

どなたか教えて下さい。
昨晩、醤油ベースのけんちん汁を作りました。
一晩(冷蔵庫ではなく)置いておいたら、翌日酸っぱいんです。
沸騰させると石鹸のような泡が立ち、飲むと酸っぱい。
まるでお汁に白菜のお新香をいれたようです。
腐っている、というよりは発酵しているような…。私だけ食べたんですが、体調不良もなく、いたって普通。
関東地方にすんでいて、気温も最近は低いし、腐らないだろうと冷蔵庫にはいれませんでした。
酸っぱくなった原因は、やっぱり冷蔵庫にいれなかったからでしょうか?
今までも何回も作っていますが、今までで2回、今回のような事がありました。
それ以外は、5日間ほど美味しく頂けるたんですが。
大量に作るので、捨てる量がハンパなく、もったいなくてしょうがありません。
「冷蔵庫にいれなかったから」という理由以外で、思いつく事がございましたら、教えて頂けるでしょうか。
冷蔵庫にいれなくても平気(夏場以外)だった事が多く、どうしても冷蔵庫が原因とは思えなくて・・・。
宜しくお願い致します。
具材
・鶏肉
・大根
・人参
・ごぼう
・里芋
・しいたけ
・豆腐
・白菜
作り方
1.鶏肉を炒めたら、豆腐以外の野菜と、野菜がかぶるぐらいの水、市販のだしの素を入れ、蓋をして蒸すようにして、野菜に火を通す。
2.野菜が柔らかくなったら、水を足し、沸騰したら灰汁をすくう。
3.豆腐、醤油をいれ、ネギをいれる。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
けんちんが謎の変身…。
キッチンミステリーですね。この時期、煮物を室温で置いても大丈夫でしょう。
状況をよく見ていらっしゃるし、実際召し上がって問題もない。
でも納得いかない。
私も自信があるわけではないのですが、広げて当たってみたいです。
ご質問から、清潔にお仕事されていると拝察しますが、可能性を探るため失礼な部分があるかも知れません。
お気を悪くしないでください。- 前置きが長くなりました。
(1) 食材の持ち味・反応説
これまでと違うお豆腐をお求めになった、またはいつものお豆腐が材料の変化に対応して配合を変えていた。
召し上がったときはお気付きでなかったが、一晩保管中に従来のお豆腐と違う雰囲気でニガリが浸出した。
または浸出したニガリが他の食材成分と反応した。(この点詳しく存じません。)
他の材料、調味料どうしの組み合わせで酸っぱくなるとは思えません。
(2) 腐敗説
臭いや毒性を発しない菌が入った後、充分に加熱されず生き延び、一晩常温保管で培養。
鶏肉を切ったマナ板でお豆腐を切って加えた後、煮崩れ・鬆(ス)入りを避けるため長時間煮込まず火から降ろした。
冷蔵された豆腐は意外なほど頑固に低温です。
でも鶏肉に菌というのも昨今は考えにくい。他に菌といえば、牛蒡や山芋の表土、白菜の根元でしょうか。
これら野菜自体は長く煮込まれたと思いますが、マナ板・ザルなどを介して最後の豆腐に「移る」というケースです。
(3) 混入説
一晩常温保管でお鍋の蓋に水が凝結、滴下した水に、蓋に付着していた何かが混入。
拝察するにそれなりの量を保管と思います。その全体が酸味を帯びるほどのものは混入しにくい。
煮込む段階ですでに蓋をされていたので、食べてわかるはず。これは無しでしょうね。
(1)のニガリのように思います。
ご参考になれば幸いです。
沢山の可能性、ありがとうございます。
豆腐!びっくりました。
豆腐は、いつも買うスーパーではなく、たまたま行ったドラッグストアで初めて買ったんです。
豆腐そのもの、というよりも、私の沸騰させる時間が短かったのかと思います。
ご指摘の通り、スが入るのが怖くて、煮込む時間が短かったのだと思います。
昨晩、よく沸騰させる事を頭に入れて、同じように作ったんですが(材料も残ってたので)、朝食べても酸っぱくありませんでした。
原因が分かって本当に良かったです。
感謝の気持ちで一杯です。どうもありがとうございました!!!m(__)m
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
けんちん汁が!!
