
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
こんにちは
卒論、修論の経験者としてです。
実際の研究テーマを決めた際に、特に実験系の場合は、こういった結果が出るだろうという仮説の元で実験を進めていきますよね。
そのため、実験結果が予想と異なってしまうことは当然ありうることで、その場合、元の仮説が正しくなかったか、実験の方法が間違っていたかなどいろいろな要因が考えられます。
ですから、実験自体が間違っていなかったのなら、その結果で自信を持って論文を書けばいいですし、その結果が出るにいたった経緯や考察がきちんと書けたら、よい論文が書けると思います。
製品の研究開発のようにいい結果が出すことが本来大学での研究目的ではなく、もし悪い結果が出たのなら、それ自身がその研究を修正するための指針になりうると思います。いいことばかりが論文にかける成果ではないんです。
同級生やいろんな人(もちろん自分自身も)の卒論や修論を見てきたんですが、完全に思い通りにいったことはほとんどなくて、それをうまくまとめれればいいと思います。あと少し、がんばってくださいね。
ありがとうございます!!
失敗でもプラスに考えればいい論文が書けるのですね。参考になりました。
がんばって書いてみたいと思います。
No.8
- 回答日時:
皆さんと同意見で,失敗そのものは心配する必要ないと思います。
指導教官と相談し,どういうストーリーでまとめるのか大急ぎで検討しましょう。
帳尻あわせの別な実験を今からやるとか,失敗の理由説明のような形にするとか,
いくつかの方法があると思います。
現状のまま卒論を書くなら,失敗の原因を考察し,成功するにはどうすれば
よかったかというアイディアを3~4つ提案し,期待したとおりの結果が出て
いたとしたら,どうなったかということなどを考察すればいいと思います。
また,もう少し広い目で見て,その研究が解明されたら,社会に対して
どのように役に立ち,新たにどういう産業が起こる可能性があるか,などについて
述べるのもいいかも知れませんね。
ありがとうございます!!
今少しずつ論文を書いています。おっしゃられたように原因の考察や改善のアイディアなど、考えてみると書くこと結構ありますね。これでページが埋められそうです。
社会に対しどう役に立つのか・・・いろいろ考える余地はありますね。
がんばります!

No.7
- 回答日時:
6の方のとおりに書いておけばなんとでもなるでしょう。
結構.笑える結果を見せてもらった(私は.教授を襲うだけ。内容には関係せず)のを覚えています。
当然.翌年からは.これはこのように.失敗すると.問題点をしつこく抗議することになりますが。
恩師も.そう無理は言えないたちばなのです。というのは.恩師の論文が失敗したので.恩師の恩師の特許が.空想科学小説になってしまったのですから。当然.恩師の結果は恩師とその関係者だけが知る内容で.まことしやかな.特許の話が書籍には載っています。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
一般的には成功した研究だけが日の目を見ますが、実はその影には無数の失敗した研究があります。
よく研究者が自分のテーマを研究する際に沢山の論文を漁るのはご存知でしょう。
テーマによってはその作業だけで諦めてしまう研究者も沢山います。
ですから失敗した研究の論文というのは、次の研究の為の財産であり大変貴重なものなんです。
そういう観点で見れば、実験の経過、テーマから見た失敗原因の考察、どのような改善の余地があるか、(もし自分がその研究に没頭するなら)次はこのような点を度のように解決すべきか・・・
など書くことは沢山あるはずですね。
失敗したものも研究の財産になるんですね。今までやってきたことは無駄ではないと思うと明るくなりました!!
失敗の原因・・・今になってはわからなくなりました。教授も原因がわからないっていってますので、お手上げ状態ですね。なんでだろう??
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
No.5
- 回答日時:
わたしも卒業研究失敗しました。
それもよりによって発表の時に、講師から間違いを指摘されるというおまけつきです。発表直前まで資料を書いていたので指導教官にチェックしてもらう時間が無かったことが原因です。
真っ青になりましたが、それなりにそのデータで結論をまとめていたので何とかなりましたよ。
そのあと指導教官には絞られましたけど。
No.4
- 回答日時:
私も経験があります。
その時のまとめ方は
「なになにこういう実験方法で行うことは不可能(困難)であった。」でした。
>実験がなかなか成功せず、失敗ばかり続いたから結果が出ません。
「この方法で実験を行うと失敗に終わる」いう結果が得られたのであって、決して結果が出ていないわけではありません。
必ずうまくいく研究なんて無いわけですから。
そもそもうまくいくなら実験をする必要はないし、研究の対象になりません。
その上で、不可能(困難)であった原因を考え、今後改善する方法付け加えることです。
よく指導教官や研究室の修士や博士課程の人と話し合ってみてはどうですか
ありがとうございます!!
失敗という結果が出たんですね。いいこと聞きました!!
そうですよね、結果が分かってたら実験なんてやらないわけだし。教科書に載ってることをやってるわけじゃないので、成功するほうが珍しいですよね。
参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
あたしも理系の卒論生です。
あたしの場合はテーマに対して今後も研究して行く事によって見出すといった
研究なので、あなたと同様、直接的なデータは出てません。
先輩の話しによると、卒論は、マイデータがなくてもやった事を書けば良いそうです。修論になると、データがないものは載せられないらしいです。
あたしは文章力などでカバーしてます。
卒業まで残りわずかですね。
体調不良に気をつけてお互い頑張りましょう。
ありがとうございます。
やったことを書けばいい、たしかにそうですね。
でもそれだけではページがまだ足りないです・・・これから埋めていかなければ。文章力がないので大変です・・・
体調不良に気をつけて・・・ありがとうございます。しかし先週私はインフルエンザにかかってしまいました。今はもう治りましたけど。
おかげで貴重な実験日を2日もなくしてしまいました。
最後までお互いがんばりましょう!!
