dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記3級の仕分け問題でわからない箇所があるので質問します。

決算日において売上および受取地代の勘定残高を損益勘定に振替えた。なお、当期中の総売上高は150000円、戻り高は2000円、割引高は300円であった。また当期中の地代の受取高は3000円、決算日における未収高は200円であった。

答えは
売上 147700 損益 150900
受取地代 3200

質問はなぜ、当期中の地代の受取高に未収高の200円を加えるのですか?(未収高は未収収益として考えるんですか?)

お答えのほうよろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

>質問はなぜ、当期中の地代の受取高に未収高の200円を加えるのですか?(未収高は未収収益として考えるんですか?)



ご質問の通り、未収高は当期の収益として認識します。
例えば、
大家さんが、5つの家から家賃収入があるとします。
1つの家から、1ヶ月10万円貰うとします。
すると、1ヶ月の家賃収入は、50万円ですよね。
これは1ヶ月家を貸した対価としてもらえる収入です。

しかし、1つの家だけが家賃を滞納しました。
現金は40万円しか入ってきません。
1ヶ月の家賃収入は?
家は5人の人に貸しているので
50万円で変わらないです。

この場合、
現金      40万円 家賃収入 40万円
未収収益(資産)10万円 家賃収入 10万円
と滞納した家の家賃もその期間で役務が終了している為
収入計上します。

売掛金と売上高の関係も、お金を回収できたタイミングで
収入計上するのではなく、役務が終了した時点で収益計上
するのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おそくなってすみません。
詳しい説明ありがとうございました。
ようやく理解できました、ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/22 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!