dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母のことで相談があります。67歳ですが、H16年6月に高位頚骨骨きり手術を右足のみ行いました。H17年2月にボルトも外れ、手術自体は成功し、骨もきちんとくっついているようです。主治医のドクターは全然問題ないと言うのですが、4年経った今でも手術をした方の足の痛みが取れません。具体的には膝の裏側がつっぱるような痛みが特に夕方から夜にかけて続きます。また、長時間の歩行や立っていること自体が非常に困難な状況です。母は福岡市内で暮らしていますので、リハビリ施設、ペインクリニック、東洋医学的アプローチ、どんな方法でもかまいませんので、何とか痛みを緩和する方法はないでしょうか。どなたか知恵をお授けください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

膝の曲げ伸ばしに問題はありませんか?(左右差はありませんか?)


お母様はどんな生活送っていますか?
ウォーキングなどの運動はされていますか?
足の筋肉を鍛えるような運動はしていますか?

膝は腿の前の筋肉が最も重要です。
しかし、どんな人でも手術をすれば筋肉は確実に落ちます。
質問者さんはお母さんの腿など触ってみてください。右の方が細くない
ですか?これは「膝の裏側がつっぱるような痛みが特に夕方から夜にか
けて続きます。」と言う言葉にも裏づけされています。
筋肉が弱いと一日の負担に耐えられない為、夕方に痛いんでしょう。
また曲げ伸ばしもしっかりしないと、傷口がつっぱったりします。
恐らく、これらの要素が複合的に絡み、痛みとなって出現しているので
しょう。

手術をすればそれで完治と言うわけではありません。その後人生はしっ
かり運動、リハビリをしていかなくては、必ずいい結果はでません。


お近くに通院リハビリが可能な病院はありませんか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。
膝の曲げ伸ばしには問題ありません。(左右差もないです)
毎日買い物にでかけ、3度の食事は全部自分で作り、
掃除、洗濯等の家事は全て母がやっています。
母は週、3~4回スイミングに通っていますが、
ウォーキング等の運動は行っていないと思います。
ただ同年代の女性に比べると行動的な方で
わりにどこにでも出かけるのは好きなほうだと思います。

実は私は大阪在住で母の膝の状態を直接見ることができません。
一番最後に見たのが2年ほど前で、傷口のすぐ下が少し凹んでいるように
見えました。まだその段階では痛みは完全に取れていなかったのは
仕方ないと思っていましたが、やはり4年も経ってまだ痛むとなると
本人も相当ストレスが溜まっているようです。

今、近くのリハビリ施設を探しているところです。

補足日時:2008/10/25 06:27
    • good
    • 0

スイミングも悪くないですが、我々は日常、陸上で生活しています。


ので歩いて運動することの意味合いの方が大きいいです。
日ごろかなり動かれる分、余計に鍛えないと駄目ですね。日常生活に筋
力が追いついていない状態だと思います。
スポーツに例えるなら、サッカー選手は90分はグラウンドを走り回る体
力が必要です。選手は90分走り回る体力をつけるために、走り込みや筋
トレをします。例えが極端ですが、お母様に置き換えて考えてみてくだ
さい。一日痛みがなく生活する(90分フルに走り回る)だけの筋力がないのです。

ウォーキングを20~30分しっかりして、筋肉を鍛えてください。
以下腿の前の筋肉の鍛え方です。

(1)仰向けで寝ます。膝のお皿が真上に向くように、向きを調整しまし
ょう(つま先は必ず真上に向きません。人によっては内側に向くこと
も)

(2)つま先を直角にします(伸ばさない)。膝を曲げずゆっくり足を持
ち上げます。こぶし一つ分ぐらい上げてください(上げすぎると効果が
ありません)。

(3)10秒数え、ゆっくり下げます。間をあけず、すぐもう一度繰り返し
てください。これを左10回、右10回します。これを1セットとして2セ
ット行ってください。

(4)楽になってきたら、ゆっくり数えたり、15回にしたりしてください。
各ポイントをしっかり抑えて行ってください。


曲げ伸ばしも問題ないからOKではないので、朝晩10回ほどしっかり行ってみてください。

リハビリ可能な病院みつかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり日常生活に必要な筋肉がまだ不十分のようです。
健康体な人でも加齢による筋肉の衰えはありますものね。
母にも回答していただいた例を参考にトレーニングするよう
伝えます。
リハビリ施設は2箇所ほどよい候補が見つかったようです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/10/27 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!