dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

売上高   18900000円
原材料費(売上原価)   5670000円
売上粗利益(売上総利益)  13230000円
人件費アルバイト4人   5472000円
諸経費水道光熱費850000円
広告宣伝費150000円
その他雑費300000円
原価償却費?
賃借料2400000円
営業利益4058000円
支払利息(3%として)195000円
経常利益3863000円
税金?
当期利益(税引後利益)3863000-(税金)円
借入金残高5000000円
返済額     1500000円

上記のような形でBARを開業したいと考えています。

融資を申請するのに減価償却費の計算方法と金額およびこういった収支見込での税金はどういったものがどのくらいかかるのか大体知りたいのですが、よろしければ教えてください。

A 回答 (2件)

減価償却費の計算については、


国税局タックスアンサー、減価償却のあらましを参照下さい。
( http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm )
同様に、所得税の計算のしかたは、総合課税制度のあらまし。
( http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2220.htm
税額の計算については、所得税の税率。
( http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm )
を参照してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
計算してみます。

お礼日時:2009/01/23 00:03

融資を申請する。

(借り入れの申請)という目的とご質問の状況がよくわかりませんので、お答えできないと思います。

1、会社であるのか?個人であるのか?(たぶん個人でしょうか?)
2、減価償却費を計上しようとしている資産の種類や内訳などがわからなければ、減価償却費は計算できませんし、法人の場合は資産の購入の年度が有利な定率法を採用するのか、定額法を採用するのかによっても減価償却費は変わります。
3、個人の税金の試算をする場合は、扶養家族についての控除、社会保険料の控除、本人の基礎控除などの所得控除の合計額がわからなければ正確な税金は計算できません。
これらの補足のご質問にご回答いただければ、アドバイスはいただけると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ちょっとつけたします。

1.個人事業です。

2.賃貸の建物付き物件(店舗物件)(家賃月20万円の物件)(階層費用350万円)で、調理機器(100万円相当)においても減価償却するということを聞いたことがあり、算出法があれば教えていただきたいです。

3.扶養家族はいません。社会保険には加入しません。本人の基礎控除というのはちょっと素人でよくわかりません。

開業と税金について本当に素人でよくわからなくてすいませんが、よろしければアドバイスお願いします。

お礼日時:2009/01/20 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!