重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

当方父に起こった出来事についてお話致します。

2年前に遡りますが、父の運転する原付のミラーと原付を運転する女性(50代~60代)の前カゴが接触しました。
女性の前カゴの荷物もなんともないほどで、原付も女性も倒れたりしておらず、また警察を呼ぶからと父が言うと、飲み屋を経営しているらしく
『開店準備で急いでいる』
と言い女性はそのまま運転して帰って行きました。

父は何かあってはいけないと思い、とりあえず自分の連絡先を女性に教えその場を去りました。

3日ほど経って警察から連絡が入り、現場検証に出向きました。女性とは日が合わず別々に行われました。

2週間程経って女性から連絡が入り、原付の修理費として6万円請求されました。

(父は任意保険に入っておらず、故障と金額に疑問を感じながらも悪いと思う気持ちが大きく支払いに応じました。修理費の領収書などの提出はありませんでした。)

3ヶ月後また女性から連絡が入り今度は腰痛の為の通院通いで仕事が出来ず、その分の治療費と働けなかった分の3ヶ月分の給料合わせて200万円を支払ってくれと申し出てきました。

通院していたことも初耳ですし、父の話を聞く限り、独断ですが接触事故による腰痛とは思えません。
また、『息子が最近仕事がクビになって大変なので早く支払ってほしい』とも言われました。
とりあえず診断書を見せてほしいと言っても『無くした』と言われ見せてくれませんし、こちらから連絡すると一向に連絡が着きません。
ウチは、去年私がようやく高校を卒業して働いていますが、当時はまだ高校生、更にまだ小学生の妹もいますし、もともと任意保険に入れる余裕も無かったような家庭です。
そんな高額はとても支払えません。

司法書士の先生に相談すると、向こうから連絡があるまで無視して良いと言われたので指示に従っていました。

すると事故から2年経った先日、ある弁護士事務所から200万円の請求書の書面が届きました。

こちらからの連絡には音沙汰も無かったのに、突然です。
私にはどうしても父の人の良さにつけこまれている気がしてなりません。
請求には応じないといけないのでしょうか?
また全額支払いとなるのでしょうか?
当方法律に詳しい知人もおらず頼れる方もいません。
お力を貸して頂ければ幸いです。

A 回答 (5件)

追加回答させていただきます。


弁護士費用は調停や裁判など裁判所に行った回数や金額によって異なりますので平均をだすのは難しいと思います。
また弁護士費用等でなかなか依頼できない場合は「法テラス」を利用するといいかもしれません。
詳しくはサイトをご覧ください。

参考URL:http://www.houterasu.or.jp/
    • good
    • 0

弁護士からの書面が来たら、だいたいの人はビックリしてしまいます。


しかし、2年前の事故ですが、人身事故になっているのでしょうか?
まずは、それから調べてみて下さい。
事故の発生日時が判れば、交番にある事故証明請求用紙に記入して、郵便局に持参して手数料を払えば、事故証明が送られてきます。

弁護士には、
事故との因果関係が、証明されていない。
診断書も、提出されていない。
接触事故から、3ヶ月以上も経過した頃に、負傷したと言うのでは、怪我が事故に起因すると言う証明がなされていない。
休業保障も、きちんとした収入証明がなされていない。

よって、何等の証明もされていない怪我を、2年前の接触事故による負傷とは認められない。
請求する限りは、それを証明する証拠を弁護士さんは持っているはずですから、法廷ではないが『原告立証責任』に準じて開示を要求します!
証明されていない保障には、支払う必要を感じませんので!
と少し強気で、押してみて下さい。
又、それなりの年齢なら、腰痛は既往症の可能性も否定できない!
あくまでも予想ですが、弁護士は事故との因果関係を証明する資料は無いと思います。

この回答への補足

ありがとうございます!
当方非常に知識不足の為、申し訳ありませんが捕捉質問させて頂きます。
まず、もし人身事故で無いなら支払う必要は無いのでしょうか?

また、自賠責保険から相手方への保険料として最大料金の110万円が支払われたと聞き、もしかしたら資料はでっち上げにしろ、あるのかもしれない…と不安になっています。
別の方の解答から
交通事故の支払いの時効は3年と伺ったのですが、3年を過ぎると支払わなくなるのでしょうか?
色々とすみません。。
皆様の解答にとても励まされています!!!

補足日時:2009/03/03 09:04
    • good
    • 0

相手が弁護士だからとびびることはありません。


裁判にしてもらって下さい。
弁護士には、「一方的な過失の事故ではないし、怪我と事故の因果関係がわからないので、司法判断に委ねます」と言えばいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
初めて弁護士からの請求書面が届き、正直驚いています。
弁護士が言うからには、やはり払わないといけないのかと不安になり…
裁判など、一生無関係だと勝手に思っていたので少し困惑しています。。

お礼日時:2009/03/03 08:45

法律にそこまで詳しくありませんが


>父の運転する原付のミラーと原付を運転する女性(50代~60代)の前カゴが接触しました。

車と原付では過失割合が車の方が高いですが、原付同士では全面的に質問者様の父親が悪いとは限りません
警察での調書により過失割合があるので100%悪いとは思いません。

>2年経った先日、ある弁護士事務所から200万円の請求書の書面が届きました
交通事故の時効が(請求時効は3年・保険金請求時効は2年)3年なので請求してきたかと思われます。

>弁護士事務所から200万円の請求書の書面が届きました
相手が弁護士であれば無視していればいい訳にはいきませんので弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。
また、費用の面で気になるようでしたら各県の市区町村に無料の交通事故相談窓口がありますので一度相談してみてはいかがですか?

参考URL:http://www.cross-road.go.jp/disp_corner.php?corn …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
過失割合は9:1であると言われました。それでもほとんどこちらが悪いようなのでなんともやりきれません。
やはり弁護士の先生にお願いしたほうが良いのですね!
弁護士費用はだいたいの平均金額いくらくらいなのでしょう…

お礼日時:2009/03/03 08:36

法律に詳しくないですが。



> 請求には応じないといけないのでしょうか?

いえいえ、そんなことはありません。
相手はあれこれ理由をつけてこれだけちょうだい、と要求しているだけです。

いくら、相手が「法律事務所」の名を使ってるからといって
100%受け入れなければならないわけでもありません。
何かと法律に照らし合わせた理由をつけてあれこれ書いてるんでしょうけど
法律家ってもイロイロいますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます!
そう言って頂けて少し安心しました!!
今後どうなってしまうのか…と、少しナーバスになってしまっていたのですが、救われました☆

お礼日時:2009/03/03 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!