
正社員、3月にマンション購入、9月に退職・出産した者です。
今年はじめて確定申告をします。
国税庁のHP上で確定申告書を作成していましたが、「所得控除の額の合計額」という欄を空白にしたところ、入力ミスではねられました。
以前勤めていた会社からもらった源泉徴収票には、「支払金額:約206万」と「源泉徴収税額:約4万円」と「社会保険料等の金額:約27万」欄のみに金額が記載されており、「所得控除の額の合計額」欄は空白でした(千円以下は切り捨てています)。
年末調整をしていないために空白になっているんだとは思いますが、自分で計算しないといけないんでしょうか?
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
で確認したところ、以下の所得控除が該当すると思われますが、この場合合っていますか?
1)基礎控除:38万円
2)社会保険料控除:源泉徴収票に記載のある、約27万円全額
計65万円
web上での入力が先に進めないため、おたずねします。
最終的には税務署の窓口に行って確認しようとは考えていますが、お分かりの方よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
源泉徴収票の「所得控除の額の合計額」は、年末調整をした場合に数字が入るようです。
質問者さんが理解なさっている通りのようです。で、質問者さんは、「給与還付申告所」を選んでませんか?
これは、給与所得のみで、年末調整が終わった人が、還付申告をするためのコーナーなので、年末調整が終わっている=所得控除の額の合計額が源泉徴収票に書いてある、のです。
これではなくて、申告書Aの給与所得で、入力してみてください。
これだと逆に、所得控除の額の合計額を入力する欄はありません。
社会保険や、該当するようなら医療費控除など、それぞれ入力することになりますが、そうすることによって「所得控除の合計額」は自動的に計算されるようです。
こっちの方法で試してみてください。
どうやら、途中まで作成して保存していたデータが間違っていたようです。
アドバイス通り、申告書Aの給与所得で作成してみましたところ、社会保険料控除欄と基礎控除欄に入力するだけで完成し、窓口でチェックしてもらったところ、OKが出ました。
回答ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
ご退職の後の昨年中に、国民年金保険料や国民健康保険料を支払っていらっしゃるようでしたら、社会保険料控除にそれらを加算することをお忘れないように。
国民年金保険料については、社会保険事務所の控除証明書の添付が必要です。
健康保険に関しては、退職後は日をおかず主人の扶養に入りましたので、多分支払っていないと思います。
上記のやり方で計65万として書類を作成し、窓口でチェックしてもらったところ、OKが出ました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
5
所得控除額の合計額が空欄の場合…
-
6
扶養者が減ったときの給与計算 ...
-
7
主たる給与と従たる給与の変更...
-
8
提出期限の10日後に入籍の場...
-
9
退職、再就職した場合の確定申...
-
10
県•市民税申告書について 派遣...
-
11
給与支払報告書の総括表の受給...
-
12
前職の源泉徴収票を提出したく...
-
13
年末調整における源泉徴収表に...
-
14
年末調整後の書類、提出せずに...
-
15
源泉徴収票について教えて下さい
-
16
年末調整を会社がやってくれな...
-
17
共済掛け金って何?証明書って?
-
18
年末調整について教えてくださ...
-
19
源泉徴収票2枚での確定申告方法
-
20
改名を見据えた年末調整について
おすすめ情報