No.2
- 回答日時:
卒論なんですよね.
卒論の場合は,失敗したとしても目的を達成するためにどのような検討をしたかが重要になります.
だから,質問に書かれておられるように失敗した原因を考察するのが良いと思います.また,目的を”(本来得たい結果)の測定方法の検討をすること”などにするのも手かと思います.いずれにせよ卒論ならそれで充分通るかと思います.
頑張ってください
ありがとうございます。
卒論なので何でも書けばいいのかもしれませんが、中途半端はなんかやだな~と、キッチリさせたいタイプなので、自分が許してくれないんです(笑)
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- その他(悩み相談・人生相談) 結果に繋がらなかった努力 2 2022/06/07 20:56
- 政治学 【公共事業の公益とは結果論で、事業が成功すれば社会の繁栄に貢献して、事業が失敗すれば 4 2023/06/13 19:13
- その他(社会・学校・職場) ポスドクを途中で退任したら、教授は怒るかな? 1 2022/05/11 10:57
- その他(悩み相談・人生相談) 失敗について 9 2022/04/28 06:15
- 政治 責任 8 2023/05/06 18:00
- 心理学 叱責 やる気をなくす 受動的 身内の人に、毎日叱責を受けます。 自分が根本的な原因を作っているのです 8 2022/08/08 00:00
- 数学 数学 確率 ゲームのガチャ 2 2023/04/27 19:23
- その他(悩み相談・人生相談) 私はどんな事でも、失敗してしまうのが怖いです。例えば部活なんかも、初めは勝ちたい!とか、成功したい! 61 2022/05/26 00:12
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 成功したら称賛し、失敗したら叩く世間の人間。思考としては間違いですか? 3 2023/06/18 19:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
卒論が不安です。 理系の四年生です。 今データをとっているのですが、ちゃんとできているのか、失敗した
大学・短大
-
結果が出せない卒業研究の事で
大学・短大
-
学部生が卒研で留年!?
大学・短大
-
-
4
大学の卒論の不合格認定について
大学・短大
-
5
卒論の内容がひどすぎて発表が憂鬱
知人・隣人
-
6
卒論不認定
大学・短大
-
7
卒論提出せずに卒業してしまいました
大学・短大
-
8
大学の卒業研究がつらいです。できるとすら思えません。
大学・短大
-
9
卒論発表会が終わったんですが、 情けない事に、壇上に上がった途端、頭が真っ白になって物凄く緊張してし
教育・学術・研究
-
10
大学の卒業論文について質問です。2日前に卒論を提出して不安になり読み返してみると、カギカッコの種類が
大学・短大
-
11
ゼミの教授が卒論の指導をしてくれなくなりました。
大学・短大
-
12
初歩的な実験なのに結果出ず鬱です。
大学・短大
-
13
卒論を無事に提出できましたが…
大学・短大
-
14
修論不合格で留年が決まってしまいました
大学院
-
15
卒論を出したけれど
大学・短大
-
16
理系の卒論、どこまでなら合格と判断しますか
大学・短大
-
17
卒研に手がつかず留年してしまいました
大学・短大
-
18
大学4年で、卒論が完成せず留年
大学・短大
-
19
研究室で見捨てられた
大学・短大
-
20
研究室で干されています
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【卒論】大学生が書いた卒業論...
-
卒論提出せずに卒業してしまい...
-
卒論が不安です。 理系の四年生...
-
素朴な疑問ですがどうして卒論...
-
卒論は個人?チーム?
-
卒論やレポートで提出してから...
-
大学の卒論のテーマが決まらな...
-
卒論の参考文献URLを1つ書き忘...
-
卒業論文提出後に先行研究との...
-
卒論の参考文献で内容は良いけ...
-
卒論が最低20000字何ですが、引...
-
卒論の内容が…被った?!
-
大学の卒論を親と協力して仕上...
-
卒論発表でパワポ作っているん...
-
レポート書くのが怖い。 大学四...
-
男子大学生の四年生です! 卒論...
-
国家公務員総合職試験について...
-
卒論不認定
-
理系の卒論、どこまでなら合格...
-
卒業研究の共同研究者との関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒論提出せずに卒業してしまい...
-
【卒論】大学生が書いた卒業論...
-
素朴な疑問ですがどうして卒論...
-
大学の卒論の不合格認定について
-
卒業論文提出後に先行研究との...
-
卒論の内容が…被った?!
-
卒論不認定
-
大学に入ってからのテストは難...
-
国家公務員総合職試験について...
-
卒論は個人?チーム?
-
卒論が不安です。 理系の四年生...
-
大学生が海外旅行に行くことに...
-
卒論を出したけれど
-
卒論の参考文献で内容は良いけ...
-
卒論の必修じゃない国公立大学。
-
卒論が最低20000字何ですが、引...
-
6月に内定を貰ってから、ずっと...
-
卒論を書いているのですが、教...
-
偏差値37〜42の文系Fラン大学で...
-
レポート書くのが怖い。 大学四...
おすすめ情報