A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
電験2種(電気主任技術者試験)及び技術士補(電気電子部門、建設部門)を取得しております。
一概にどちらが難しいとは言い切れません。
電験1種は電気工学と電気関連法規について、最高峰の知識を問われますのが、電気(電子ではない)実務にたけた方には取っ付きやすい資格です。
それに対して技術士は、電気工学から電子工学まで広く浅い知識を問われます。
よって各自の経歴によって難易度は変わってきます。学究肌の方には技術士の方が合格しやすいでしょうし、大学電気工学科を卒業して電気実務のある方には電験1種の方が敷居は低いでしょう。
尚、私は電験2種は3年間でやっと全科目を取得し、技術士は両部門とも1次試験は1回でパスしましたが、2次試験は今年で3回目になりますが未だに合格できません。
実務においては、電気工事会社や電力会社、ビル管理会社、ゼネコンなどで実務をされるのであれば何と言っても電験が重要視されますが、電機メーカーやシンクタンクなどのホワイトカラー系職種では電験はあまり評価されず、技術士が高評価される傾向があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
管理業務主任者は昨年の教材で...
-
マンション管理員検定を今月受...
-
マンション
-
マンションに管理人がいる場合...
-
契約不適合責任
-
管理業務主任者とマンション管...
-
マンション管理士勉強は団地は...
-
マンション管理士、または、管...
-
管理業務主任者とマンション管...
-
管理業務主任者を取る意味あり...
-
資格
-
マンション管理士には独占業務...
-
管理業務主任者の勉強をしてい...
-
標準管理委託契約書の問題 管理...
-
斉藤知事
-
資格を複数受験する人は、同時...
-
おすすめの予定管理の仕方教え...
-
一番安いシステムの資格ありま...
-
システムの資格として自分が売...
-
マン管と管業の民法、勉強方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電験と技術士試験、どっちが難...
-
第1種電気主任技術者
-
専門学校を辞めて電気主任技術...
-
電験2種とエネルギー管理士(電...
-
高専生の電検3種受験について
-
電験3種を取得後2種を取得する期間
-
【電気・電験三種】第三種電気...
-
電気主任技術者の学校認定にお...
-
エネルギー管理士
-
サバンナの八木さんはFPの実務...
-
会社に勤めつつも国家資格はバ...
-
マンション管理士を取得したら...
-
マンション管理人はどんな仕事...
-
セブンで仮点検をしたのですが...
-
実務経験とはなんですか?
-
消火器について教えてください
-
CATVの点検
-
医療事務からソーシャルワーカ...
-
2年近く院内薬局で薬剤助手とし...
-
自動車電装整備士(特殊整備士...
おすすめ情報