
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
主婦歴1年半の者です。基本的にお肉類は炒めてから煮ます。そのほうがお肉のうまみが逃げなくておいしくできあがると聞いた記憶があります。
後は、その料理によりますかね・・。
肉じゃがやカレー、シチュー等はお肉を炒めてから(表面が焼ける程度)、切った野菜を入れて油をからめる程度にまぜて(炒めて)から、煮ます。
おでんやお煮しめ等にいれる肉系は、炒めないで直接、煮ます。
おでんに入れる肉系は、だし取りがメインなので炒めません。
合ってるかどうかわかりませんが、私はそうしていますよ。
回答ありがとうございます。
1年半の方にアドバイスされてる私っていったい・・・・
お肉のうまみを出すときには炒めて、だしを取るだけ!と割り切ったものは(?)そのまま煮込むということですね。なるほどそうかもしれませんね。うんうん。
参考になりました。

No.6
- 回答日時:
fairypipiさん、こんにちは。
一人暮らし始めて2年たち、いろいろな料理に挑戦している学生です。
おそらく、肉が入る場合(カレー、肉じゃがなど)は炒めて、煮魚や野菜が中心
の時は煮るというのが基本的なのではないでしょうか。
ただし例外もあります。きんぴらごぼうは水分が飛ぶようにあらかじめしっかり
炒めておかないと、煮汁を入れたときに歯触りが悪く、味もしみにくくなるから
です。これを応用して、なすとピーマンの炒め煮もおいしいです。
回答ありがとうございました。
なるほど、野菜中心の場合はそのまま煮るということですね。
学生さんなのに、お料理も勉強されていてえらいですね~。
私もちょっと見習わなくっちゃいけませんねぇ。
No.5
- 回答日時:
材料や料理によって、油でいためたほうが
味が良いなどといいますよね。
シチューの鶏は、油で炒めて外側だけ火を通し、
旨み成分が逃げないようにしてから
煮ています。
筑前煮の鶏も私はそうしています。
野菜等は、
土の下のものは水から
土の上のものは沸騰してから
と言いますが、
「これは油で炒ったほうがすきかも」
#ちょっと甘くなる感じがします
と思うものは炒めています。
「今日はさわやかな煮物がいいかも」
と思ったら全て水から、ということもあります。
あまり参考にならないかもしれませんが・・・。
アドバイスありがとうございます。
”さわやかな煮物”ってのがいいですね~。
炒めると甘味が増して、そのままだと「さわやか」風味って感じですね。
筑前煮などはそのまま煮ていたけど、そうすると、どうも鶏肉がおいしくないよなーとは思っていました。
これからは、めんどくさがらずに肉類は炒めてからにしましょう。
No.4
- 回答日時:
我が家では「炒め煮」は八宝菜とか「建長汁:けんちんじる」のように中華系のときだけです。
日本風の煮物で材料ごとに炊くのは、正月用の煮しめだけで、普段は面倒ですから人参も牛蒡も里芋も蒟蒻も蓮根も椎茸も・・・色は黒くなりますが、ヨソユキではないので一緒に仕上げます。
難点は鶏肉が黒くなりすぎる事です。
回答ありがとうございます。
中華は炒め煮にすることが多いのに対し、和風の料理は、比較的そのまま煮ることが多いですよね。ということは、炒め煮はこってり仕上がって、そのままだとあっさり・・っていう感じなのかしら・・
No.3
- 回答日時:
物によって変わると思いますよ。
水分の多いものは冷蔵庫に寝かしたり、炒めたりして水分を逃がした方が味がしみ込みやすいと、祖母が生前言っていたような…
某有名所ですがご参考になりますでしょうか?
参考URL:http://www.tsuji.ac.jp/hp/motto/waza/japan/home. …
炒める、っていうのは水分を逃すっていうことにもなっていたんですね。
なるほど、それで味がしみ込みやすいってことか・・参考になります。
参考UTL拝見させていただきました。
お~すごい!ってかんじです。すごすぎて、私にはとっても覚えられません!(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 炊き込みご飯の日のその他の献立。 8 2022/11/29 13:20
- 食べ物・食材 こんな料理の別名(中国名?)をご存じでしょうか? 5 2023/06/28 14:23
- レシピ・食事 なにをしても料理がうまくいかないのはなんでですか? 煮物をお弁当に持ってきましたが病院食みたいに味が 14 2022/07/25 16:50
- レシピ・食事 煮物を焦がさないコツ 9 2022/11/25 18:51
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- レシピ・食事 豚汁のジレンマ。 10 2023/06/10 18:16
- レシピ・食事 汁物のお出汁は何でとってますか? 今までは本だししか使ったことがありませんでしたが、 子供が生まれて 4 2022/09/14 09:15
- 料理教室 料理酒って必要? 13 2023/01/29 20:13
- レシピ・食事 自分で作った料理酒オイルは冷蔵庫保存でどのくらい日持ちするでしょうか?(・д・。) 1 2023/07/15 20:24
- レシピ・食事 「メチャクチャやん!」クック〇ッド掲載のクソレシピ 4 2022/07/03 15:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すき家の牛丼で玉ねぎ抜きはで...
-
消費期限が2日過ぎた挽肉・・・
-
肉はゆでてから焼く?
-
焼き肉でエンガワってなんの肉...
-
焼肉きんぐの食べ放題 これの総...
-
牛肉は煮込むと硬くなる?軟ら...
-
うちでは炊き込みご飯の時、い...
-
消費期限が4日過ぎたスーパーな...
-
喜怒哀楽の「喜びと楽しみ」、...
-
普通の生姜と新生姜は料理の用...
-
味の薄いひじき煮
-
消費期限が3日切れた豚肉で作っ...
-
スーパーなどで売られているひ...
-
牛肉を炒めると水が出るとき…。
-
牛丼の生卵、あれはどう食べる...
-
失敗したヒジキの煮物
-
肉じゃがが お肉の油でギトギト...
-
美味しくないひじき煮 どうし...
-
肉じゃがの牛肉が臭みで肉じゃ...
-
読み方教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
すき家の牛丼で玉ねぎ抜きはで...
-
消費期限が2日過ぎた挽肉・・・
-
肉はゆでてから焼く?
-
スーパーなどで売られているひ...
-
牛丼の生卵、あれはどう食べる...
-
焼き肉でエンガワってなんの肉...
-
焼肉きんぐの食べ放題 これの総...
-
牛肉は煮込むと硬くなる?軟ら...
-
牛肉のミルク臭さを取り除くには?
-
アメリカ牛肉を買ったのですが ...
-
消費期限が4日過ぎたスーパーな...
-
喜怒哀楽の「喜びと楽しみ」、...
-
豚バラスライスの変色
-
味付き肉はなぜ安いのですか?
-
ひき肉の脂が臭いのではなぜ?
-
消費期限が3日切れた豚肉で作っ...
-
味の薄いひじき煮
-
すき家に詳しい方、働いている...
-
肉じゃがの牛肉が臭みで肉じゃ...
-
肉じゃがは食べる直前に作る物...
おすすめ情報