
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
>所得税に関しては税源移譲前でも変わりないということですね。
>住民税はどうなのでしょうか、所得税が0円であっても税源移譲前よりは増えてるのでしょうね。
誤解されているかもしれませんので、再度説明しますね。
「所得税は税源移譲前でも変わりない」ということではありません。
もちろん、税率が変わって安くなっています。
ただ、「給与所得控除額」や「所得控除の額(社会保険料控除、扶養控除、生命保険料控除、基礎控除など)」は変わってません。
ですので、「収入」から、「給与所得控除額」や「所得控除の額」を引いた「課税所得」があったのなら、それに税率をかけ税額が出されますので、所得税は税率が変わった分安くなり、逆に住民税は増えるということです。
貴方のご主人はこの「課税所得」が0円なので所得税がかからない、税源移譲前でも同じということです。
これは、住民税でも同じです。
ただ、住民税は住民税は「所得控除の額」のうち、扶養控除や生命保険料控除、基礎控除などは所得税より少ないので、所得税がかからなくてもかかることもあります。
また、住民税には所得税にはない「均等割」(4000円、定額)という課税が別にあり、所得によっては「所得割」(所得に税率をかけた税額)がかからなくても、「均等割」だけかかる場合もあります。
再度、わかりやすく丁寧に教えていただき感謝いたします。
住民税の方は、毎年の所得が一定していない事から判断が難しいのですが、
マメに配布されていた税源移譲の事を説明するチラシの、
「納付額は変わりません!」の記述が当てはまらないという話を
周りでも耳にするので、ちょっと神経質になっていました。
No.2
- 回答日時:
>源泉徴収税額は0円で、支払った所得税は全て戻りましたが、住宅ローン減税の、控除しきれない分を住民税から控除してもらえると思ったのですが…
貴方のご主人は「ローン控除」を適用する以前に、所得税が0円です。
ローン控除は所得税があった場合、その税額から引けるものです。
そして、その所得税から引ききれない場合に、住民税からも控除できるということです。
>税源移譲前であれば、所得税率が高かった分、戻りも多かっただろうと思うのですが…
「給与所得控除後の金額」も「所得控除の額の合計額」は税源移譲前も後も出し方に変わりはありません。
税率をかける所得がない、ということです。
すなわち、税源移譲前でもご主人は所得税かかっていませんし、還付もありません。
もともとローン控除を使わなくて所得税がかからないのですから、ローン控除はどちらの場合でも使いようがありません。
ローン控除で引くべき所得税がないのです。
ですので、貴方は何も損していません。
あえていえば、所得がもっと多ければ所得税がかかり、ローン控除も使えその恩恵を受けることができたのに…ということです。
わかりやすく丁寧な回答ありがとうございました。
所得税に関しては税源移譲前でも変わりないということですね。
住民税はどうなのでしょうか、所得税が0円であっても
税源移譲前よりは増えてるのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
住宅ローン減税も法律の定めによるものです。
所得税も法律により徴収されています。損得の問題ではなく法律の適用の問題です。税源以上前なら還付も多かったということで損得の問題ではありません、お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 住民税 住民税通知書が届きましたが大幅に上がり悶絶してます。 市役所が計算間違いとかあるんでしょうか? 多分 4 2022/06/14 22:43
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- 所得税 住宅ローン 1 2022/11/19 00:45
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- その他(税金) 給与所得の源泉徴収票の欄の中のどの項目が年収に相当するのでしょうか? 5 2023/04/17 17:40
- 住民税 源泉徴収票の住宅ローン控除区分に不備がありました 1 2023/03/06 18:02
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その3 1 2022/05/07 22:16
- 確定申告 確定申告 住宅ローン控除適用されてない? 6 2023/01/13 18:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税が前月のちょうど2倍。...
-
所属控除とは何でしょうか
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税引かれてるのに源泉額0...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
YouTubeのスーパーチャットって...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
確定申告書Bの「住」 (住を○...
-
市町村民税所得割額に詳しい方...
-
株の譲渡益に対して分離課税を...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
確定申告するべきでしょうか?
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
時給900円で8時間、手取り...
-
印紙税(収入印紙)について質...
-
イラスト副業で支払う住民税に...
-
税金についての質問です。 1億...
-
役所の税金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税が前月のちょうど2倍。...
-
児童扶養手当と退職金について
-
建売住宅に引っ越してすぐに転...
-
住宅ローン控除で引かれた上に...
-
住民税の住宅ローン控除
-
医療費控除と住宅ローン控除
-
確定申告【不動産所得】青色申...
-
年末調整での生命保険料の上限...
-
老眼・近眼のメガネは医療控除...
-
住民税通知書が届きましたが大...
-
住宅ローン減税・住民税からの控除
-
何点か教えてください。 ①先日...
-
住宅ローン控除と住民税平成1...
-
年末調整、自分で払った住民税...
-
短時間労働の所得税と住民税の...
-
初の医療費控除。税務署?市役...
-
なぜ老年者控除と寡婦控除は同...
-
私は、障害者控除を受けたので...
-
住宅ローンの控除がされていな...
-
住民税からの障害者控除も年収...
おすすめ情報