食べ物・食材
-
酸っぱくなったお味噌汁
シェフ
-
煮物がすっぱい!食べられる???
掃除・片付け
-
4
ちょっと酸っぱい匂いがする2日前の残り物。「腹を壊す可能性があるから捨てる」又は「食べれるかもしれないから食べる」?
哲学
-
5
出来たばかりの煮物が酸っぱい!!
食べ物・食材
-
6
野菜スープを一晩常温で放置、翌朝飲めますか?
シェフ
-
7
そばのつゆが酸っぱくなるのはナゼ?
レシピ・食事
-
8
おでんを作った日の翌朝の酸味について
シェフ
-
9
鍋料理は何日くらい痛みませんか?独身男の鍋生活
レシピ・食事
-
10
コンビニで買った豚汁が痛んでいた…飲み干してしまった
食中毒・ノロウイルス
-
11
腐ったものを加熱して食べることは可能?
食生活・栄養管理
-
12
豚汁など具入りの汁物の日持ち方法
食べ物・食材
-
13
通知不可能って?
docomo(ドコモ)
-
14
鍋って何日くらいで腐りますか?
食べ物・食材
-
15
けんちん汁の日持ちは?
レシピ・食事
-
16
豆腐が酸っぱい……
食べ物・食材
-
17
野菜スープを一晩置くと菌が発生しますか? 先日、カレーで菌が発生して食中毒になったとニュースであって
歯の病気
-
18
煮物で甘くなりすぎたました。甘味減らす方法教えてください。
レシピ・食事
-
19
白味噌の雑煮が酸っぱくなります。
レシピ・食事
-
20
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
関連するQ&A
- 1 けんちん汁を作るとき
- 2 冷製スープを作り冷凍保存しました。 食べる場合は解凍後に再度冷蔵庫で冷やせば再度冷製スープを美味しく
- 3 今日は冷ご飯でライスコロッケを作りました 明日は何を作ろうかな おすすめレシピあったら教えてください
- 4 料理始めたばかりの人間です。鳥のもも肉の照り焼き?(砂糖、酢、醤油)を作ってキャベツマヨネーズ丼で食
- 5 キャベツ煮物作っています。水1000ミリに対して、醤油、みりんはどのくらい?いつも、つゆで作っており
- 6 今日はアクアパッツァと冷汁を作りました 明日は何を作ろうかな おすすめレシピあったら教えてくださいお
- 7 醤油麹を仕込んだのですが、乾燥麹200、醤油300
- 8 醤油麹を作って冷蔵庫で保存しているのですが、どのくらいの期間保存可能なのでしょうか?? 初めて作り、
- 9 自宅で天ぷら用の天つゆを作る場合、だし汁+醤油+みりんで作るレシピが多いのですが、だし汁は味の素ほん
- 10 冷ご飯って... 今、冷ご飯ダイエットをやっていて、家族は温かいご飯がいいと言うので、私1人だけご飯
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ハンバーグのたねはその日に焼...
-
5
刺身は、チルド室に入れれば翌...
-
6
味噌汁 夜は冷蔵庫に入れない...
-
7
豚汁など具入りの汁物の日持ち方法
-
8
煮豚を作ったときの煮汁は、使...
-
9
開封後のスパゲッティの消費期...
-
10
生ひじき・・・
-
11
シワシワ大根の調理法?
-
12
煮豆の保存期間
-
13
春雨はなぜ茹でてから使うので...
-
14
研いでお水につけたお米の保存
-
15
凍ってしまったニンジン
-
16
煮物は作ってもその日に全部食...
-
17
5日間の留守中の家族の食事の作...
-
18
すきやきの残り汁の活用方法
-
19
おにぎりが冷蔵庫で固くならな...
-
20
煮豆の皮が破れないようにす...
おすすめ情報