小さい会社で事務全般をしています。
昨年末、年末調整の計算をし、12月25日の給与で差額を各従業員に還付しましたが、還付金が多すぎたことが判明しました。
この場合、次の給与で多すぎた金額を返してもらっていいのでしょうか。
また所得税を1月初めに納付した際には、還付金が多すぎた→払うべき金額より少なく納付してしまった、ということになるかと思いますが、これはいつどのように納付すれば良いのでしょうか。
給与支払報告書を提出しようとして金額がおかしいことに気が付き、集計し直して発覚したものです。
こちらはこの集計し直したものを提出して良いのですよね?
(期限は過ぎてしまってますが・・・)
経理や給与計算の知識などほとんどないまま任されているので間違いだらけになってしまってます。。。
詳しい方、お教え頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小さな会社と言われてるのですので、そんなに人数はおられないのでしょう。
当人にまず「年末調整を誤ったので還付しすぎてしまった」旨伝え、了解を得て差額を戴くようにしましょう。
しかし、ここで「源泉徴収義務者」としての「天引き」をすると、話がおかしくなってしまいますから「要注意」です。
源泉徴収義務者である貴社が還付しすぎてしまったのは、会社対個人の関係です。
会社が、年末調整をする際に還付金を多く払ってしまったという事ですので、支払過ぎた金員の返還をどうするかという問題です。
ですから、還付しすぎた金額を「天引き」するという、所得税法によって規定されてるかのような方法を採るのはいけません。
本人から会社に「受取すぎでした、返します」という形になります。
現金で受け取りするのが一番いいと思います。
さて、税法上の問題は、本人に渡した源泉徴収票に記載されてる「源泉所得税」が少なく計上されてる事です。
これは大至急回収して、正しいものと差し替えをしましょう。
給与支払報告書は提出する際に正しいものを出してるようですから、大丈夫です。
誤った源泉徴収票で確定申告をしてしまった人がいた場合には(1)源泉徴収票の差し替えは不要(2)本人からの「多く受け取ってしまった還付金」の返還は不要です。
そして給与支払報告書は「本人に手渡した最初の(間違ってるもの)のまま」にしておく必要があります。
税務署に確定申告した際の源泉徴収票と市に提出されてる報告書が違うという事態を避けるためです。
既に「これが正しい」として給与支払報告書を出していたら「そのうちのこれは、違ってました」と差し替えなければなりません。
本人から返還を受けた「還付金として渡しすぎてしまった額」は、年末調整をした日の月分として、納付します。
計算書の書き方は、給与の支払金額欄は「ゼロ」で、納付金額だけを書きます。
その際、計算書は「各人ごと」に作成します。
これは「還付金を多く返しすぎてしまったものを、各人から返還を受けたので、その分を納めます」という意味と、合計してしまうと不納付加算税や延滞税の計算上、貴社に不利益になるからです(端数計算の関係からそうなるのですが、詳細は省きます)
源泉所得税の納付に使う計算書の備考欄に「○○(氏名)年末調整の還付超過分」と記載します。
税務署では特に報告・連絡は無くても計算書を見ると判りますので、これで充分です。もし問い合わせがあったら、そのまま回答すればいいのです。
本人から「還付金の超過額」の返還があった都度、金融機関で納付するのがいいでしょう。
このようにすれば、給与台帳で「源泉徴収税額」欄に、昨年の年末調整で還しすぎてしまった税額が計上されないので、今年の年末調整時に誤ることを防止できます(仮に天引き処理すると、天引き金額中、昨年の年末調整での還付超過分いくら、などと訳のわからない備考を記載しなくてはならなくなり、それこそ訳のわからないものになります)。
追加納付した金額が10万円未満なら不納付加算税は不徴収です。延滞税が仮についたら「年末調整で還してはいけない金を会社が還付しすぎてしまった」のが原因ですから、納付して会社で払ってもらいましょう。
延滞税は法人決算では損金不算入ですが、やむをえないことですね。
非常に詳しい説明をありがとうございました。
源泉徴収票と給与支払報告書は正しいものを出せば良いのですね。
安心しました。
納付の方法もアドバイス通りに、従業員ごとにしようと思います。
そうしないと後々自分でも分からなくなりそうな気がします。
もう一つ、もし良ければアドバイス頂きたいのですが、うちは給与計算をパソコンで行っています。
パソコン上の12月の給与明細は、本来の正しい還付金額にしておいた方が良いでしょうか?
過還付などなかったかのような状態にしておくということですが。
というかその方が良いですよね?
