dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、一昨年夏頃、今までに無いくらい、元気、気分が良い、自分を受け入れられ人も好きになれる余裕も出来る、一方お金使い荒い、過食で半年で約十キロ増量、おしゃべり、という時期がありました。その間、両親の離婚や自分の恋愛等、問題もあり不安定な時期でした。
それから去年春から就職、夜間大学の両立と新生活が始まり・・約3ヵ月後には、朝起きれないまで病み、即退職という決断をしてしまいました。
それからは、単位の膨大に残った大学がある状態です。今は大学に行く手段は、当たり前ですが、金銭でも自分の努力で達成させるしかありません。去年秋から、ずっと引きこもり状態で、前に進めていません。今年いっぱい動けずに、悩みつづけました。
大学については、入学から数か月で五月病みたいになり、ようやく通う状態で、2年次留年してから、落ち込み休学してる間、自殺未遂もしてしまったので心療内科も通いましたが、効き目が今一よく分からず、自己判断でやめました。それから、冒頭に書いたように、躁のような状態が始まって・・
引きこもって。今の状態です。五月病?適応障害?自己愛性人格障害?そううつ病?
今25歳で、変な事を言いますが、自分が心配でなりません。大丈夫なのか?と。自分に信頼感が無くなるのは、結構厳しいです。幼い時から、精神的不安定で育って来たのは確かです。色々な症状に悩み生活に支障をきたしながらも生活してきましたが。
自分の病を置いておき、目の前にある問題は、大量に残った大学にもう再度戻って頑張るか否かです。本音は、卒業したい。現実は、今までずっと悩んでる事の一つ、ものを覚えるのに中々覚えられなく、試験に支障をきたしてしまう。色々なバイトでも、明らかに新しいことを覚えられなく、職場の人に言われました。また、頭が真っ白にもなりやすいのです。あと休学すると言っても、一年です。退学してしまうのも恐いし、復学しても卒業できるか否かの問題が恐い。六年在学して、取得単位は46です。こんな、異常な学生はいないですね。立ちすくんで動けない状態です。ここに書ききれない程、色々考えすぎました。他人と比較しても、仕方ないですが、こんな大人になり情けないです。
私の取るべき行動や、考え方や、何か伝えてほしいです。当たり前ですが、最終決断は自分にあると、分かっています。支離滅裂な文章ですみません。どうにもならない、心の内を聞いてもらいたかったのです。

A 回答 (3件)

 こんばんは。



 そんな心身ともに辛い状態なのに、大学は何とか続けたいと思ってらっしゃる。大学は相談者さんにとって、とても大事なものなのですネ。二部で学ばれるのは、相当に強い向学心がなければなかなかできませんもの。尊敬します。

 書込みを拝読して思ったのは、病名が何かはわかりませんが相談者さんの心の状態は、今普通ではないということです。そんなこと、分かってますって?でも、それならなぜ普通のときと同じ判断や分別をしようとなさっているのですか?

 偉そうな物言いをしましたが、実はこれは私自身も経験したことなのです。私も、相談者さんの悩みの深さにはおよばないかもしれませんが、3年近くウツで悶々と過ごしました。集中力がなく、いろいろミスをする。以前全く普通に出来ていたことができない。本当に死にたくなりました。

 でも、あるとき気が付きました。いろいろ出来ないことや足りないものがあっても、それも自分なんだと。で、現在の自分を認めることにしました。そして、今の自分ができることだけまずするようにしました。

 自分のやりたいことでも、好きなことでもなく、自分のできることです。大事なことですので二度言いました。その意味で、大学を続けることは現在の相談者さんにとってやりたいことではあっても、できることではないのではありませんか?

 心が落ち着けば、大学についての解決法はいくらでもありますよ。私は大学に二度行っています。二度目は通信制でした。周りの友人も行くし親も薦めるしと、特に深い考えもなく進学した一度目より、二度目はとても意義ある2年間でした。

 大学は8年まで在籍できますから、あと2年ありますよね。また、仮に今回一端退学という道を選ばれても、取得した46単位は後日改めて別の大学に入られたときに繰り越せますし、場合によっては途中編入という扱いも可能かもしれません。
 
 長くなりましたが、今一番相談者さんにして欲しいことは、まず心を回復させてください。できれば、もう一度心療内科に行ってみてください。心の問題はお医者様との相性も大事ですから、一箇所で効果が感じられなかったからといって、諦めないで別の病院にも行ってみましょう。

 それと、何か気持ちの吐き出せる場所、一般的には家族や友人だったりしますが、身近な人にはかえって話しづらい場合もありますし、人によりいろいろ事情もあることでしょうから、先ほどの病院経由でカウンセリングを受けてみたり、あるいはここでもいいと思います。一人で溜めずに、心が重くなったら吐き出してくださいネ。

 確かに、これからいろいろたいへんなこともあるでしょう。でも、いまは動けなくてもいいのではないですか?動けなくてもできることって、思っているよりたくさんありますよ。今は、無理に難しいことを考えたり、したりせずに、できることからして行ってください。自分を責めず、さげすまず、今の自分を受け止めてあげてくださいネ。

 では、お元気です。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答くださった皆様、本当にありがとうございます。すべて、私に大切な回答です。

お礼日時:2008/12/07 21:20

2年次留年してから、落ち込み休学してる間に通っていた心療内科に行ってみましょう。



そのときは、効き目が今一よく分からず、自己判断でやめてしまったのでしょうが、それから、冒頭にお書きのような状態が始まってしまったわけですから。

一旦、元いた場所に立ち返って、改めて治療を開始するというのが一番混乱せずにわかりやすく、結果として早道だと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。


うつ患者の付き添い経験者です。
お辛いですね・・・

このサイトの規定上、あなたの病名の予想をここに書くわけにはいかないのですが、
明らかにまずい状態になるようであれば、通院されることをお勧めします。

さて、大学についてですけれども、
発想を転換されてはいかがでしょうか?
それはつまり、「卒業するための通学」、「単位を取るための受講」ということではなく、
「勉強をして何かを得るための大学」
ということです。

私自身は、大学1~2年では単位さえ取れりゃいいという姿勢で臨んでいたため、
ほとんどの科目で、単位を取れるぎりぎりの成績ばかりでした。
2年から3年に上がるとき、留年すれすれでした。
私は理系だったので、1~2年で受講する文系科目なんてどうでもよいと思っていました。
しかし、今考えてみると、その文系科目の授業に出ていたことが、今になって役に立ったり、酒の肴(話題)になったりしているんですよね。

3~4年の専門科目では、一所懸命勉強して、過半数の科目で「優」を取りました。
そこで勉強したことの半分以上が、社会人になってから実利として役に立ったり、自然を理解するのに役立ったりしています。
学生の頃は、役に立つかどうかなんて、自分にはわかりませんでした。

ですから、単位が取れるかどうかなんて気にせずに、とりあえず、勉強をするという目的で通学してみてはいかがでしょうか?
きっと、今の状況から大きく前進できると思いますよ。


以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!