の事で怒られるなら納得できますが。
私は長く勤められるような職場を選びたかったのですが、面接だけでは見ぬけませんね。会社なんて入ってみないとわかりません。
この人の下で働いていくのかと思うと妙に不安で、試用期間中の退職も考えています。
同じような経験ある方、どのように乗り切りましたか?
もしくは早目の見切りで退職しましか?

A 回答 (7件)

たまたま人事等で採用など実務を担当してきた者に過ぎません。



>会社なんて入ってみないとわかりません。

全くその通りかと痛感します。転職の経験がありますが、とりあえずは半年程度待った方が良い場合があると思います。

しかしご質問と同様の経験がありますが、長年培ってきた会社の風土にしても風紀やそれこそ雰囲気まで、人間の性格や気質と同様にそう簡単に変えることは極めて難しい面があると思います。

企業風土などの改善とは研修などで実際にあったとしても、特効薬程度にしかならない面や、それこそやかんの上の湯のように、冷めてしまうことが現実的に多いと思います。
しかもその会社により様々かと思いますが、面接の段階で察知したりすることも可能なことや可能ではないことや運やタイミングなどしまった!ということになってしまってももう遅いという場合などの経験があります。

しかし、短期で風土を感じでその会社の理念や方針などはそれぞれなので一概には言えませんが、明らかにやるべき法的な根本的な欠陥があった場合、短期の退職もやむを得ない場合などがありました。

あくまで回答などではありませんし、この限りではございませんので参考程度にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
takuya1663さんも似たような経験をされたことがあるんですね。
今回の転職先は、しまった<(`^´)>とうかんじです。
早く就職したいとう焦りもあったかと思います。
焦らず時間をもう少し設けて転職活動をしていけば良かったのかもしれませんね。
縁があって、意味があって、そこにお世話になるのだからと自分に言い聞かせて頑張っていますが、はたしてどうなっていくのかが不安で仕方ないんです。
でもなんでも慣れるまでは判断しない方が良いんでしょうね。
もう少し様子をみながら頑張ってみます。

お礼日時:2008/10/04 21:34

辞めちゃえばいいんですよ



自分も先日入った会社を試用期間の一ヶ月で辞めました
ハロワの求人票&面接時と大きく違う条件を
(入社後も連絡なしに)当たり前のように言われ
たので信用できず辞めました
まさに、入ってみないと…ですね

信用できない会社や上司はいくら勤めても変わらないですよ
むしろ早めに辞めたほうがお互いのためだと思います
    • good
    • 1

こんにちは。



> 同じような経験ある方
-------------------
> 小さな個人の会社なのです。
で、
・試用期間中仕事を早く覚えたく一生懸命頑張っております。
・上の人間の指示が違いすぎて判断に苦しむ事が多々あります。
・トップの人間はほぼ毎日イライラ周囲に八つ当たりしてみたり…
・八つ当たりも意味がわかりません。

上記の全てが私の経験に当てはまります。



> どのように乗り切りましたか?
-------------------
私は、約一年後ですが、退職しました。

病気で通院していたのですが、“通院しても良い”ということで採用されました。が...
結局、“お前は、医者にばっかり行っていて、金にならない”とのことで、辞めるよう言われました。
月2回、2時間早退し、2ヶ月に1回くらいの病状悪化のため、どうしようもなく休みましたが...

それまでは、natutouさんと同じく、一生懸命がんばりました。
でも、特に“毎日イライラ周囲に八つ当たり”が耐え難く、鬱病が悪化しました。
せっかく良くなってきたのに、また自分がダメになると思い、決断しました。
息子の専務には止められましたが、自分の健康にはかえられません。体が資本です。



> もしくは早目の見切りで退職しましか?
-------------------
ここは、natutouさんのご判断となります。
私は、辞めましたが、今の仕事で“どうしても習得したい”何かがあるのであれば、我慢する価値は
あると思います。
特にないのであれば...私は、我慢の必要はないと考えます。
“転職すると再就職のときに不利”と言う意見もあると思いますが、先に書いたとおり“体が資本”。
心身共に健康でなければ、仕事も大変です。


それと、私は、約一年後の退職でしたが、今では、もっと早いほうが良かったと感じています。


以上、たいした回答ではないかもしれませんが、ご参考までに...
    • good
    • 0

会社は入ってみないと判らない面がありますが、初めておとずれた会社に10分でもいて、目や耳とか第六感を駆使して観察すれば、「この会社ってこんな感じかなあ」って思うところがあるのではと思います。


そして、数ヶ月経ってみると、意外と最初の印象が当たっていることが多いのではないでしょうか?

もし、「こりゃ頑張ってもダメだな」って思う会社なら、1年辛抱するといわず、試用期間中に辞めてもいい気がします。

ほんとうは入社試験や面接等の時点、つまりは入社前に判ればいいのですが、実際に自分が働く職場をその時点では見ることができないケースもありますからね。
(見切りがいい方は、初出勤の昼休みで消えるってこともあります。)

ただし、八つ当たりする上司が飛ばされるというケースもあるので、トップ交代が予見されるなら、我慢してもいいと思いますよ。
    • good
    • 0

>会社なんて入ってみないとわかりません。



ごもっとも。

>試用期間中の退職も考えています。

試用期間ということで、各種社会保険に入っていなければ、公的記録は残りません。
履歴書に書く書かないは個人の裁量ですが・・・

>もしくは早目の見切りで退職しましか?

株で言うなら損切りでしょうかね。
我慢に使用するエネルギーを、転職に使ったほうが有効だと思います。
    • good
    • 0

(1)上の人間の指示が違いすぎ誰の言うことを聞けば良いのか判断に苦しむ


(2)トップの人間はほぼ毎日イライラ周囲に八つ当たり。


この程度で辞めることを考えてはいけません。
何処の会社でも多かれ少なかれあります。
(1)は指示を出す方それぞれに、ぶつけてみてはいかがですか。
はっと気づくのではないでしょうか。
(2)は論外です。
ただずっとこの方が上司ではないでしょう。
パワハラではありませんが、上司の指導力が求められる時代です。
こうした方は、いずれ会社から叱られるのではないでしょうか。
質問者さんが実力を付け、会社に対し発言力を高める事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)はそれぞれに伝えています。でもこれは私の中ではあまり問題ではありません。仕事はとてもやりづらいですが。

(2)はずっとこの方が上司です・・・というのも経営者ですから・・・
会社から叱られるも何も自分が会社のトップですから、だれにもとがめられないでしょう。小さな個人の会社なのです。

でも問題は自分の中にあるんでしょうね。
どう交わして乗り越えていけるか・・・とりあえずここで学べる事を学んで、自分にも自信をつけて、ステップアップという意味で転職を考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 22:51

退職することはいつでもできますが、退職することでこらえ性のない奴とのレッテルがはられます。

履歴書にも経歴として残ります。会社はどこに入ったとしても同じような体験をするものです。最低1年間は我慢して、その時点でどうすべきか考えてみるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。どこに行っても似たり寄ったりだと思います。
職歴として残るし、次の就活での不利な要素になります。
zorroさんの言う事はごもっともだと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A