
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いちおう、両方持っています。
Oracle Master(Silver)は1997年に取得。(今はPlatinum9i)
CCNAは2002年2月に取得。
どちらが難しいかといえば、後から取ったCCNAの方が
個人的には難しかったと思います。
もともと、サーバ系の操作はわかっていたので、
Oracleの方が理解しやすかったのではないでしょうか。
CCNAはコマンドこそUNIXライクになっていますが、
基礎的なネットワーク知識が必要になるので
私にとっては難しかったです。
ただし、OMも9iになってからSQLが難しくなったと
評判です。
やはり、ご自分で興味の湧くほうを優先されては
どうでしょうか。
回答ありがとうございました。
Platinum9iをお持ちとは凄いですね。
私も知人からOracleはやや難しくなったと聞きました。
またOracleは試験を2回パスしなければならないのも煩わしく、今はCCNAの方に気持ちがかなり傾いています。
No.1
- 回答日時:
その人の持っている資質や得意不得意によるんじゃないでしょうか?
RDBMSとNetworkとでは分野も違いますし、比較することに無理があるのでは?
ちなみに、実機(実環境)で学習するのが困難なのは、ネットワークの方です。
これは必要な機材(ルータ等)が高価なためです。(個人のポケットマネーでは揃えるのはむずかしいと思います)
実機がないと、どうしても「机上の理論」(= 実務で役に立たない)に陥りがちですので、その意味ではCCNAの方がむずかしいかもしれません。
Oracleも高価なことには違いはありません(苦笑)が、書籍の付録などでトライアル版が入手できますので、書籍代(3000円程度)とPCがあれば環境を構築できます。(8iまでは雑誌の付録にも付いてたんですが、9iはインストーラCDが3枚あるため、雑誌には付かなくなったようです)
ただし、9iのインストールには数GB以上のディスク領域が必要です。(正確な数字は憶えてません。オラクルのサイトで確認してください)
個人持ちのPCに環境を作れない、または作りたくない場合は、eラーニングという選択肢もあります。(参考URL)
個人的には、むずかしいかどうか他人に尋ねる前に、書店等でご自分の眼で確かめてみることをお奨めします。
それと、どちらの資格を取る(取らない)は世間や会社の評価より、ご自分が何をやりたいのか、を中心に考えた方がよいのではないかと思います。
仕事で資格取得の必要に迫られている場合はそうも言ってられませんが。(笑)
参考URL:http://www.oracle.co.jp/education/oln/index.html …
回答ありがとうございました。
>その人の持っている資質や得意不得意によるんじゃないでしょうか?
確かにそうですので、質問文の中で「両方とも実務経験も予備知識もない人が」という前提条件を付けたつもりでした。
>RDBMSとNetworkとでは分野も違いますし、比較することに無理があるのでは?
分野が違うということで比較に無理があるとしたら、テクニカルエンジニア(ネットワーク)とオラクルマスターシルバーを比べた場合も、予備知識がない人間にとってどちらが難しいか一概に判別できないということでしょうか?
>実機がないと、どうしても「机上の理論」(= 実務で役に立たない)に陥りがちですので、
確かに「机上の理論」に陥りがちかも知れないですが、取り合えず今は合格さえできればよいと思っておりますので、その意味では机上の学習のみで合格したというケースはよく耳にするところですので、私自身もシルバーやCCNAレベルならとくに実機に触れなくてもと考えております。
>個人持ちのPCに環境を作れない、または作りたくない場合は、eラーニングという選択肢もあります。(参考URL)
そうですね。
ただ私としては、シルバーやCCNAくらいなら、参考書1冊に問題集1冊の計2冊の書物さえあれば充分ではないかとも思っているところです。
>個人的には、むずかしいかどうか他人に尋ねる前に、書店等でご自分の眼で確かめてみることをお奨めします。
自分で確かめましたが、いかんせん予備知識がないものですから、どちらの方が合格までに日数がかかるということに関しては想像がつきませんでした。
>仕事で資格取得の必要に迫られている場合はそうも言ってられませんが。(笑)
夏までには両方取得する予定ですが、できれば4月までには確実にどちらかを取得したいと思っていますので、どちらの方が取りやすいかということをお尋ねしたかった次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング IT系の資格 4 2023/07/08 12:14
- 大学院 オーストラリアの大学院に留学したことがある方に質問です。 post graduate certifi 2 2023/04/24 08:10
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 英語 "beside"と比較級の共起の可否について 5 2022/11/15 09:51
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- その他(職業・資格) 中小企業診断士試験について。 現在大学1年(商学部)です。将来マーケティングに関する職に就きたいと考 2 2022/04/09 21:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- その他(社会・学校・職場) いつまでも前に進めない自分がいます。どうしてなのか他人と比較して負い目を感じる時も多々あります。 1 2022/11/08 09:30
- 薬剤師・登録販売者・MR ドラッグストアについて 1 2022/05/11 20:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
危険物甲種 1級ボイラー技士
-
Java認定資格 の認知度は?
-
栄養系、食物系の資格を教えて...
-
30歳超えての転職
-
システムアナリストの勉強方法
-
二十歳 高卒 工場勤務で働いて...
-
IT関連の資格を取得したい
-
資格と実務経験 どっちが大事で...
-
1年くらいで取れて、求人が比較...
-
オラクルマスターの資格と就職...
-
CADオペレーターの資格をとって
-
庶務・総務の仕事をしている、...
-
実務経験がなくても雇用に結び...
-
機械技能士保全電気一級の難易...
-
オラクルマスター と CCNA...
-
3年続けた会社を辞めて転職活動...
-
MOUS試験のWordtoExcelについて
-
高卒だけど社労士になりたい
-
監理技術者資格証について
-
資格取得について(CCNP)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医師は第一種衛生管理者の資格...
-
第三級海上無線通信士(三海通)...
-
動物取扱責任者の資格獲得条件...
-
30歳超えての転職
-
社会保険労務士について!
-
機械保全技能士について教えて...
-
CADオペレーターの資格をとって
-
形式的ではなく本質的に学びたい
-
医療事務の資格って、どの位で...
-
働きながら自動車整備士の資格...
-
文系4大卒で1級建築施工管理技士
-
日商簿記1級を取るために仕事で...
-
電験三種を58歳くらいで取得...
-
MOUS試験のWordtoExcelについて
-
資格取得における試験勉強の仕...
-
資格と実務経験 どっちが大事で...
-
食品製造で働くのに有利な資格
-
3年続けた会社を辞めて転職活動...
-
3級自動車整備士受験の勉強
-
ケアマネ受験資格について
おすすめ情報