
借上社宅を従業員へ貸与しています。
現物支給対象とならないよう、法令に基づき算出された家賃基準額の100%を従業員より控除し、
同額を住宅手当として支給する方法です(所得税だけ負担してねという感じで)。
現状をざっくり書きますと、
*家賃15万円の物件
*算出家賃基準額1万円
*毎月従業員の給与より1万円控除
*毎月従業員の給与へ1万円加算支給
とこんな感じです。
実はここからなのですが、上記を以下のように変更したいと思います。
*家賃15万円の物件
*算出家賃基準額1万円
*毎月従業員の給与より【15万円】控除
*毎月従業員の給与へ【15万円】加算支給
*毎月従業員の給与へ【15万円分の所得税該当額程度の加算支給】
規定変更及び労使協定締結ができたものとしての話です。
ご質問させていただきます。
(1)この変更は問題がありますでしょうか
(2)問題がある場合、何に抵触しますでしょうか
税法等まったくの素人で調べたものですから不安でなりません。
お詳しい方のご意見宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お尋ねの変更をしても法令等に抵触する惧れはまずないものと思いますが、
この件は、むしろ地方税を含む税負担や社会保険料負担の有利不利の観点から検討すべきでしょう。
あえて変更する動機がよく判りませんが、現状のままの方が無難なような気もします。
ご回答ありがとうございます。
>地方税を含む税負担や社会保険料負担の有利不利の観点から
あ…そうですよね。コレを忘れていました。
動機は法人税との比較です。
「社宅に住む従業員にリスクなく(税・保険料上乗せ分を補填する形で)これが可能であれば、法人税支払額を考えるとプラスになるのではないか?」という経営トップの疑問が発端です。
所得税(あと住民税・社会保険料ですね)の上乗せ分を試算したうえで、どちらがプラスか報告したいと思いました。
の…前に法律上倫理上問題があるのかなと思いまして質問致しました。
No.2
- 回答日時:
ご質問の趣旨
現状
住宅を会社名義で賃貸借契約
15万円の家賃の住宅を借り上げ社宅とする
14万円は会社負担、1万円は個人負担として給料より控除
15万円の家賃は会社より貸し主へ支払
(別途1万円を住宅手当(等)として本人へ支給)
今後(案)
住宅を会社名義で賃貸借契約
15万円を給料として本人に支給
15万円を給料より控除
15万円の家賃は会社より貸し主へ支払
上記、私の理解が正しいとの前提
>(1)この変更は問題がありますでしょうか
問題有りません。
(15万円に対し源泉所得税の徴収を行われるのであれば何ら問題は無し)
>(2)問題がある場合、何に抵触しますでしょうか
抵触しません。
会社としては、法人税法上の損金になりますから、法人税上の損得は発生し
ません。社宅に入居する本人は所得税・社会保険料が確実に増えます。
・・・・ご質問にはありませんが、念のため
<理由>
法人税法上、給料は従業員へどのような額を支給してもかまいません。
(従業員の給料は、実際に支給した金額が損金となります。15万円を支給するか
否かは御社内だけの問題であり、法人税法上の問題はありません)
所得税法上、15万円分の源泉税を徴収する=社宅の現物給与
ですから所得税法上の問題は発生しません。
逆に言いますと、一般的に15万円の家賃の物件を1万円だけ個人負担としている
のであれば、所得税法上本題が発生している可能性があります。
(注:御社が現物給与の問題をクリアして当該処理をしている場合は除く)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2597.htm
(上記以外の規定はありませんので、上記に適合していない場合は源泉税の追徴
を受ける場合があります))
もしも、現状の方法を続けられる場合は税理士や税務署にご確認される必要があ
りますが、新方式であれば何ら問題はありません。
ご回答ありがとうございました。
>逆に言いますと、一般的に15万円の家賃の物件を1万円だけ個人負担としている…
すみません言葉足らずでした。
「算出家賃基準額1万円」というのは現物給与の問題をクリアしているものです。
ご心配頂きありがとうございます。
>会社としては、法人税法上の損金になりますから、法人税上の損得は発生しません。
なるほど…。従業員支払額の増加では、法人税の増減が無い訳ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 みなし給与の取り扱いについて 1 2023/03/30 14:42
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 減税・節税 NTTグループ企業が従業員給与の一部をDポイント払いにした場合、、、、 9 2023/08/26 15:48
- 経済 日本人が奴隷労働者になる日 国税庁の『民間給与実態統計調査』によると、2021年の平均給与は443万 9 2023/01/04 11:31
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 公的扶助・生活保護 生活保護について質問します。 夫の私は60歳で精神障害2級収入11万 障害年金月に9万円 妻50歳で 1 2022/08/29 07:23
- 所得・給料・お小遣い 手取り16万円で家賃65000円って、、、 9 2022/04/20 21:39
- 健康保険 傷病手当金について。 事業主です。 従業員の方がコロナで3月1日から3月13日まで休みました。 傷病 1 2022/04/03 22:14
- 財務・会計・経理 賞与引当金の計上について計上が必要かどうかまとめてみました(1月決算) 認識違うぞということがあれば 1 2023/07/24 17:17
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
-
のれんの償却が問題となって、...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
残存価額と備忘価額について
-
賃貸事務所のタイル張替の勘定科目
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
-
会社が定期券を購入するなとい...
-
経理の勉強 簿記二級を持ってい...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
売却した車
-
お世話になっております! 請求...
-
会社間借入れの利息について
-
決算の期ずれ 決算の期ずれをし...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
給与計算について、日給の計算...
-
個人事業者です。有限会社及び...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
持株奨励金
-
懲戒による減給の給与明細について
-
6ケ月通勤定期と雇用保険料
-
有償支給と無償支給について
-
インセンティブの勤怠控除について
-
交通費の支給について
-
社会保険の報酬に含めくてよい...
-
英語の給与明細書の見方を教え...
-
産休開始月の給与計算方法について
-
保険料を控除しすぎた場合の給...
-
永年勤続としての表彰金について
-
定期代の支給は利益0円の実費支...
-
手取りとは
-
借上社宅 従業員からの徴収額...
-
社会保険料の会社全額負担について
-
給与、賞与の遡及
-
支給額とは払う金額ですよね?
-
社会保険免除休職による給与計...
-
給与計算の方法について教えて...
おすすめ情報