毎月印刷はしているので、印刷したものに手書きメモでもしておけば忘れることもないでしょうし。
>給与台帳で「源泉徴収税額」欄に、昨年の年末調整で還しすぎてしまった税額が計上されないので
この辺りは多分こういうことを仰っているのだと思いましたが、もしよろしければ再度ご回答頂ければと思います。
No.3
- 回答日時:
>「パソコン上の12月の給与明細は、本来の正しい還付金額にしておいた方が良いでしょうか?」
給与計算は「その年ごとで締め切って終わり」になるようになってると思います。
つまりデータ繰越がされないという状態です。
そこへ「昨年の超過額」それも「間違えた処理の超過額の本人からの返還分」をいれると「わや」になってしまうのです。
今年の年末調整のときに「なにがなにやら」になりますよ。
「毎月印刷はしているので、印刷したものに手書きメモでもしておけば忘れることもないでしょうし。」
正解です。
なお、以前の回答で
「源泉徴収義務者」としての「天引き」をすると、話がおかしくなってしまいますから「要注意」としましたが、理解していただいたようで嬉しいです。
還付しすぎたものを取り返すのは「会社」の責任なので、前線徴収義務者として徴収すると、経理処理がわからなくなります。
払いすぎ分が現金不足になってるはずですので、返還を受けた金額でその不足を補う処理をします。
そして改めて源泉所得税として支払をします。
直接伝票を切ると、現金があわなくなる可能性がありますから、注意です。
やはりパソコン上のデータは、正しい状態にしておいた方がよいということですね。
とても分かりやすいご説明で、おかげで何とか乗り切れそうです。
本当にありがとうございました。
これを機に一から勉強したいと思います。
No.1
- 回答日時:
人事担当です
>知識などほとんどないまま任されているので間違いだらけになってしまってます。。。
貴方の今後のためにも一度税務署に相談に行きましょう
税務署は恐いところではありません、おそらくどうすれば一番良いか教えてくれます
悪気のない人に対しては親切な所です
ご回答ありがとうございます。
税務署に相談も最初に考えたのですが、社内でのことだから相談されても困るかなあ、などといらぬ心配をしてしまいました。
断片的な知識はあるのですがそれが頭の中でうまく整理されておらず、中小とは言え一企業の事務を預かる者としてこれではいけないと本当に思います。
体系だてて一から勉強した方がいいですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年末調整の還付金について 調べるとその年の最後の給与支払日、12月の給与日に還付されることが多いとあ 15 2022/12/18 20:31
- 年末調整 年末調整の還付金について。 保険や家族の扶余控除が昨年と変わらない前提での話になります。 昨年7月か 5 2022/12/12 20:51
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 印紙税 確定申告について 3 2022/08/02 23:59
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 年末調整 年末調整による超過税額の対処と納付書への書き方について 2 2022/12/30 22:46
- 住民税 年末調整後の源泉所得税の納税期限 1 2022/12/10 15:18
- 年末調整 基礎控除申告書について 2 2022/11/27 23:47
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- 所得税 年末調整で税額の計算を間違えてしまいました 2 2022/10/19 17:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
お仕事や勉強などを頑張った自分へのご褒美としてやっている「プチ贅沢」があったら教えてください。
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
年末調整、還付を返し過ぎた場合。
財務・会計・経理
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)...
-
年末調整の還付金が多すぎた場合
-
誤納付市町村民税 還付の仕訳...
-
確定消費税額を多く納付してし...
-
源泉所得税の納付 訂正方法を...
-
事業税が還付された場合の別表...
-
源泉所得税還付による会社の立...
-
勘定科目について教えてください!
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
これも公課ですか?
-
小さな会社のひとり事務員です ...
-
学生時代のアルバイトと、新卒...
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
大工が自宅工事した場合の経理...
-
漁船の船外機の耐用年数は?
-
登録料の勘定科目
-
人件費の内訳書の代表者及びそ...
-
弁護士への支払の仕訳について...
-
報酬の支払先について
-
入社?入所?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)...
-
源泉所得税還付による会社の立...
-
源泉所得税の納付 訂正方法を...
-
年末調整の還付金が多すぎた場合
-
誤納付市町村民税 還付の仕訳...
-
所得税の誤納付、還付の仕訳
-
事業税が還付された場合の別表...
-
消費税の修正申告書の書き方に...
-
登録免許税領収証書
-
確定消費税額を多く納付してし...
-
源泉所得税を誤って1ヶ月遅れ...
-
年末調整還付金処理漏れ!
-
法人税の還付と別表処理
-
源泉所得税の過払金を翌月以降...
-
中間納付額が還付となる場合の...
-
法人事業税・都民税の修正申告...
-
試算表・預り金のマイナスについて
-
法人税還付金の仕訳について
-
法人税の納付額は千円未満切り...
-
別表4の還付金額について
おすすめ情報