dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

分詞の後置修飾を学校で今日習いました。
以前に学んだ文型とごっちゃになっているので、助けてください。
私の考え方があっているのか、確信が欲しいです。

私は、公園の中を少年が走っているのを見かけた。
I saw a boy running in the park. (第5文型)

私は公園の中で走っている少年を見かけた。
I saw a running boy in the park. (第3文型)


上の2文は、和訳、英訳、文型とも正しいですか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

フォローありがとうございます。



>そしたら、「公園の中を少年が走っているのを見かけた。」と
     「公園の中で走っている少年を見た。」は同じ英文
I saw a boy running in the park.
で表現していいのでしょうか?
日本語の第5文型と第3文型にこだわる必要はないのですよね。

いい質問をしてくれましたね。私が言わんとして、混乱するだろうと思って消したことです。
高校生や受験レベル(私)なら、I saw a boy running in the park.という文があったら全部5文型に訳しますね。
高校卒業して本当の英語に触れると
>日本語の第5文型と第3文型にこだわる必要はないのですよね
になります。

>第3文型と、第5文型の違いは
どう英文で表現するのかなぁと

うっ、これはするどい質問ですね。私ならI saw a boy running in the park.は第3文型にも第5文型にも取れるので違いはない、と答えますね。
でも、高校生では上で述べましたが、5文型で訳す方がテストでは無難です。

あと、なんで英語を使える人が文型を意識しないかと言うと、「私は、公園の中を少年が走っているのを見かけた。(5文型)」と「私は公園の中で走っている少年を見かけた。(3文型)」はほぼ同じ意味ですよね。文型にわけても意味がないからなんです。

文だけだとわかりづらいかな。またするどい質問があれば、答えやすいんですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Scotty_99さん、何度もすみません。
なんとなく、自分なりに理解できたと思います。
スッキリしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/09 22:16

1文目はSVOCの5文型と言われるものです。


OCに主語(~が)と述語(どうする)という関係があるのがわかるでしょうか。
a boy(O)+running(C)ですね。OがCの主語になるわけです。

ちゃんとrittoeさんの訳の中でも
>少年が走っているのを
と主語と述語の訳し方をしていますね。

>私は公園の中で走っている少年を見かけた。
>I saw a running boy in the park. (第3文型)

これは受験英語の文法的には誤文かと考えられます。
分詞はなにか修飾語がくっつくと後置される性質があります。

ただ単に「走っている少年」なら「a running boy」でOKですが、
「公園で」という修飾語がくっつくと「a boy running in the park」となります。わかりますでしょうか?

本を読んでいる少女→「a reading girl」
夢中に本を読んでいる少女→「a girl reading absorbedly」
となります。

説明が短いのでわかりにくいかと思います。
もしわからなければ補足致します。

この回答への補足

Scotty_99さん早々にありがとうございます。

>ただ単に「走っている少年」なら「a running boy」でOKですが、
 「公園で」という修飾語がくっつくと「a boy running in the park」となりま  す。わかりますでしょうか?

はい。わかります。今日習いました。
ただ、前に習った、第3文型と、第5文型の違いは
どう英文で表現するのかなぁと、ふと思ったのですが、
先生に質問する勇気がありませんでした。

そしたら、「公園の中を少年が走っているのを見かけた。」と
     「公園の中で走っている少年を見た。」は同じ英文
I saw a boy running in the park.
で表現していいのでしょうか?
日本語の第5文型と第3文型にこだわる必要はないのですよね。
よろしくお願いします。

補足日時:2003/01/09 17:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!