
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
パウチのインスタントものしか食べたことありませんが・・・
鶏の雑炊の味+ちょっと薬膳風味、といった感じです。
お店の作り方や、食べる人の好みにもよりますが、意外とくさくないです。
私も以前、香港で高麗人参飴を食べて、その強烈な味がとっても苦手でしたが、参鶏湯に入っている人参は意外と美味しく食べられました。
あの独特の香りはするのですが、煮込んであるせいか、苦味や辛味などの刺激のある味はほとんどなく、ぽくぽくした食感で、鶏肉と一緒に食べるとクセもやわらぎ、ほとんど嫌な感じもなく食べることが出来ました。
(生薬など単独で食べる高麗人参のように生長しきったものではなく、比較的若くて柔らかい小ぶりな人参を使うからかもしれません。)
美味しく食べられるかどうかはわかりませんが、少なくとも全く食べられないほどマズイ、ということは無いと思います。
(人それぞれなので断言はできませんが・・・)
私はどちらかというと、参鶏湯に限って言えば、クコの実のほうが人参より苦手かも・・・。
いずれにしても、もしどうしても美味しくなければ、それだけ除けて食べても大丈夫だと思います。
スープや鶏など、他の具材は臭いが多少ついていても食べられると思いますし、スープに人参の薬効成分も溶けているので全く無駄にはならないと思います。
基本的に雛鳥なので大きくないと思いますが、お店によってはサイズを選べるところもありますし、1人前を複数人で分けて食べれば、万が一口に合わなくてもなんとか残さずに済むと思います。
No.4
- 回答日時:
使う材料により変わりますが、
通常は高麗人参、干しナツメ、栗、松の実、ニンニクなどを使用して、
調理時に味付けはほとんど行わないので、そのままでは味はほとんどしません、日本では薬膳という意識が強いので、他の漢方材料を入れ、らしく味付けしたりします。
食べるときに塩・コショウ、キムチなど好みで味を整えて食べるのが普通です。
食べ方としては、小皿に塩を入れ、少量のスープで溶き、そこに肉片をひたすというのもあります。
また、もち米が入っているのにも関わらず、残ったスープにご飯を入れて食べる人もいます。
香りについては、あまり感じたことが無いです、韓国で食べるのでしたら、日本より漢方臭は無いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) 酸辣湯麺をお作りになる方に質問です。 1 2022/10/19 07:04
- レシピ・食事 烏骨鶏の参鶏湯 2 2022/04/16 20:14
- 食中毒・ノロウイルス 昨日の昼に圧力鍋で参鶏湯を作りました。 今日1日部屋に出しっぱなしにしていて夜火を入れて食べました。 3 2023/04/30 23:16
- ダイエット・食事制限 摂取カロリーについて 3 2022/05/12 09:42
- 食生活・栄養管理 コラーゲンたっぷりの残りのお湯 5 2023/02/24 15:56
- 食べ物・食材 こんな料理の別名(中国名?)をご存じでしょうか? 5 2023/06/28 14:23
- 飲食店・レストラン 「鳥料理店」と「鶏料理店」の違いは何ですか? フライドチキンはいずれに該当しますか? 4 2022/07/27 09:55
- その他(メンタルヘルス) 漢方薬を食べ物に混ぜる方法 精神疾患を持つ家族がいます。(本人は成人です) 処方された漢方薬をどうし 4 2022/08/15 10:04
- レシピ・食事 一見高級そうに見える鶏胸肉を使ったアナタのイチオシ料理は? 3 2023/07/30 16:30
- 食生活・栄養管理 最近鶏肉(主に鶏胸肉)が不味く感じるようになりました。 私は一時期ダイエットで主食が鶏胸肉なんて時期 3 2022/04/04 13:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
茹でたうどんの保存。。明日の...
-
家庭でつくる「つけめんの割り...
-
タッカルビとタッカンジョンの...
-
ビビンバの正しい食べ方...
-
参鶏湯の作り方を教えて下さい...
-
調味料の使用期限は?
-
ガストでスープが付いてないの...
-
…えっ!?火鍋の唐辛子って普通は...
-
ちゃんぽんの汁
-
自販機のコーンスープとかおし...
-
帰宅したら、サッポロ一番塩ラ...
-
鍋で作るインスタントラーメン...
-
白濁スープから清湯スープにする
-
簡単なラーメンのつくりかた
-
なぜスープは沸かしてはいけないか
-
ポタージュスープをなめらかに...
-
鶏ガラ以外の部位でガラスープ...
-
牛テールスープの色について
-
こう言うのをこの値段で食べた...
-
スープが薄味の時に何を足した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家庭でつくる「つけめんの割り...
-
自販機のコーンスープとかおし...
-
中華スープとは?
-
調味料の使用期限は?
-
顆粒スープの素
-
ビビンバの正しい食べ方...
-
茹でたうどんの保存。。明日の...
-
コーンスープか中華スープ、ど...
-
タッカルビとタッカンジョンの...
-
牛テールスープの色について
-
鍋物やスープに使う春雨は。。。
-
鍋で作るインスタントラーメン...
-
石焼きビビンバに徐に付いてい...
-
白濁スープから清湯スープにする
-
すき焼きの割り下に出汁は入れ...
-
つけ麺の割スープがお湯てあり
-
世界3大スープ
-
お弁当をレンジ以外で温める方...
-
市販のスープで美味しく食べる...
-
鶏ガラ以外の部位でガラスープ...
おすすめ情報